



『世界から国境をなくす』難しいこの挑戦をミッションに掲げ株式会社one visaを立ち上げたのは、甲南大学出身の岡村アルベルトさん。『国境をなくす』ミッションの意味とはビザを通じた話だ。我々日本人にとって馴染みの薄いビザだが、実はこれからの日本の未来にとっても大切な課題でもあるのだ。そんなビザの課題に対し、新サービスを立ち上げた岡村さんへお話しを伺った。
岡村さんが代表を務める株式会社one visaは、特定技能ビザを活用した海外人材への学習機会提供やビザ取得、定住支援までを一気通貫で行う海外人材の来日・定住支援サービスを目的として起業した2015年9月設立のスタートアップだ。その中で在留資格、いわゆるビザのオンライン申請・管理支援を行うサービスが社名を冠した「one visa」である。


6歳までペルーで過ごした岡村さんは、その後日本へ。はじめは大阪の天満に住んだそうです。そこには自分と同じペルー人の人たちもたくさん住んでいて、キャンプやバーベキューなどみんなで楽しんでいたそうです。 でもある時、急にいなくなったペルー人がいました。お母さんに聞くと「キョウセイソウカン」で帰ったと、初めて聞く言葉で教えられたそうです。岡村さんは子どもながらに何か恐ろしい印象を持ったことを覚えているそうです。
大人になるにつれて、仲間が「キョウセイソウカン」されたのは、ビザの申請に必要な書類が本国でしか手に入らず、手配が間に合わなかったからだと知ったそう。胸の奥で「ビザの知識があれば強制送還は防げたかもしれない」という思いがくすぶり続けた岡村さんは甲南大学へ進学し、卒業後、入国管理局へ就職しました。しかし1年で退職。その理由は職場で入管手続きの現状を知り、「今のままでは私の想いはなし遂げられない」と感じたそうです。
-
せっかく入国管理局へ入ったのに、1年で辞められたのですね… 「なし遂げられない」とは、具体的にどういうことですか?
-
まず、入国管理局で働き始めて分かったのは、外国人にとって入管の書類は書き方が難しく、完璧な書類を持ってくる人はほぼいないということでした。 独自に集計した数値では、なんと97%の人の申請書類に不備がありました。


例えばトルコ系の難民の人などは英語も日本語も話せない状態で申請に来るので、当然書類の書き方もわかりません。また書き方を教えるにしても英語も日本語も通じないので、ポストイットに絵を書いて指差しで説明していました。
-
97%!!! ほぼ、全滅に近い数字じゃないですか
-
はい、そもそも日本語も英語も分からないという人たちは白紙で持ってくることも頻繁にありました。 ですので、これは改善しないといけない! と思い、提案書を作成して会議に向かったわけです。
-
改善策をプレゼンしたわけですね!
-
しかし、会議では他にも大事な議題があるので、思うように進捗しなかったんです。そうした中で、日々業務を続けていくうち、これはもう自分で起業した方がいいのではないかと思ったのです。