中町ゼミ調理実習

 大学のゼミでの調理実習とは正直初めて聞いた。2019年11月21日の昼休みから今回作ったのは、イスラムのハラール食品を使用した、中東料理。作った料理はウズガラキョフテ、シュトゥラチの2品。これに材料の余りを使用したシフォンケーキを合わせた、計3品である。ウズガラキョフテは見た目はハンバーグと変わらない。これをナン生地のパンにサンドして頂く。口に入れた瞬間にラム肉の独特の肉汁が広がり、後をクミンなどのスパイスが追ってくる。本場トルコなどではラムを中心に使うようだが、今回はハラールショップのラムと牛の合挽を使用した。シュトゥラチとはライスプディング、米を使用したプリンである。こちらは上手く固まらず。ただ中東ではミルク粥を指すこともあるためライスプディングの形としては良いのかもしれない。これは食感がとても面白かった。シナモンをアクセントにミルクと米のアンバランスな食感。普段のプリンをイメージしていた分残念であったが、もう一度挑戦したい一品となった。(2回生・長谷泰誠;2回生・寺澤拓海)

佐藤(泰)ゼミ巡検@醍醐寺&法界寺

 2019年11月17日(日)、佐藤泰弘ゼミは、京都府の醍醐寺と法界寺を訪れた。午前は、醍醐寺の三宝院、伽藍、霊宝館を順に散策した。三宝院では、豊臣秀吉が設計したと言われる、華やかで静かな庭園を眺め、日頃の疲れを癒した。伽藍では、951年に完成されたといわれる五重塔を前に、1000年以上も建っているのかと先人の技術力に圧巻され、色あせた屋根や柱からその長い歴史がうかがえた。午後は法界寺を訪れた。法界寺では、特に電気の光がない阿弥陀堂が印象深く、日差しによって阿弥陀如来坐像が照らされ、仏像ならではの荘厳さが際立ち、畏敬の念が自然と湧いた。今回の巡検で、中世日本の良さに改めて感銘を受け、今後の中世日本史の研究においてその魅力を引き出そうと考えた。(3回生・藤原敬弘)

東谷ゼミ旅行@島根

  東谷ゼミは、2019年11月16日からの2日間、島根県出雲市と松江市にゼミ旅行に行きました。初日訪ねた出雲大社では、本殿に入る前に3つ鳥居をくぐり、「祓社」でのお祓い後に参拝しました。参拝後に引いたここのおみくじは吉凶を記さず、「旅行・縁談・病気」等と項目毎に記し珍しいです。 2日目は、松江城、武家屋敷、松江歴史館を訪れました。松江城は敷地が広く、松江神社や興雲閣などの多くの建物がありました。天守閣最上階から西の方角に宍道湖を眺望でき、天気が良く絶景でした。武家屋敷では、近世の武士の暮らしの様子がよく分かりました。松江歴史館では、敷地から発掘されたシジミやアワビなどの武士の食料、藩校や寺子屋で使われていた教科書が展示されてたほか、午後から火縄銃の演武と日本刀の居切りを見ることができ、貴重な体験となりました。ゼミ旅行は初めてでしたが、旅行の楽しさはもちろん、所々で先生の説明もあり、学ぶことが多く素晴らしい旅行となりました。(2回生・佐藤ゆめ子)

高田ゼミ 松江・出雲へ

 2019年9月2日~4日の2泊3日の日程で、松江城、出雲大社・島根県立古代出雲歴史博物館、足立美術館、安来市「水木しげるロード」にゼミ旅行に行ってきました。企画・運営すべてを学生が担当するのが高田ゼミの特徴です。4名の実行委員が3か月にわたり準備して、計画を立てました。当日は、2年生から4年生まで総勢15名が参加しました。古代史のロマン、私設美術館ナンバーワンの庭園美、「げげげの鬼太郎」に込められた作者の思いなどを、歴史の現場で体感するとともに、ゼミ生間の交流も深めました。(髙田 実)

中辻ゼミ巡検@淡路島

 私たち中辻ゼミは、2019年5月25 日に淡路島の五斗長・生田地区へ行きました。まず、五斗長地区では、集落営農についての話をうかがい、昼食では、五斗長で採れた玉ねぎを使用した料理を頂きました。また、生田地区では蕎麦打ちを体験しました。初めての作業で難しかったですが、自分で作った蕎麦は、今まで食べた中で一番おいしかったです。淡路島は、神戸ではできない体験を経験できたので良かったです。(2回生・吉田菫)

2019年度 歴文新歓遠足@みんぱく

歴史文化学科に入学した1回生の新歓遠足が 、2019年4月13日(土)、 吹田市の万博公園にある国立民族学博物館で行われました。前期の基礎演習の班ごとに分かれて展示を見学し昼食をとった後、サポーターの2・3回生が作成したクイズで盛り上がりました。今年は桜が残っており、解散後の花見も楽しむことができました。1回生はこの遠足で、歴文の雰囲気に馴染み、友達を増やすことができたのではないかなと思います。(3回生・福田綾香)

中町ゼミ旅行@福岡

 2018年12月のリサーチフェスタにむけて、私たちのゼミは元寇の研究をしました。今回はその総仕上げとして、福岡の元寇史料館やその他の博物館を、1・2回生合わせて10人と中町先生で巡見しました。 2月19日は元寇史料館と福岡市博物館、2月20日は九州国立博物館へ行きました。史料館には武具や戦績、芸術品が、2つの博物館には主にアジア圏の遺物が展示してあり、とても勉強になりました。 勉強だけでなく、自由時間には現地ならではの食べ物を食べ、サザエさん通りや太宰府天満宮など観光面も巡ることができ、充実した時間を過ごすことができました。 来年度もリサーチフェスタに向けて前期からテーマを決めて取り組んでいく予定で、今回参加していない1、2回生も含め、ゼミ全体で研究していきたいと思います。(2回生・井上亜由美)

リサーチフェスタ参加記

私達中町ゼミは、2018年12月23日に甲南大学にて開催されたリサーチフェスタに参加しました。ゼミでは「歴史的背景から再考察する元寇の時代」をテーマにポスターを製作しました。ポスターを使用して聴講者に説明するという貴重な体験ができました。午前と午後に発表があり、担当外の時間は別のグループの研究が聴けるのですが、参加していた高校生たちの発表のレベルの高さに驚きました。その後、他者の発表を見て自分達が気付いたことを共有するグループ学習がありました。(2回生・岡田怜於)

大塚国際美術館ツアー体験記

2018年9月16日(日)、歴史文化学科1回生向けの科目である基礎演習Ⅱの課外授業として大塚国際美術館を訪れ、私はサポーターとして参加しました。1回生達は美術館に展示される絵画を興味深そうに眺め、時に写真を撮影し、歴史と美術に関する学びを深めました。また、絵画になりきるコスプレが催されており、1回生の何人かは張り切って自らを絵画に変身させ、ユニークな姿を撮影しました。後半にはサポーター主催のイベントを行いました。これらの機会を通じ1回生の団結力がより深まればと思います。(2回生・藤原敬弘)

授業紹介:西洋史概説(担当:髙田実先生)

この西洋史概説という授業は、ローマやルネサンス、農民の生活、大航海時代など、古代から近世までを幅広くヨーロッパの歴史とその見方について学びます。授業では、単に出来事として覚えるだけではなく、自らが問題を発見しながら、それをどう考えるかというように、歴史を学ぶ意義に重点を置いています。また、毎回の授業内容に関係する世界遺産のビデオを見ることで、視覚からの理解も促してくれます。私にとって、今までの価値観や認識を覆される授業です。(1回生・岡本栞奈)