国際言語文化センターInstitute for Language and Culture Konan University

MENU

トップ > 学習 > 科目紹介・学習情報 > フランス語

科目紹介・ガイドライン フランス語

外国語 フランス語科目のガイドライン

Institut des Langues et Cultures de l’Université Konan

フランス語科目の共通目標

1. フランス語学習の四領域(lire, écrire, écouter, parler)の技能を総合的に伸ばし、フランス語でコミュニケーションを行うことのできる能力を養う。
2. フランス語の学習を通じて、フランス語圏の社会や文化について基本的なことを理解し、他の国々の文化に対する開かれた態度を養成する。
3. 効果的な語学教育のために、少人数のクラス編成とし、マルチメディア教室・iCALL教室の機能を最大限に生かした指導を行い、フランス語を母語とする教員によるコミュニケーション能力の養成にも重点を置く。

上記の目標を達成するために当センターのフランス語科目は各レベルとも「読む・書く・聞く・話す」の四技能をバランスよく養成し、フランス語圏の文化に対する理解を深めるためのプログラムを提供している。1年次に基礎フランス語I(「文法中心」の授業2単位)、基礎フランス語II(「コミュニケーション」の授業2単位)の合計4単位を必修単位として開講している。

2年次以降は学生の学習目的やフランス語運用能力に応じて選択履修できる中級フランス語、上級フランス語の科目を以下のように開講している。

中級フランス語(各4単位) 上級フランス語(各4単位)
中級フランス語I (リーディング) 上級フランス語I (リーディング・実用フランス語)
中級フランス語II (コミュニケーション)
中級フランス語III (実用フランス語) 上級フランス語II (コミュニケーション)
中級フランス語IV (フランス事情)

*上級フランス語は、中級フランス語のいずれか4単位を修得した者が履修できる。

甲南大学国際言語文化センターは、「国際化」と「情報化」に対応しつつ、1年次においては、受講生全員の基礎的な語学力を育成し、2年次以降においては、学生の個人的な学習目標や個性に対応できる語学教育の実践を目指している。フランス語科目の講義内容・目的と指導上の留意点は以下のとおりである。

AVIS AUX PROFESSEURS FRANÇAIS :
Nous vous prions de bien lire au moins la partie écrite en français dans ces feuilles.

フランス語基礎科目( Cours élémentaires de français )

基礎フランス語I( Kiso I ) --- 文法 ( Grammaire )

(講義内容・目的)

文法の基礎をゆっくりと学ぶ。発音、文字と綴り字の関係、基本的な文の構造を理解させ、「読む」「書く」面を中心としてフランス語を習得させる。また、正確な〈音読〉ができるようにする。

(指導上の留意点)
1. 全学部にて甲南大学のオリジナル教材『新Zéphyrフランス語文法の基礎』(早美出版社)を使用する。
2. 教科書の〈第一部〉を終了する。 *〈第二部〉は中級フランス語で適宜使用する。
3. 教員は、教科書に準拠したCD、オンライン上の音声を授業中に必ず聞かせる。
4. 自宅での学習の際、CD、オンライン上の音声を活用するよう指導する。
5. 仏和辞書を受講者全員に持参させ、辞書の使い方に習熟させる。

基礎フランス語II ( Kiso II ) --- コミュニケーション ( Communication )

(講義内容・目的)

フランス語でコミュニケーションするための基礎能力を養う。カセットやビデオ・DVDなどの視聴覚教材を活用し、日常会話の初歩を学ぶ。「聞く」「話す」を中心とした授業ではあるが、基本的な表現は「書く」こともできるように指導する。フランス語を母語とする教員が、少なくとも「半期」は授業を担当する。

L’objectif de ce cours est d’initier les étudiants au français de base. Il faudra leur faire écouter du français et les faire parler. Mais il est aussi nécessaire qu’ils aient quelques connaissances de base à l’écrit.

