The journal of the Institute Language and Culture
| International Education for Peace in Higher Education ―Promoting Cultures of Peace in Japan― |
中村 耕二 |
|---|---|
| Web-based Pronunciation Training: An Outline of Materials and their Effectiveness |
伊庭 緑 |
| Learning Vocabulary for University Entrance Exams: A Word Frequency Study |
Paul ROSS |
| A Study of the Effects of Digital Interactivity on L2 Vocabulary Acquisition | Thomas MACH |
| Processing Cultural Experiences in the Japanese Classroom | Cynthia QUINN |
| 外国語教育における自律的学習者の養成 ―「ひたすら、ただひたすら繰り返す」ラストステージから、学習をマネージメントするラストステージ習得へ ― |
藤原三枝子 |
| Gemeinsamkeiten und Unterschiede in Bezug auf die Verantwortung und Haftung für den Zweiten Weltkrieg in den Nachkriegsgesellschaften japans und Deutschlands | 柳原 初樹 |
| Considérations sur l'usage de l'internet en classe de francaise langue étrangère | Didier CHICHE |
| 郁達夫年譜 | 胡 金定 |
| 韓国語教育における新しい成績評価 ―教師と学習者が共に行う形成的評価― |
金 泰虎 |
| 恩恵・利益を表す<授受表現>と<敬意表現>の関わり ―特に「てくれる」を中心として文法的側面と社会言語学習的側面から見る― |
原田 登美 |
| ホームスティ先における言語習得 ―甲南大学夏期日本語集中講座の場合― |
富阪 容子 |
| 第19回言語教授法・カリキュラム開発研究会 第二次世界大戦後60年の総決算 ―アジアの若者の未来のために― |
柳原 初樹 |
| 第20回言語教授法・カリキュラム開発研究会 外国語の授業における言語と文化の総合的学習 ―実践報告と今後の課題― |
中村 典子 |