投稿者「図書館」のアーカイブ

森沢明夫『ヒカルの卵』

文学部 2年生 匿名さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト) 

書名:ヒカルの卵
著者:森沢明夫
出版社:徳間書店
出版年:2015

  優しくて温かくて、元気がもらえるお話を読んでみませんか。 

 この物語は、故郷を愛する、自称ツイてる、養鶏農家の村田二郎が、村おこしのため、森の奥に世界初の卵かけご飯専門店をオープンさせようと計画するところから始まります。村落の人々の反対や幼馴染との仲違いなどの様々な困難に直面しながらも、自称ツイてる男、通称ムーさんは、周りの人々に励まされたり支えられたりしながら計画を実行していきました。

 私がこの物語をおススメする理由は三つあります。まず一つ目は、主人公のムーさんや村落の人々や幼馴染などの登場人物一人一人がすごく魅力的だからです。励まし合ったり、気遣い合ったりしながら頑張っている姿からは元気がもらえるのではないのでしょうか。

 それから二つ目は、この物語の形式が複数人の語りであるからです。このことには、様々な視点から物語が楽しめると同時に、それぞれの人の思いや抱えているものをより深く知れるという効果があるということを感じました。これにより、物語が重層的で味わい深いものになっているのではないのでしょうか。

 そして三つ目は、幸せの定義や生き方や考え方についても考えさせられる本であるからです。それは、ムーさんを始めとする登場人物一人一人が誰かを思いやって発する言葉や、地の文、物語全体、あとがきにまでも表れています。

 炊き立てのご飯で作った、ほっこりとしてふわふわの卵ご飯のような物語をぜひ味わってみて下さい。

理工学部 須佐元先生へのインタビュー

理工学部 4年生 地主大輝さんが理工学部の須佐元先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

 ・本を読んでいますか。

 なんでも読んでいますが特に小説を読んでいます。 小説の中では浅田次郎さんの本を好きで読んでおり、新作があればすぐに購入します。

・図書館はよく利用されますか。

 あまり利用しないですね。ほしい本などがあればamazonで購入します。

・仕事で読むことはありますか。

 仕事で読む場合であれば論文がほとんどで、読書は趣味として読みます。勉強のために読んでいると面白くないので、読書では自分が好きと思ったものを読んでいます。

・先生が行っている研究に進むきっかけになった本、またはエピソードを教えていただけませんか。

 小学生時代に見たテレビ番組の「コスモス」がきっかけでしたね。 宇宙の研究やそれにまつわる歴史的なエピソードから相対論の話など、その時子供だった自分に「難しそうだからやってみたい」というような冒険心をくすぐられました。たぶんわれわれの世代の天文学者は多かれ少なかれこのコスモスに影響されていると思います。

・学生にお勧めの本などがあれば教えていただけませんか。

 「原発事故と科学的方法」ですね。この本は原発事故に関する内容というよりは、それを偏りなく手元にあるデータを使って筋道立てて考えていく、いわゆる「フェルミ推定」というやり方で原発事故を論じています。数字がしばしば出てくるので文系の人には難しいですが、自分で考えて物事を理解することを学べる本だと思います。

・インタビュー後

 今回はお忙しい中数十分間のインタビューを行ってくれました。私は読書に関して一種の勉強として読んでいた一面があったので、先生が読書を一種の楽しみとして読んでいらっしゃることに対して損をしながら読書活動を行っていたのかなと思う一方、ちょっと肩が下りたかなと感じました。そういう意味では有意義なインタビューだったと感じています。  また紹介してくださった本も、自分はあまりフェルミ推定が得意ではないので、参考として読んでみたいと考えています。

 

 <須佐先生おすすめの本>
 牧野淳一郎著  『原発事故と科学的方法』 岩波書店,2013年
 配置場所:図書館 1階開架一般  請求記号:543.5//2114 

(インタビュアー:理工学部 4年 地主大輝)

文学部 吉村裕美先生へのインタビュー

文学部 4年生 川嶋健佑さんが文学部の吉村裕美先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

・どういったジャンルの本を読まれていますか

 気楽に読むのは新書や選書が多いですね。小説も読むのですが、小説を読むと私の場合は用例を拾ってしまうので。最近読んだのは『アイヌの歴史‐海と宝のノマド』という本です。

 ・ご自身の研究とは別で読んだのですか

 もともとアイヌ語を勉強したこともありましたが、それとは別に読みました。アイヌ民族に対して我々が持っている素朴な人々というイメージとは全く違う、流通や貿易を通して周りの民族との関わりを持った民族であるという内容でした。アイヌのことだけではありませんが、我々が勝手に知らない文化に対してステレオタイプなレッテルを貼って、へんな憧れを持ったりするけど実際はそういうものではないっていうことが分かって面白かったです。

 ・どういった時に本を読まれますか

 私は通勤時間が長いので通勤時間に読むことが多いです。

 ・学生時代はどういった本を読んでいましたか

 高校から大学にかけてはシャーロック・ホームズにハマっていて、いわゆるシャーロキアンって言うんですけどホームズ関係の本をたくさん読んでいました。

 ・それが今に役立ったりしていますか

 英語力がつきましたね。日本語で訳されたものから入りましたが、だんだんとエスカレートしてくると原書で読まないと気がすまなくなって。さらに研究の域に達してしまって日本シャーロック・ホームズクラブでも活動していました。論文だけではなくてホームズのパロディなども読んで偏った読書をしていましたね。

 ・最後に学生へメッセージがあればお願いします。

 とりあえず本棚の前に行って眺めてみることをすごく薦めたいですね。目的の本を探すのもいいけれども、偶然の出会いが面白いので、ボーっと本棚の前に立って、いろんなタイトルを見て、あれっ!ていうような機会を増やしていって欲しいです。