(指導上の留意点)
1. 担当教員がフランス語を母語としない場合、iCALL教室やCALL教室などを利用することもできる。
2. 全学部にて甲南大学のオリジナル教材『Le français à la carte アラカルトでフランス語!』(朝日出版社)の第1部(第0課~第7課)を使用する。

3. 日本人教員・ネイティブ教員が半期ずつ担当の場合:

(1)後期の授業の始まる前までに、どこまで進んだかをお互いに知らせる。Google Driveの進行表もご活用ください。

(2) 後期の担当者は、前期の担当者の「前期成績表」を考慮して、総合成績をつける。ただし、できれば、後期の担当者は、教務部に《所定の成績評価表》を提出する前に、前期の担当者に総合成績をファックス等で通知し、質問等がないかを確認する。そうでない場合は、後期の担当者が責任を持って最終成績をつけ、成績の問い合わせに応じることとする。

*翌年度、学生から成績に関する質問があった場合、総合成績について前期・後期担当者が了解し合っている必要があるため。
1. Les professeurs dont le français n’est pas la langue maternelle peuvent utiliser une salle audio-visuelle iCALL ou CALL etc. Si vous voulez en utiliser une, vous êtes prié(e) de le préciser à l’avance.
2. Le manuel utilisé en cours de conversation est le même pour toutes les facultés: c’est Le français à la carte, publié aux éditions Asahi. Cet ouvrage a été conçu en équipe, grâce à l’efficace collaboration de plusieurs d’entre vous. En première année, il est prévu de faire étudier la première partie (de la leçon 0 à la leçon 7) de ce manuel.

3. Lorsqu’un professeur japonais et un professeur français partagent une classe (chacun un semestre) vous êtes prié(e) de

(1)faire savoir à votre collègue jusqu’où vous êtes allé(e) dans le manuel, au plus tard, 2 semaines avant le commencement du second semestre;  et merci d’utiliser le tableau de correspondance en ligne pour indiquer à votre collègue où vous en êtes.

(2)remettre au collègue assurant le second semestre la liste des étudiants avec les notes ou évaluations, indiquées sur 100, de même que vos remarques ou explications, lors du premier cours de septembre si possible – en tout cas avant la fin septembre. Le professeur assurant le second semestre en tiendra compte lorsqu’il mettra l’évaluation finale. Toutefois, autant que possilble, il devra vous faire connaître cette évaluation, avant de remettre les feuilles de relevés de notes au bureau, et vice vers> pour la classe dont vous assurez le second semestre. Cela permettra de tout mettre au clair et de répondre aux questions éventuelles. Faute de quoi c’est le professeur chargé du second semestre qui devra assumer la responsabilité des notes attribuées et éventuellement s’en expliquer.

Qu’il s’agisse d’informer votre collègue  de l’évaluation semestrielle de vos étudiants pour le premier semestre, ou de lui communiquer en fin d’année les notes définitives, merci de bien vouloir le faire dans tous les cas non par internet, mais par courrier ou par fax.

【2013年度からのお願い】
「基礎フランス語Iと「基礎フランス語II」の連携のため、Google Driveを活用したオンラインでの連絡ボードへの記入をお願いしています。よろしくご協力ください。

目的:1. 各々のクラスの進度状況を明らかにする。
   2. 同一クラスの担当者間で情報を共有する。
方法:授業後、担当者が毎回の授業の内容と進度を記入。
効果:同一クラス担当者間の連携により、学生たちの理解度や学習到達度を考慮して、中身の濃い授業を目指す。

À partir de 2013, pour permettre une bonne coordination entre débutants 1 et débutants 2, un journal de bord électronique est mis en ligne sur Google Drive. Merci de bien vouloir y consigner, au terme de chaque cours, ce que vous aurez fait. Le but de ce journal de bord est double:
1. Mettre en évidence les progrès accomplis par chaque classe ;
2. Permettre une bonne communication entre les responsables de la même classe.
Ce sera un pas de plus pour enrichir notre enseignement et le rendre plus lisible et plus cohérent aux yeux de tous.

フランス語中級科目( Cours moyens de français )

中級フランス語Ⅰ ( Chukyu I ) --- リーディング ( Lecture )

(講義内容・目的)

「基礎フランス語Ⅰ」で学んだ文法知識を復習し、補完しながら、ゆっくりとフランス語の文章を読む。辞書の引き方に習熟することから始め、文の構造を正確に理解し、内容を把握する練習を行う。また、発音の矯正や簡単な作文練習も適宜行う。さまざまなジャンルのフランス語に触れることで、フランス語の読解力を総合的に養成する。

中級フランス語Ⅱ ( Chukyu Ⅱ) --- コミュニケーション ( Communication )

(講義内容・目的)

原則としてフランス語を母語とする教員の指導のもとで、フランス語のコミュニケーション能力を養う。日常会話でよく用いられる表現の習得から始めるが、単に相手の問いに答えるだけでなく、自分の意見をフランス語で表現する「発信型」の学習を取り入れ、フランス語での自己表現能力を育成する。『Le français à la carte アラカルトでフランス語!』(朝日出版社)の第2部(8課~16課)を使用する。

L’objectif de ce cours est de développer la compétence de communication des étudiants. La méthode utilisée est la deuxième partie (de la leçon 8 à la leçon 16 ) du français à la carte, publié aux éditions Asahi..

