投稿者「図書館」のアーカイブ

[コロナ禍であなたの支えとなった本⑤ ]『7つの習慣ティーンズ』ショーン・コヴィー

KONAN ライブラリ サーティフィケイトの学生企画展示
『コロナ禍であなたの支えとなった本』

期 間:2020年 11月28日(土)~2021年1月16日(土)
場 所:図書館入館ゲート前

※皆様にご応募頂きました結果を、当ブログでも順次掲載していきます。

『7つの習慣ティーンズ』ショーン・コヴィー

There are two reasons why I chose this book. First, I want to reconsider about myself. Also, I had enough time to read. Actually, I do not like to read, but I enjoyed to read it very much..

請求記号:159/C  マネジメント創造学部・二回生・女性

[コロナ禍であなたの支えとなった本④ ]『ビルマの竪琴』竹山道雄

KONAN ライブラリ サーティフィケイトの学生企画展示
『コロナ禍であなたの支えとなった本』

期 間:2020年 11月28日(土)~2021年1月16日(土)
場 所:図書館入館ゲート前

※皆様にご応募頂きました結果を、当ブログでも順次掲載していきます。

『ビルマの竪琴』竹山道雄

子どものころは分からなかったことが、大人になってから沁みいります。

丁寧で整った文体が、落ち着いて物語を伝えてくれるところが、今だから読みたいもう一つの理由です。

請求記号:918.6/7/340  教職員・四十代・女性

[コロナ禍であなたの支えとなった本③ ]『Think clearly : 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法』ロルフ・ドベリ著/安原美津訳

KONAN ライブラリ サーティフィケイトの学生企画展示
『コロナ禍であなたの支えとなった本』

期 間:2020年 11月28日(土)~2021年1月16日(土)
場 所:図書館入館ゲート前

※皆様にご応募頂きました結果を、当ブログでも順次掲載していきます。

『Think clearly : 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法』ロルフ・ドベリ著/安原美津訳

人生に何が本当に必要なのかというテーマで各章が構成されています。簡潔で分かりやすく、データや研究に基いて述べられているため、非常に説得力があります。414ページと長いですが、各セクションは短くまとめられており読みやすいです。コロナ禍で今の自分を振り返るのに最適な一冊となっております。

請求記号:141/D  マネジメント創造学部・三回生・女性

[コロナ禍であなたの支えとなった本② ]『青くて、痛くて、脆い』住野よる

KONAN ライブラリ サーティフィケイトの学生企画展示
『コロナ禍であなたの支えとなった本』

期 間:2020年 11月28日(土)~2021年1月16日(土)
場 所:図書館入館ゲート前

※皆様にご応募頂きました結果を、当ブログでも順次掲載していきます。

『青くて、痛くて、脆い』住野よる

舞台は大学生であったこともありコロナ禍によって半年くらい白紙まではいかないが薄暗い前期を過ごしたけど、何か主人公のように大きな野心を抱き未来に羽ばたきたいと思った。

しかし、まだ全部読めてません。(本が得意ではないもので(笑)。)通学時の電車でゆっくり読んでいます

請求記号:913/SU 文学部・一回生・男性

[コロナ禍であなたの支えとなった本①]『服を作る : モードを超えて』山本耀司

KONAN ライブラリ サーティフィケイトの学生企画展示
『コロナ禍であなたの支えとなった本』

期 間:2020年 11月28日(土) ~2021年1月16日(土)
場 所:図書館入館ゲート前

※皆様にご応募頂きました結果を、当ブログでも順次掲載していきます。

『服を作る : モードを超えて』山本耀司

コロナ禍により思いもしなかった時間ができたとき、普段は小説ばかりを読むが、こんな時だからこそ自分のかっこいいと思うものについて理解を深めたいと思い手に取った。

世界に衝撃を与え続けてきたファッション・デザイナー山本耀司。生い立ちから現在までを語った貴重な証言と、多方面からのアプローチを試みた100の質問で、魅力と創造の核心が明らかに。

請求記号:589/Y 文学部・三回生・男性

法学部 森永 真綱先生へのインタビュー

法学部 3年生 Kさんが、法学部  森永 真綱先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

Q.  法学に興味をもったきっかけ

A.  実は、法学に興味をもって法学部に入ったわけではなく、大学を受ける際に様々な学部で受験をし、その中で進学するのに選んだ学部が、法学部でした。そのため、大学に入ってから法学に興味を持った形です。

 

Q.  図書館の利用について

A. 高校時代は、クラブ活動の休憩時間に涼みに行くために図書館を利用していた程度で、本格的に利用するようになったのは大学生になってからです。図書館での思い出は、大学の図書館を利用した際、書庫で勉強をしていたことです。甲南では書庫をこのように利用することを見かけないので、甲南の図書館でも書庫の利用が増えればいいなと思いました。

 

Q. 学生時代はどのような本を読みましたか

A. 高校時代は漫画やスポーツ新聞などを読んでいて、あまり本を読んでいませんでした。大学生になってから、憲法や民法などの法学関連の書籍を読むようになりました。しかし、背伸びをしていたのか内容はあまり理解できていなかったように思います。

 

Q.   学生へおすすめする本について

A. 『三国志』がおすすめです。歴史的な部分だけでなく、人間関係や戦略、人生の生き方などを知ることができました。『三国志』は様々な形で出版されていますが、漫画から興味を持って学び始めても良いと思います。

 

Q. 今の学生へ一言

A. 自分に素直になって、目先の物事にとらわれずにいてほしいなと思います。また、自分は環境に恵まれていない、つらい思いをしている、そんな方がいるのではないでしょうか。しかし、つらい思いや恵まれない環境を持っているからこそ、新しいものを生み出すエネルギーになると思います。読書をすることでいかに生きるべきかを考えていくことが必要だと考えています。いつまでも、少年少女の気持ちを持って後悔しないような生き方をしてください。

 

感想:インタビュー内容に関しては、沢山のお話を聞かせて頂き、全て記載できませんでしたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。インタビューをさせて頂いたことについて、改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

(インタビュアー:法学部  3年  K   )