2023年度卒業論文・柳 天乃(鳴海ゼミ):和紙コレクションの整理と評価

甲南大学文学部歴史文化学科に所蔵されてきた「和紙コレクション」の整理及び評価を行った。この「和紙コレクション」は和紙184点333枚及び関連資料群から構成され、既に詳細な経歴が不明となってしまった資料群である。学科では和紙研究者として知られた寿岳文書が本学在籍時に残したものとも伝わっていた。関連資料群を手掛かりに調べた結果、本学文学部教授・和田邦平とそのゼミ生・瀧川吉則の両名が基幹となって収集したことや、その収集時期が昭和45(1970)年頃であったことを推測した。当時は民芸運動に後押しされた伝統工芸の保存運動が盛んな時代であった。こうした背景を踏まえつつ「和紙コレクション」に対して、資料群全体及び和紙資料一点ずつを評価した。そして整理作業の結果、目録を完成させることができた。今回の成果が、これからの保存や参考資料として活用されることを期待している。

和紙コレクションの収蔵状況 筆者撮影(2023/01/04)

2023年度卒業論文・畑匡洋(鳴海ゼミ):兵器を伴う忠魂碑の景観形成

本論では「兵器を伴う忠魂碑の景観」を研究対象として、その景観に関係する史料群から景観作成の社会システムと広がりを明らかにすることを目的とした。はじめに本論で使用した「忠魂碑と兵器」の史料群の史料論的視角からの考察、そしてこの景観に使用される兵器が処分される兵器=「廃兵器」であることを明らかにした。次にこの史料群の考察を基に、廃兵器が忠魂碑に備え付けられていく時の地域社会や海軍機関の働きやその実際のプロセスを明らかにした。この景観が出来上がり広がっていく要因として、社会制度面での忠魂碑と廃兵器の関係性、在郷軍人会の働き、効率的で合理的な仕組みの社会システムの構築、が背景にあったことを指摘した。なお、本論は「兵器を伴う忠魂碑の景観作成」の前提知識・条件として位置づけられる。

忠魂碑:「忠魂碑」意賀美神社・大阪府枚方市 1928(昭和3)年 11 月建立 筆者撮影(2023.11.8)
史料:「廃兵器無償下付の件 40 口径 12 糎1号徹甲弾 10 個」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C04016346800、公文備考 兵器7止 巻 92(防衛省防衛研究所)

2023年度卒業論文・山城文乃(中町ゼミ):イランのアジール—ゴム市におけるバスト慣習について

イランにおける聖域避難の慣習「バスト」を、ハズラテ・マースーメ廟擁する聖地ゴムに限定することで、時代ごとの姿を明らかにし、また都市の発展と関連づけて考察した。慣習は古く13世紀イルハン朝期にその事例が史料上に見られ、その後もカージャール朝の時代までは確実に引き継がれていた。避難を成立させる聖域の不可侵性はイラン地域を支配した歴代の王朝に認知され、またシーア派聖地として聖廟を含め、ゴム市には多大な後援が行われた。これを背景とする都市の発展とバスト慣習の継続及び流行は相互作用していたと論ずる。

シャルダンの見たゴム(シャルダン『ペルシア紀行』岩波書店1993年より)

新見ゼミ、奈良巡検

私たち新見ゼミは、2024年1月13日に奈良公園周辺でゼミ巡検を行いました。新見ゼミはアジア史を研究対象とする人が多いですが、この巡検では奈良公園・興福寺・奈良国立博物館・春日大社・東大寺など、日本の歴史を眺めることができる建物を多く見学し、普段とは違った分野に触れることができました。特に、奈良国立博物館で見た絵画の中に鹿がたくさん描かれていて、古くから鹿が人々にとって身近で大切な存在であったことを、身に染みて感じることができました。また、観光に訪れている人はほとんどが外国の方で、世界的に見てもこんなに近い距離で鹿と触れ合える場は貴重なのだなと感じました。 今回の巡検は、現在まで残っている日本の歴史的な文化財や建物を直接見学することができ、日本史についての学びを深める機会になりました。(2回生・堀内空弥)

博物館実習ⅠAの学外講義(竹中大工道具館と北野異人館界隈重伝建地区)

2023年12月16日、私たちは博物館学芸員養成課程の博物館実習ⅠAの授業の一環として、神戸市の竹中大工道具館を見学しました。竹中大工道具館は、大工道具を展示する日本唯一の博物館であり、まずその圧倒的な大工道具の数に驚きました。棟梁の知恵の数々に感心し、日本の道具の面白さを楽しく学ぶことが出来ました。建物自体も木造建築風となっており、伝統や現代の建築技術を肌で感じられる素晴らしい空間でした。午後からは地図を片手に、有志のメンバーで北野異人館界隈の重伝建地区を巡りました。普段あまり行かないようなところまで足を運ぶと、数多の洋風の伝統的建造物が並んでいました。保存地区の建造物が実際に活用されている様子を確認でき、そのまちづくりに感心しました。実際に足を運び、自分の目で見ると驚きと発見の連続で、とても有意義な時間を過ごすことが出来たと思います。(2回生・伊場田扶弥)

