業績一覧

    2025

    論文

  1. One-Pot Synthesis and Immobilization of Gold Nanoparticles Using Peptidyl Microbeads

    Shuhei Yoshida,Koki Yoshida,Taichi Isozaki,Maho Oura,Makoto Ozaki,Takaaki Tsuruoka, Kenji Usui*

    Molecules 2025, 30(8), 1689

    2025/04/10

    DOI: 10.3390/molecules30081689
    [journal page]
    [Pubmed]

  2. ラーニング・アシスタント活⽤事例紹介と ラーニング・アシスタント経験学⽣へのアンケート調査

    臼井 健二*

    甲南大学全学共通教育センター紀要, 3, 191-196

    2025/03

    DOI: 10.14990/0002000599
    [journal page]

  3. ナノバイオ分野におけるマイクロ波の影響に関する研究と産業応用を目指した技術開発

    栢森 史浩*、有本 米次郎、中西 伸浩、臼井 健二*

    マイクロ波の工業応用事例集, 345-349

    2025/02

    ISBN: 978-4-86798-062-0
    [journal page]

  4. Development of detection system for lead ions in mixture solutions using UV-Vis measurements with peptide immobilized microbeads

    Shuhei Yoshida, Koki Yoshida, Yoshio Hamada, Takaaki Tsuruoka, Kenji Usui*

    Scientific Reports, 15, 3249

    2025/01/25

    DOI: 10.1038/s41598-025-86082-z
    [journal page][Pubmed]

  5. Complex and Non-sequential Current Signatures of a β-Hairpin Peptide Confined in a Nanopore

    Misa Yamaji, Mauro Chinappi, Blasco Morozzo della Rocca, Kenji Usui, Ryuji Kawano

    Analytical Chemistry, 97(4), 2044-2051

    2025/01/22

    DOI: 10.1021/acs.analchem.4c04150
    [journal page][Pubmed]

  6. 口頭発表

  7. ペプチド固定化ビーズと色素を用いた迅速な皮膚感作性評価法の開発

    臼井健二*、西山舞、有海秀人、濱田芳男栢森史浩

    日本化学会第105春季年会

    関西大学 千里山キャンパス

    2025/03/26

  8. ペプチド固定化ビーズを用いた種々のβ-バレル型ナノポアの作製と分析

    栢森史浩、仮屋拓斗、小林もえ、彭祖癸、川村出、川野竜司、臼井 健二*

    日本化学会第105春季年会

    関西大学 千里山キャンパス

    2025/03/26

  9. ペプチドを用いた金ナノ粒子固定化ビーズのワンポット合成とその触媒活性の評価

    𠮷田光輝、吉田秀平、鶴岡孝章、臼井健二*

    日本化学会第105春季年会

    関西大学 千里山キャンパス

    2025/03/26

     

  10. 金イオンと銀イオンを用いた金還元ペプチドによる異方性金ナノ構造体の作製

    吉田秀平、下向芳樹、𠮷田光輝、尾崎誠、臼井健二*

    日本化学会第105春季年会

    関西大学 千里山キャンパス

    2025/03/26

  11. ポスター

  12. One-Pot Synthesis of Gold Nanoparticles Immobilized on Microbeads Using Gold Ion Reduction Peptide

    Koki Yoshida, Shuhei Yoshida, Takaaki Tsuruoka, Kenji Usui*

    29th American Peptide Symposium

    San Diego, America

    2025/06/15-19

  13. Manufacturing of Anisotropic Gold Nanostructures by
    Peptide-Based Mineralization With a Gold Reduction Sequence

    Shuhei Yoshida, Yoshiki Shitamukai, Koki Yoshida, Makoto Ozaki, Takaaki Tsuruoka, Kenji Usui*

