甲南大学 人間科学研究所

MENU

報告

  • トップ
  • 報告一覧
  • 【報告】公開研究会 David Oppenheim先生「自閉スペクトラム症をもつ子どもと父親・母親との相互作用:両親の洞察性が子どもの社会的能力に及ぼす影響」
2025/3/29
報告

【報告】公開研究会 David Oppenheim先生「自閉スペクトラム症をもつ子どもと父親・母親との相互作用:両親の洞察性が子どもの社会的能力に及ぼす影響」

 発達心理学研究や乳幼児精神保健領域で著名なDavid Oppenheim先生(イスラエル、Haifa大学教授)が、国際移動のトランジットで日本に数日滞在された機会に公開研究会を実施いたしました。会場は、交通至便な甲南大学ネットワークキャンパス東京(NC東京)を使わせていただきました。日本乳幼児精神保健学会(JAIMH)に共催いただき、多くの皆様にご参加いただきました。

 当日はまずOppenheim先生から、 “Mother-Father-Child interactions in Autism: The contribution of parental insightfulness and the impact on children’s social competence.” (自閉スペクトラム症をもつ子どもと父親・母親との相互作用:両親の洞察性が子どもの社会的能力に及ぼす影響)というタイトルで、自閉症をもつ子どもと両親の関係性について、また、両親が子どもの視点に立って物事を見る「洞察性」の重要性について研究知見に基づくご講演をいただきました。続いて、梅村比丘先生(広島大学)が発達心理学研究の視点から、渡邉久子先生(LIFE DEVELOPMENT CENTER渡邉醫院)が臨床への応用の視点から指定討論くださり、参加者と意見交換を行いました。

 

実施日:2025年2月15日(土)

会場:甲南大学ネットワークキャンパス東京(Zoom併用のハイブリッド開催)

参加者:会場20名、オンライン120名

 

 

(報告者:北川 恵)