法学部

法学科

  • 法学部
  • 法学科
  • DEPARTMENT OF LAW
法学科

開講ゼミ紹介

教員の研究分野 ゼミテーマ
山田 純子
教授

商法の重要問題

商法の重要問題について理解を深める。(中級レベルの事例問題を解けるようになる。)

濱谷 和生
教授

現代経済法の諸問題

現代の経済社会を取り巻く問題点や課題等について、独禁法・競争政策を中心に据えつつ考察する。

中井 伊都子
教授

国際法

模擬裁判を通じて国際紛争への国際法の適用の可能性を検討する

金ムンスク
教授

国際私法

近時社会の国際化の進展に伴い生じる法的問題の解決について、国際私法上の論点を検討

山本 真知子
教授

会社法

会社法について具体的な事例を題材に理解を深めていく

池田 佳隆
教授

国際政治学

現代の国際社会の諸問題の考察

桑岡 和久
教授

民法(消費者契約)

契約や相続など、日常の生活にも関わる民法の問題を扱う

住田 英穂
教授

民法(財産法)

財産法の重要論点について深く掘り下げ判例を分析・批評し、民法学史上、重要な論文に接していく

阪上 眞千子
教授

西洋法史

ヨーロッパの法文化と歴史

金丸 義衡
教授

民法(契約責任)

財産法の重要問題について、判例の分析および主要学説などの検討を行う

田中 誠人
教授

民事手続法

民事訴訟法を中心とした判例および論点についての解釈論的研究

櫻井 智章
教授

憲法

憲法の主要問題について、判例・政府見解に即して検討する

岡森 識晃
教授

行政法、環境法

環境問題を法的視点から分析する

笹倉 香奈
教授

刑事法(刑事訴訟法)

刑事訴訟法の主要な論点・判例を検討する

小畑 俊太郎
教授

西洋政治思想史

政治をめぐる諸問題を歴史的かつ哲学的に考察する

早瀬 勝明
教授

憲法

憲法判例を素材とした現実の事案と哲学を含む理論の架橋

尾原 宏之
教授

日本政治思想史

日本政治の特質と問題を歴史的な視点で検討する

松原 英世
教授

刑事政策学

刑事政策学や犯罪学の諸研究を通して研究の方法を学ぶ

篠原 永明
教授

憲法

憲法の主要問題に関する学説の分析

竹内 健互
教授

刑法

刑法の解釈と適用のあり方について判例と学説を読み解きながら検討する

森永 真綱
准教授

刑法総論・各論全般

刑法の判例・学説を分析する

平野 淳一
准教授

政治学(地方政治)

日本の首長選挙の分析

橋口 祐介
准教授

民法(財産法)

民法の現代化について調査・検討を行う。

三谷 宗一郎
准教授

行政学

日本の政治・政策過程について調査・分析する

益澤 彩
講師

民法

民事に関する重要判例の研究

ゼミナール紹介

池田 佳隆 教授
国際政治

“共通の正義が無い”世界における日本外交のあり方を考える。

歴史的に重要な関わりをもつ米国・中国や朝鮮半島・東南アジア等とのさまざまな政治学上の問題点を検討したうえで、現代の国際社会における日本外交を評価します。“世界には共通の正義がない”“日本の常識が世界に当てはまらない”さまざまな事例を踏まえて、現代の政治の流れを読み解き、日本の外交のあり方を考え続けます。
池田 佳隆教授
金 ムンスク 教授
国際私法

グローバル社会で抵触する法。国際的交流のための解決方法を探る。

国際結婚や国際的な貿易取引等、複数の国にまたがる法律関係が多く発生する場合、これについてどこの国の法律を適用して解決すべきかを考える必要があります。各国の法律の内容は多様であるため、内外法の平等に基づき、国際的な法律関係において円滑な交流ができる解決方法を導き出します。
金 ムンスク教授
STUDENT VOICE
法学会で、教職員と連携して学部の運営に挑戦。
さまざまな人と協働する力が鍛えられました。
吉川 凛太郎さん 4年次 兵庫・兵庫県立明石清水高校出身

吉川 凛太郎さん 4年次 
兵庫・兵庫県立明石清水高校出身

4年間で最も印象に残っている思い出の一つが、法学会の学生評議員としての活動です。職員や先生と連携し、ゼミや法学会の予算の検討、ゼミ説明会の開催、裁判所見学企画の運営などをおこないました。2年次には委員長に就任。一人で抱え込んでしまい、大勢を束ねる難しさに直面しました。この経験のおかげで、リーダーとして全体を把握し、周りの人と連携して物事を遂行する重要性を学ぶことができました。卒業後は、憧れの防衛省に就職。法学会でさまざまな人と協働した経験を生かし、多くの機関、人と協力しながら日本の安全保障に貢献することが目標です。
1年次 ▶▶▶
基礎ゼミではイギリスの政治に所属。幼い頃から社会学に関心があり、専門書を読んでいた経験が生かされました。初めての専門的な学びにわくわくしたことを覚えています。
2年次 ▶▶▶
法学部評議委員会で委員長を務めました。初めてのリーダーという役職。コロナ禍の影響で、例年通りに進めることが難しく苦労しましたが、自ら考える力が鍛えられました。
3年次 ▶▶▶
学祭実行委員の渉外長に抜擢。リーダーとして心掛けていたことは、次の代への継承までを見据えること。後輩に適切に仕事を引き継げるよう、仕事内容をまとめた資料を作成するなど工夫をしました。
4年次 ▶▶▶
公務員をめざし、採用試験の勉強に注力。ただ暗記するのではなく、論理を理解し、納得して覚えるようにしていました。法学以外の分野も積極的に選択し、視野が広がったと感じています。

関連リンク