    29th American Peptide Symposium

    San Diego, America

    2025/06/15-19

  14. 学生基礎実験(ペプチド合成)におけるアンケートの計量テキスト分析と実験内容の改良

    大岡麻鈴、臼井健二栢森史浩

    日本化学会第105春季年会

    関西大学 千里山キャンパス

    2025/03/28

  15. 統計解析と分子記述子を用いたペプチド配列とナノポアの会合数との相関の解明

    小林もえ、栢森史浩、寺尾泰晟、彭祖癸、川村出、川野竜司、臼井健二*

    日本化学会第105春季年会

    関西大学 千里山キャンパス

    2025/03/28

  16. ペプチドの線維形成に関する実測データから得られる主成分得点と分子記述子の相関を用いた毒性配列予測

    寺尾泰晟、小林もえ、武川公、梅谷智弘、栢森史浩臼井健二*

    日本化学会第105春季年会

    関西大学 千里山キャンパス

    2025/03/28

  17. マイクロ波照射による細胞内小器官移行性ペプチドのミトコンドリア取り込み効率の向上

    仮屋拓斗、平田桃、中西伸浩、栢森史浩臼井健二*

    日本化学会第105春季年会

    関西大学 千里山キャンパス

    2025/03/28

  18. 2024

    論文

  19. ナノバイオ分野におけるマイクロ波の影響に関する研究

    栢森 史浩, 中西 伸浩, 臼井 健二*

    色材協会誌, 97(6), 156-159

    2024/06/20

    DOI: 10.4011/shikizai.97.156
    [journal page]

  20. Development of a CaCO3 Precipitation Method Using a Peptide and Microwaves Generated by a Magnetron

    Fumihiro Kayamori, Hiroyuki Togashi, Natsumi Endo, Makoto Ozaki, Kan Hirao, Yonejiro Arimoto, Ryuji Osawa, Takaaki Tsuruoka, Takahito Imai, Kin-ya Tomizaki, Tomohiro Umetani, Nobuhiro Nakanishi, Kenji Usui*

    Processes, 12, 1327

    2024

    DOI: 10.3390/pr12071327
    [journal page]