中級フランス語Ⅲ ( Chukyu Ⅲ) --- 実用フランス語 ( Français pratique )

(講義内容・目的)

フランス語を「読む」「書く」「聞く」の3つの面から総合的に学習することにより、実用的なフランス語能力を養成する。「基礎フランス語Ⅰ」で習得した文法知識を復習しながら、「実用フランス語技能検定試験(仏検)」の3級または4級に合格するための実力をつける。また、インターネット上のフランス語情報の扱い方など、実生活で接するフランス語に対処する練習も行う。

中級フランス語Ⅳ ( Chukyu Ⅳ) --- フランス事情 ( Cours de civilisation )

(講義内容・目的)

フランスを中心としたフランス語圏の社会・文化的な背景を幅広い視野から理解するための一種の「教養講座」である。フランス語圏の社会状況についての知識を習得し、芸術(美術・音楽・映画)や文学への関心を深めることを目指す。ビデオ映像などを活用しながら、6人の担当者がテーマに沿って5回ずつ(フランス語も交えながら)主として日本語でわかりやすく講義する。

L’objectif de ce cours est de présenter, sur un thème choisi, en 5 séances, différents visages de la société française ou des pays francophones. Il est nécessaire d’expliquer les mots et les notions difficiles en japonais, pour faciliter la compréhension des étudiants.

フランス語上級科目( Cours supérieurs de français )

上級フランス語Ⅰ ( Jokyu I ) ---リーディング ( Lecture )・実用フランス語 ( Français pratique )

(講義内容・目的)

「実用フランス語技能検定試験(仏検)」の2級・準2級・3級に挑戦し、合格するための実力を養う。文法の復習とテキストの精読を行うほか、過去の試験問題などを解いて、試験の傾向をつかみ、対策を立てるが、本質的には、フランス語の総合力を高めることを目的とする。また、フランスで作成された視聴覚教材やフランス映画を用いて、実際にフランス語がどのように使われているかを「音声」と「映像」で確認しながら、聞き取り能力および応答能力を向上させる。

上級フランス語Ⅱ ( Jokyu Ⅱ) --- コミュニケーション ( Communication )

(講義内容・目的)

フランス語を母語とする教員の指導のもとで、フランス語圏の人々とコミュニケーションを行うのに必要なフランス語の力を養成する。

L’objectif de ce cours est d’aider les étudiants à améliorer leur capacité de communication avec des francophones.

遵守いただきたい事項 (Règles à respecter )

1)90分授業の確保をお願いします。
頭試験・筆記試験などの特別な事情がある場合以外は、90分間授業を行ってください。
Veuillez faire chacun de vos cours pendant 90 minutes (les cas spéciaux - examens écrits ou oraux – mis à part).
2)毎回、学生の出欠を取ってください。「基礎フランス語I」担当の方は、授業後、速やかにMy Konanにて出欠を記録してください。
Veuillez faire l’appel à chaque séance.
3)試験は、前期・後期とも、定期試験期間中に実施してください。
特に「基礎フランス語Ⅰ」「基礎フランス語Ⅱ」では、すべてのクラスで定期試験中に年2回の試験を実施することになっています。
Concernant les cours de première année, nous vous prions de faire un examen, une dictée ou un examen oral à la fin de chaque semestre pendant la période destinée aux examens.
4)休講の場合は、必ず事前に教務部に連絡してください。
Au cas où vous ne pourriez faire cours, vous êtes prié(e) de prévenir directement le bureau (Kyomubu) le plus tôt possible.
5)前期・後期の授業回数(試験を除く)は15回が基本です。休講した場合は補講してください。 
補講は、月曜日~金曜日の5限、土曜日の1・2・3限に設定可能です。担当クラスの学生との相談の上、教務部に届け出てください。
Le nombre des cours étant fixé à 14 par l’université, si ce nombre n’est pas atteint, nous vous prions de faire un cours de rattrapage. Pour cela vous pouvez choisir, soit la cinquième heure du lundi au vendredi, soit la première ou la deuxième heure du samedi. Après avoir fixé la date du cours de rattrapage avec vos étudiants, veuillez en informer le bureau (Kyomubu).

* ご質問等がございましたら、いつでもご連絡ください。
* Si vous avez des questions, n’hésitez pas à nous les poser.

2018.10.25改訂

PAGE TOP