髙田ゼミ、「もしも猫展」を観にいく

2023年11月12日、髙田ゼミは、京都文化博物館で開催される特別展「もしも猫展」を見学しました。歌川国芳を筆頭に愛猫家として知られる画家たちの描く猫の擬人化作品が展示されていました。他に鶏や鼠、狐など様々な動物を擬人化した作品もありました。今回の展示会で、擬人化の引き出す効果を学ぶことが出来ました。これまで何気なく国芳作品を鑑賞していましたが、これからは作品ごとにどのような効果が擬人化により引き出されるのか、その影響に注目して鑑賞したいと思います。(2回生・真田実佳)

髙田ゼミ合宿:岡山県児島地域、小豆島

 2023年9月13・14日、高田ゼミ2・3回生9名で児島(岡山県)の旧野崎家住宅と小豆島(香川県)を訪ねました。初日は、北前船の港であった下津井の回船問屋で地域の漁業の歴史を学んだ後、地元の海鮮料理での昼食を食べ、旧野﨑家住宅に行きました。そこでは「塩田王」と呼ばれた野崎武左衛門の暮らした住宅や塩作りを知ることができ、その用地の広さに驚きました。翌日の小豆島では、オリーブ公園を始め醤油記念館や二十四の瞳映画村など小豆島の代表的な観光地を巡りました。そして日本三大渓谷美のひとつである寒霞渓やエンジェルロード等、美しい景観も楽しみました。今回の合宿は地域の歴史と美しい景観の両方巡ることができ、とても良い体験でした。また機会があれば訪れたいです。(3回生・岡凌空)

中町ゼミ:東京・埼玉旅行

私たちは、東京を中心にイスラムの文化と観光事業の調査のため、2023年9月3日から5日に東京都と埼玉県へ行きました。甲南東京キャンパスに集合した後、昼食にトルコ料理を食べ、主にケバブ料理を堪能しました。そして新宿の東京観光センターでパンフレットを取得した後、東京ジャーミーを見学。建物は壮観で、特にドームの装飾技術がすごいと思いました。また、寛容なコミュニティで、多くの国籍のムスリムの方や女性も気軽に見学できる場所でした。新大久保ではコリアンタウンとイスラム横丁を訪れ、夕飯は韓国料理を食べました。二日目は、まず埼玉県蕨市に訪れ、クルド人問題などを調査するつもりでしたが、移民・外国人関係は市役所も回答できないということで、情報を得られなかったことが心残りです。ケバブの昼食の後、南越谷モスクを訪ねました。パキスタン、バングラディッシュの方々が主に礼拝されるそうです。今まで訪れたモスクの中ではかなり大きい規模でした。その後は武蔵野美術館に行き、エジプト展も見学しました。エジプト展では、主にツタンカーメンの展示でした。この美術館で特に心に残ったのは本を大量に並べたアートが壮大であったことです。(3回生・相見亮吾)

鳴海ゼミ巡見:エーデルワイスミュージアムと立花商店街

2023年8月1日、鳴海ゼミでは活動の一環として、エーデルワイスミュージアムと立花商店街へ行きました。この博物館は、製菓会社のエーデルワイスの収集資料を展示するもので、チョコレートやワッフル型などの製菓器具ほか、美しい銀食器や個性豊かな菓子缶などが展示されていました。どの道具も歴史を感じる繊細な作りで、とても面白かったです。また、工場も併設されていて、ケーキや焼き菓子の製造の様子も見学でき、普段見ることのない洋菓子作りの過程を見ることができました。一方、昭和レトロな雰囲気の残る立花商店街は、通行人も多く活気のある場所であり、昔懐かしい商店街の雰囲気を見学することができました。猛暑のなかでの巡見となりましたが、有意義な時間を過ごすことが出来ました。 (3回生:鈴木結衣)

アジア史史料研究Ⅲ(担当:中町先生)のゲスト紹介

2023年7月7日、アジア史史料研究Ⅲの講義にシリア出身のナーイフ兼寛さんがお越し下さり、貴重な話を聞かせて頂きました。前半ではナーイフさんの母国であるシリアについてや日常で役に立つアラビア語について、後半ではナーイフさんが日本に来日してからの経験をお聞きしました。ナーイフさんの実際の経験からくる在日外国人が行う詐欺についての話は非常に説得力があり個人的に興味深い内容でした。日本語が上手で話のテンポもよく、かつクイズや音読等を交えて説明して下さり、とても良い経験となりました。(2回生・大隅楓)