  21. 口頭発表

  22. UV吸収による環境中の鉛イオンの簡便な測定を目指したペプチド固定マイクロビーズの開発

    吉田秀平, 𠮷田光輝, 鶴岡孝章, 臼井健二*

    日本化学会第104春季年会

    日本大学理工学部 船橋キャンパス, 千葉

    2024/03/18-21

  23. 線維形成に関連する実測データと分子記述子を用いた細胞接着能を有するペプチド配列の探索

    寺尾泰晟、武川公、梅谷智弘、栢森史浩臼井健二*

    日本化学会第104春季年会

    日本大学理工学部 船橋キャンパス、千葉

    2024/03/18-21

  24. 直線偏波マイクロ波による沈殿物の異なるペプチドを用いたCaCO3沈殿物の形状変化

    平尾莞、中西伸浩、栢森史浩、臼井健二*

    日本化学会第104春季年会

    日本大学理工学部 船橋キャンパス、千葉

    2024/03/18-21

  25. ポスター発表

  26. ペプチドビーズを用いた環境測定のための簡便な鉛イオン分離・検出システムの開発

    吉田秀平、臼井健二*

    第39回関西地区ペプチドセミナー

    甲南大学ポートアイランドキャンパス

    2024/12/13

  27. 種々の線維形成ペプチドの測定データに基づく主成分得点と分子記述子を利用した細胞接着配列・細胞毒性配列の設計

    寺尾泰晟、臼井健二*

    第39回関西地区ペプチドセミナー

    甲南大学ポートアイランドキャンパス

    2024/12/13

  28. マイクロ波を用いてペプチドの細胞内小器官への高効率導入を目指す

    仮屋拓斗、臼井健二*

    第39回関西地区ペプチドセミナー

    甲南大学ポートアイランドキャンパス

    2024/12/13

  29. マイクロ波がペプチド合成に及ぼす影響の調査

    大岡麻鈴、臼井健二*

    第39回関西地区ペプチドセミナー

    甲南大学ポートアイランドキャンパス

    2024/12/13

  30. 凝集に関するデータの主成分解析によるペプチド配列と会合数との相関の解明

    小林もえ、臼井健二*

    第39回関西地区ペプチドセミナー

    甲南大学ポートアイランドキャンパス

    2024/12/13

  31. 迅速なC-SPRA法(アレルギー感作試験法)に用いるペプチド固定化樹脂の検討

    西山舞、臼井健二*

    第39回関西地区ペプチドセミナー

    甲南大学ポートアイランドキャンパス

    2024/12/13

  32. ペプチドビーズを用いたミネラリゼーションによる金ナノ粒子のワンポットでの合成と固定化

    𠮷田光輝、臼井健二*

    第39回関西地区ペプチドセミナー

    甲南大学ポートアイランドキャンパス

    2024/12/13

  33. Fabrication of peptidyl resins with a photocleavable linker for construction of nanopore-forming peptide library

    Fumihiro Kayamori, Takuto Kariya, Zugui Peng, Izuru Kawamura, Ryuji Kawano, Kenji Usui*

    第61回ペプチド討論会

    名古屋大学 豊田講堂

    2024/10/29-31

  34. Heavy metal separation system using peptidyl beads for easy-handling environmental measurement

    Shuhei Yoshida, Koki Yoshida, Takaaki Tsuruoka, Kenji Usui*

    第61回ペプチド討論会

    名古屋大学 豊田講堂

    2024/10/29-31

  35. ペプチド固定化ビーズを用いた環境中の鉛イオンの簡便な検出

    吉田秀平、𠮷田光輝、鶴岡孝章、臼井健二*

    第18回バイオ関連化学シンポジウム

    つくば国際会議場

    2024/09/12

    ※優秀ポスター賞 受賞

  36. ナノポアライブラリの構築および測定・解析手法の確立

    小林もえ、仮屋拓斗、栢森史浩、彭祖癸、川村出、川野竜司、臼井健二*

    第18回バイオ関連化学シンポジウム

    つくば国際会議場

    2024/09/12

  37. 独創的研究者育成を目指したペプチド固相合成を題材とした基礎実験の構築

    臼井健二*、大岡麻鈴、栢森史浩

    第72年次大会・工学教育研究会講演会Ⅱ

    九州大学伊都キャンパス

    2024/09/04

  38. Search for cell adhesion beta-sheet peptides using molecular descriptors and statistical analysis of data from thioflavin T assay and CD measurements

    Taisei Terao, Tomohiro Umetani, Akira Takekawa, Fumihiro Kayamori,
    Kenji Usui*

    37th European Peptide Symposium

    Florence, Italy

    2024/08/28-29

  39. Novel prodrugs of HIV-1 protease inhibitor with an N-amidinoglycine
    moiety

    Yoshio Hamada, Kenji Usui*

    37th European Peptide Symposium

    Florence, Italy

    2024/08/28-29

  40. Fabrication of nanopores composed of beta-sheet peptides

    Fumihiro Kayamori, Kenji Usui,
    Takuto Kariya, Yoshio Hamada, Daisuke
    Sato, Zugui Peng, Izuru Kawamura, Ryuji Kawano

