甲南大学大学院2025年度履修ガイドブック
14/62

修了判定結果・修了見込判定結果の確認 学修の手引き(基本編)◆授業科目区分の略称について『履修要項』のカリキュラムマップ(授業科目表)に記載している授業科目区分の略称が表示されます。不明な点があれば教務部に確認してください。(略称の例)選択必修科目選必他専攻他の専攻の授業科目他科目どの授業科目区分にも属さない科目 成績についての問い合わせ  「成績についての問い合わせ」は、学生が履修科目のシラバスを確認し、出席状況、レポート・小テスト・定期試験結果などから、発表された成績と異なると判断できる場合に、該当科目の担当教員に成績の再確認を申出る制度です。手続期間や方法などは<My KONAN>の掲示にてお知らせします。※ 成績評価にかかる嘆願・懇願を目的とし、科目の担当教員と直接連絡をとること、また研究室などを訪問することは、成績評価の公平性に反するため禁じています。科目の担当教員に直接成績について問合わせても、回答は得られません。◆「成績についての問い合わせ」の結果(回答)に不服がある場合 再度の確認を求めることができます。ただし、成績評価の再考の依頼や嘆願、『シラバス』などで示されている評価基準などへのクレーム、「成績についての問い合わせ」と同じ内容については申立てを受付けません。 単位修得の状況  合格区分の評価(秀~可)を得た科目は「修得」となります。 <My KONAN>の「単位修得状況」や学修簿の「単位履修表」は、下表のとおり、いずれも科目分類ごとに(a)卒業必要単位数と(b)修得済単位数が表示され、それらの差分が(c)不足単位数として表示される仕組みになっています。修了するためには各区分の不足単位数がなくならなければなりません。授業科目区分卒業必要数合計   必修   選必A   選必B   他専攻論文 修了見込判定は、修了年次の前期および後期に、履修登録期間中と履修登録期間終了後の各2回行います。いずれの時期も、履修登録単位数を含めて修了に必要な単位を充足しているかどうか判定しますので、履修登録期間中の判定の結果、修了必要単位を満たすために履修登録(追加や変更)が必要な場合には、履修登録期間終了までに登録を行ってください。 修了判定は、修了年次の後期末に(修了予定年月が9月の学生は前期末にも)行います。 修了見込判定および修了判定の結果は、以下の方法で必ず確認してください。 ◦<My KONAN>のメインメニューから『学生情報・成績』→『学籍・クラス・判定情報』を押下する。12単 位 履 修 表修 得 数3412 2 2 16 2 6 3 2不 足 数(a)単 位科 目(b)単 位(c)単 位-4-430 812 6 4※「卒業」を「修了」と読替えてください。

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る