 ・インタビューを終えて

 改まると緊張してしまって質問者側がしどろもどろになってしまいましたが丁寧に答えてくださりました。吉村先生に読書について伺ったのは初めてでしたが、とても刺激的なお話を聞かせていただきました。貴重なお時間をインタビューに当てていただきありがとうございました。

 

 <吉村先生おすすめの本>
 瀬川拓郎著  『アイヌの歴史-海と宝のノマド』 講談社,2013年
 配置場所:図書館 1階開架一般  請求記号:211//2011

(インタビュアー:文学部 4年 川嶋健佑)

東野 圭吾『容疑者Xの献身』

文学部 3年生 匿名さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト) 

書名:容疑者Xの献身
著者:東野 圭吾
出版社:文藝春秋 
出版年:2005年

 この作品は,テレビドラマ化もされた「探偵ガリレオ」シリーズの一つであり,映画化された作品である。

 物語は,「探偵ガリレオ」シリーズの主人公である,物理学者湯川学の大学時代の友人である石神哲哉が,隣人が殺害してしまった夫の死体の処理を手伝うところから始まる。石神は,湯川が唯一天才だと認める数学者である。そこから,石神の工作と湯川の推理との戦いが始まる。

 この作品の魅力は,やはり何と言ってもトリックにあると私は考える。犯人が石神の隣人であると分かっているため,刑事に見つかるかどうかハラハラしながら読み進めていく。しかし隣人が犯人である証拠は出てこず,石神の工作はどういうものだったのだろうと気になる。そして,最後になって石神の工作の種明かしを読んで,驚かない人はいないだろうと思う。また,すべての謎が解けた時,タイトルにもある通りの「献身」的な態度に私は思わず涙を流してしまった。これまでの伏線とトリック,そして結末は今まで読んだ中でも最高級であると私は思う。映画化もされていたのでそちらも見てみてほしい。小説ならではのトリックかと思いきや,映画でも見事に再現されていた。俳優陣の演技もすごく良く,映画でも思わず涙を流してしまった。余計な推測はせずに,純粋に読み進めて,トリックに騙されてほしいと思う。そして私と同じように,ぜひその結末に涙してほしい。

有川 浩『図書館戦争』

文学部 3年生 匿名さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト) 

図書館戦争 図書館戦争シリーズ(1) : 角川文庫(日本文学): 有川浩

書名:図書館戦争
著者:有川 浩
出版社:角川書店 
出版年:2011年

  この物語はシリーズ化されており,別冊2冊も含めて全部で6冊ある。今回はシリーズ全体の書評を書こうと思う。

 「メディア良化法」という法律が成立した仮想の時代を舞台に,メディア良化法と対立する力を持った図書隊という組織に属する主人公たちが活躍する物語である。

 映画化もしており非常に人気のシリーズであるが,私がこの物語にハマった理由は,「胸キュン」である。切迫した戦闘シーンがある一方で,主人公の笠原郁という女の子が健気に恋をしているシーンは思わずキュンとしてしまう。さらには,笠原が所属する特殊部隊内での絶妙な掛け合いも魅力である。掛け合いのシーンでクスッとし,戦闘シーンでドキドキハラハラし,恋の場面でキュンとする。このシリーズでは様々な楽しみが味わえるのである。

 個人的には一巻目の「図書館戦争」は設定のベースとなる基本情報の説明が多く,笠原の恋模様もあまり描かれないので,堅苦しい印象を受け,少々難しいと感じた。しかしその設定を理解した上で二巻,三巻と読み進めていくとどんどんおもしろくなっていく。なので,一巻目で諦めず,二巻目に手を出してほしい。ハマること間違いなしである。

 もちろん,映画化した方も見てほしい。若い女性向けだと思われがちだが,アクションシーンは本当に圧巻で見応えがあるし,コメディーシーンも笑えるため,幅広い世代に勧めたい作品である。

石川 幹人『だまされ上手が生き残る 入門! 進化心理学』

理工学部 4年生 地主 大輝さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト) 

だまされ上手が生き残る

書名:だまされ上手が生き残る 入門!進化心理学
著者:石川 幹人
出版社:光文社 
出版年:2010年

 「進化心理学」というと、このレビューを読んでいただいている方にとって若干聞きなれない言葉かも知れない。かいつまんで言うならば、進化生物学と認知心理学の間にある学問で、我々が良い出来事に関して温かみを持ったり、何か悪いことがあればそれに対して憤ったりする。こういった感情は一体いつどのようにできたのだろうか。

 例えば本書冒頭にある例を一つ紹介したい。

 ゴキブリが怖いという感情がある。ゴキブリは怖いものだと教えられてなどいないのに、少なくともかのディズニー作品のようにゴキブリと一緒に掃除しようなどとは思わない。(注:ディズニーの件は本書にはないのと、このシーンは誰もしようとは思わないから面白いのであり、批判の意図はないことを付け足しておく)ゴキブリに恐怖心を持っている生物はゴキブリがいるような不衛生な場所を避けることが出来、寿命を延ばすことができた。逆に恐怖心を持たなかった生物は淘汰され、結果として我々がゴキブリを嫌うようになったと本書は主張する。

 このレビューを書いていてふと思ったことは、遥か昔の微生物が時代とともに”形”を幾度となく変えて人類が誕生したことは気にしても、我々が恐怖を抱いたり悲しんだりすることについて、これが何故そのような出来事に対してそのように感じることができるのかについて考えたことがない。この本は、そんな人間の、「中身」について、意外な一面を教えてくれたのかもしれない。