    37th European Peptide Symposium

    Florence, Italy

    2024/08/28-29

  41. Separation and detection of lead ions in environmental water using
    peptidyl beads

    Shuhei Yoshida, Koki Yoshida, Takaaki Tsuruoka, Kenji Usui*

    37th European Peptide Symposium

    Florence, Italy

    2024/08/28-29

  42. ペプチド固定化ビーズを用いた簡便な鉛イオンの環境測定法の確立

    吉田秀平、𠮷田光輝、鶴岡孝章、臼井健二*

    第56回若手ペプチド夏の勉強会

    皆生温泉 三井別館・米子市観光センター

    2024/08/09

    ※一般講演チャレンジング賞 受賞

  43. 配列と線維形成・細胞接着・毒性の相関解析に基づいて有用配列を設計する

    寺尾泰晟、武川公、梅谷智弘、栢森史浩臼井健二*

    第56回若手ペプチド夏の勉強会

    皆生温泉 三井別館・米子市観光センター

    2024/08/09

  44. 光開裂リンカービーズを用いて様々なペプチドナノポアの簡便解析を目指す

    仮屋拓斗、栢森史浩、彭祖癸、川村出、川野竜司、臼井健二*

    第56回若手ペプチド夏の勉強会

    皆生温泉 三井別館・米子市観光センター

    2024/08/09

  45. クリック反応を用いて種々のナノポアを作製しその特性を評価する

    小林もえ、栢森史浩、彭祖癸、川村出、川野竜司、臼井健二*

    第56回若手ペプチド夏の勉強会

    皆生温泉 三井別館・米子市観光センター

    2024/08/09

    ※ポスター発表優秀賞 受賞

  46. 高い触媒活性をもつ金ナノ粒子の作製のためのペプチド固定化ビーズの開発

    𠮷田光輝、吉田秀平、鶴岡孝章、臼井健二*

    第56回若手ペプチド夏の勉強会

    皆生温泉 三井別館・米子市観光センター

    2024/08/09

    ※ポスター発表チャレンジング賞 受賞

  47. 光開裂リンカー固定化ビーズを用いたβバレル型ペプチドナノポアの作製

    仮屋拓斗、栢森史浩、川野竜司、臼井健二*

    日本化学会第104春季年会

    日本大学理工学部 船橋キャンパス、千葉

    2024/03/18-21

  48. 炭酸カルシウム沈殿物形成へのマイクロ波の影響

    吉田秀平、平尾莞、栢森史浩臼井健二*

    第17回日本電磁波エネルギー応用学会研究会

    オンライン

    2024/01

    ※最優秀講演賞 受賞

  49. ペプチド固定化ビーズを用いた鉛イオンの簡便な環境分析手法の確立

    吉田秀平、𠮷田光輝、鶴岡孝章、臼井健二*

    第17回日本電磁波エネルギー応用学会研究会

    オンライン

    2024/01

    ※奨励賞 受賞

  50. 細胞接着能を有する線維形成をペプチドを分子記述子を用いて設計する

    寺尾泰晟、栢森史浩臼井健二*

    第17回日本電磁波エネルギー応用学会研究会

    オンライン

    2024/01

    ※優秀講演賞 受賞

  51. 凝集性ペプチドの簡便分析を目指した光開裂リンカーの修飾樹脂の作製

    仮屋拓斗、栢森史浩臼井健二*

    第17回日本電磁波エネルギー応用学会研究会

    オンライン

    2024/01

    ※奨励賞 受賞

  52. 分子識別能力の向上を目指したシクロデキストリン修飾ナノポアの開発

    西山舞、栢森史浩臼井健二*

    第17回日本電磁波エネルギー応用学会研究会

    オンライン

    2024/01

    ※奨励賞 受賞

  53. 自在配列設計ペプチドを用いたナノポアへのセンサー機能の付与

    小林もえ、栢森史浩臼井健二*

    第17回日本電磁波エネルギー応用学会研究会

    オンライン

    2024/01

    ※奨励賞 受賞

  54. 2023

    論文

  55. Effect of linearly polarized microwaves on nanomorphology of calcium carbonate mineralization using peptides

    Kenji Usui*, Makoto Ozaki, Kan Hirao, Tsubasa Kosaka, Natsumi Endo, Shuhei Yoshida, Shin-ichiro Yokota, Yonejiro Arimoto, Ryuji Osawa, Nobuhiro Nakanishi, Kin-ya Tomizaki, Tomohiro Umetani, Fumihiro Kayamori

    Scientific Reports, 13, 12027

    2023/07/13

    DOI: 10.1038/s41598-023-37473-7
    [Journal page]

  56. 招待講演

     

  57. ナノバイオ分野におけるマイクロ波の影響研究~ミネラリゼーションおよび細胞膜透過を例として~

    前半:栢森史浩 / 後半:臼井健二*

    第17回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム

    北九州国際会議場, 福岡

    2023/10/26-27

  58. 口頭発表

     

  59. ペプチド固定化マイクロビーズを用いた鉛イオンの分離・検出システムの開発

    吉田秀平、臼井健二

    第55回若手ペプチド夏の勉強会

    京都大学・宇治おうばくプラザ, 京都

    2023/8/8-10

  60.  

  61. ペプチド固定化樹脂を用いた鉛の選択的回収手法の確立

    吉田秀平, 磯崎太一, 鶴岡孝章, 臼井健二*

    日本化学会第103春季年会

    東京理科大学 野田キャンパス, 東京

    2023/3/22-25

  62.  

  63. マイクロ波照射によるアルギニンリッチペプチドの細胞導入の高効率化

    平田桃, 栢森史浩, 中西伸浩, 臼井健二*

    日本化学会第103春季年会

    東京理科大学 野田キャンパス, 東京

    2023/3/22-25

  64. ポスター発表

  65. ペプチド固定化PEGAresinを用いて2時間での皮膚感作性試験を目指す

    前田みなみ, 臼井健二*

    第38回関西地区ペプチドセミナー

    近畿大学 東大阪キャンパス 11月ホール(2F 小ホール前)

    2023/12/9

  66.  

  67. 光リンカーペプチドビーズを用いてβバレルナノポアの簡便分析を目指す

    仮屋拓斗, 臼井健二*

    第38回関西地区ペプチドセミナー

    近畿大学 東大阪キャンパス 11月ホール(2F 小ホール前)

    2023/12/9

  68. 統計解析と分子記述子を用いて細胞接着能を有するペプチド配列の設計を目指す

    寺尾泰晟, 臼井健二*

    第38回関西地区ペプチドセミナー

    近畿大学 東大阪キャンパス 11月ホール(2F 小ホール前)

    2023/12/9

  69. ペプチド固定化ビーズを用いて簡便かつ高感度な鉛イオンの環境分析を目指す

    吉田秀平, 臼井健二*

    第38回関西地区ペプチドセミナー

    近畿大学 東大阪キャンパス 11月ホール(2F 小ホール前)

    2023/12/9

  70. ペプチドとマイクロ波を利用して薬物送達の高効率化を目指す

    栢森史浩, 臼井健二*

    第38回関西地区ペプチドセミナー

    近畿大学 東大阪キャンパス 11月ホール(2F 小ホール前)

    2023/12/9

  71. 迅速な皮膚感作性評価を目的とする C-SPRA 法の改良

    栢森史浩,前田みなみ, 福田正恵, 有海秀人, 浜田芳男, 臼井健二*

    日本動物実験代替法学会 第36回大会

    千葉大学 西千葉キャンパス, 千葉県

    2023/11/27-29

  72. Construction of an easy-handling detection system for lead ions using peptidyl microbeads

    Shuhei Yoshida, Koki Yoshida, Takaaki Tsuruoka, kenji usui*

    第60回ペプチド討論会

    滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール, 滋賀県

    2023/11/8-10

  73. Synthesis of β-sheet peptides conjugated with microbeads or artificial functional groups forming β-barrel nanopores

    Fumihiro Kayamori, Takuto Kariya, Yoshio Hamada, Zugui Peng, Ryuji Kawano, kenji usui*

    第60回ペプチド討論会

    滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール, 滋賀県

    2023/11/8-10

  74. Effect of linearly polarized microwaves on nanomorphology of calcium carbonate mineralization using peptides

    Kenji Usui*, Makoto Ozaki, Kan Hirao, Tsubasa Kosaka, Natsumi Endo, Shuhei Yoshida, Shin-ichiro Yokota, Yonejiro Arimoto, Ryuji Osawa, Nobuhiro Nakanishi, Kin-ya Tomizaki, Tomohiro Umetani, Fumihiro Kayamori*

    Scientific Reports, 13, 12027

    2023/7/13

    [journal page][Pubmed]

  75. 種々のペプチドを用いた炭酸カルシウム沈殿物形成への直線偏波マイクロ波の影響

    栢森史浩, 平尾莞, 大沢隆二, 中西伸浩, 梅谷智弘, 臼井健二*

    第17回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウムト

    北九州国際会議場, 福岡

    2023/10/27

  76. Development of Peptidyl PEGA Resins for Lead Ion Recovery

    Shuhei Yoshidaa, Taichi Isozakia, Takaaki Tsuruokab, kenji usui*

    28th American Peptide Symposium

    Scottsdale, Arizona, USA

    2023/6/24-29

  77. Rapid Sensitization Assessment Using Peptidyl PEGA Resins as Alternatives to Animal Testing

    kenji usui*, Masae Fukuda, Aki Nishimura, Fumihiro Kayamori, Hideto Ariumi, Yoshio Hamada

    28th American Peptide Symposium

    Scottsdale, Arizona, USA

    2023/6/24-29

  78. 先頭へ

    2022

     

    招待講演

  79. マイクロ波化学を追究する

    栢森史浩

    第5回ナノバイオ交流会

    オンライン

    2022/12/9

  80. マイクロ波照射と生命現象への影響、そして安全利用へ

    臼井健二

    電磁波エネルギー応用学会

    オンライン

    2022/10/12(10/12-10/14)

  81. 小分子認識ペプチドビーズ ~ペプチドビーズを用いたアレルギー感作試験法の開発~

    臼井健二*

    構造生物化学セミナー

    横浜国立大学 環境情報研究1号棟305講義室, 神奈川

    2022/6

  82. 口頭発表

  83. ペプチドとマイクロ波照射による高効率な薬物送達法の構築

    平田桃, 栢森史浩, 大沢隆二, 有本米次郎, 中西伸浩, 臼井健二

    電磁波エネルギー応用学会

    オンライン

    2022/10/13(10/12-10/14)

  84. ポスター発表

  85. 様々なナノポアの作製を目的とした、より簡便な小型タンパク質合成法の構築

    仮屋拓斗, 臼井健二*

    リサーチフェスタ2022

    オンライン

    2022/12/18

    ※ビッグデータ賞 受賞

  86. マイクロ波とペプチドを用いた高効率な薬物送達

    平田桃, 臼井健二*

    第5回ナノバイオ交流会

    オンライン

    2022/12/9

    ※奨励賞 受賞

  87. 統計解析を用いた生体材料に応用可能な線維化ペプチドの設計

    岩田和也, 臼井健二*

    第5回ナノバイオ交流会

    オンライン

    2022/12/9

    ※奨励賞 受賞

  88. ペプチド固定化樹脂を用いてアレルギー感作性試験法の簡略化を目指す

    福田正恵, 臼井健二*

    第5回ナノバイオ交流会

    オンライン

    2022/12/9

    ※奨励賞 受賞

  89. 炭酸カルシウムの沈殿における電磁波の影響

    臼井健二

    第5回ナノバイオ交流会

    オンライン

    2022/12/9

  90. 溶液中の鉛イオンの選択的回収のためのペプチド固定化ビーズの開発

    吉田秀平, 臼井健二*

    第5回ナノバイオ交流会

    オンライン

    2022/12/9

    ※最優秀講演賞 受賞

  91. ペプチド固定化樹脂を用いてアレルギー感作性試験法の簡略化を目指す

    福田正恵, 臼井健二*

    第37回関西地区ペプチドセミナー

    関西大学 千里山キャンパス

    2022/11/26

  92. 主成分分析と分子記述子を用いて細胞接着能を有する人工配列を探索する

    岩田和也, 臼井健二*

    第37回関西地区ペプチドセミナー

    関西大学 千里山キャンパス

    2022/11/26

  93. カチオン性ペプチドとマイクロ波を用いて高効率な薬物送達を目指す

    平田桃, 臼井健二*

    第37回関西地区ペプチドセミナー

    関西大学 千里山キャンパス

    2022/11/26

  94. ペプチド固定化マイクロビーズを作製して鉛中毒の治療を目指す

    吉田秀平, 臼井健二*

    第37回関西地区ペプチドセミナー

    関西大学 千里山キャンパス

    2022/11/26

  95. Single-molecule detection using de novo designed β-barrel
    nanopore with Gly-kink

    Ikuro Mizoguchi, Shuhei Yoshida, Yoshio Hamada, Yuto Suzuki,
    Yuzuha Araki, Kenji Usui*, Izuru Kawamura, Ryuji Kawano

    第59回ペプチド討論会

    トークネットホール仙台,宮城県

    2022/10/26-28

  96. Enhancement of cell penetration e>fficiency of cationic peptides
    by microwave
    irradiation

    Momo Hirata, Fumihiro Kayamari, Ryuji Osawa, Yonejiro Arimoto,
    Nobuhiro Nakanishi,
    Kenji Usui

    第59回ペプチド討論会

    オンライン

    2022/10/26-28

  97. Heavy metals separation using heavy metal ion-binding peptides
    immobilized onto TentaGel or PEGA resin

    Shuhei Yoshida, Taichi Isozaki, Takaaki Tsuruoka, Kenji
    Usui

    第59回ペプチド討論会

    トークネットホール仙台,宮城県

    2022/10/26-28

  98. Construction of a method to screen fibril-forming peptides
    applied to biomaterials from designed betasheet peptide libraries by
    statistical analysis

    Kazuya Iwata, Taisei Terao, Akira Takekawa, Tomohiro Umetani,
    Kenji Usui*

    第59回ペプチド討論会

    トークネットホール仙台,宮城県

    2022/10/26-28

  99. Construction of peptide-immobilized microbeads system for
    assessing skin sensitization

    Kenji Usui*, Masae Fukuda, Aki Nishimura, Fumihiro Kayamori,
    Yoshio Hamada, Hideto Ariumi

    第59回ペプチド討論会

    トークネットホール仙台,宮城県

    2022/10/26-28

  100. マイクロ波照射によるペプチドの高効率な細胞導入

    平田桃, 栢森史浩, 中西伸浩, 臼井健二

    第54回若手ペプチド夏の勉強会

    オンライン

    2022/8/8-9

  101. 電界強度の異なるマイクロ波と沈殿能の異なるペプチドを用いたCaCO3のミネラリゼーション制御

    平尾莞, 栢森史浩, 中西伸浩, 臼井健二

    第54回若手ペプチド夏の勉強会

    オンライン

    2022年8月8-9日

  102. 重⾦属イオン結合ペプチド固定化樹脂を⽤いた重⾦属回収システムの確⽴

    吉⽥秀平, 鶴岡孝章, 臼井健二*

    第54回若手ペプチド夏の勉強会

    オンライン

    2022/8/8-9

  103. Selective removal of Pb2+ or Au3+ by peptide-immobilized
    microbeads for environmental cleanup and medical treatment

    Shuhei Yoshida, Takaaki Tsuruoka, Kenji Usui*

    11ITM-KONAN Multidisciplinary Poster Session

    iCommons Agora West,Hyogo

    2022/7/12-15

    ※奨励賞 受賞

  104. Analyses of alpha-amylase inactivation mechanism by treatment
    of CO2 microbubbles with low temperature heating in Japanese Sake making
    process

    Taisei Terao, Fumiyuki Kobayashi, Kohei Matsumoto, Sachiko
    Odake, Kenji Usui*

    11ITM-KONAN Multidisciplinary Poster Session

    iCommons Agora West,Hyogo

    2022/7/12-15

  105. 固定化ペプチドを用いた新規金属検出・回収手法の確立

    平尾莞, 栢森史浩, 中西伸浩, 臼井健二

    第54回若手ペプチド夏の勉強会

    オンライン

    2022年8月8-9日

  106. 先頭へ