⑴⑵⑴⑵⑴⑵⑶⑶⑶⑵⑶⑶ABCDEFGHIJ ABCDH○○E○○○FG○IJ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○22162222222222222222222必修専門科目選択必修○○○○○○○○○○選択必修基礎科目選択共通科目○○生物学の高度な知識を修得する。高度な生命科学技術と、実験・観察結果を適切に解析・評価するための論理的思考力とを身につける。生物学における高度な研究課題を深く理解する。生物学に関する専門知識と技術を応用する力を身につける。研究成果に関する効果的なプレゼンテーション能力、ディベート能力を養う。世界で活躍できる国際的な広い視野と言語能力を養成する。社会人に必要な高い人間力・コミュニケーション能力を養う。データ解析や調査に必要な情報処理技術を習得する。他者と共同で効果的に問題を解決できる協調性、リーダーシップを養成する。生命科学に携わる個人の持つべき高い職業倫理、健全な職業観を身につける。授業科目表(生物学専攻(修士課程))授業科目名生物学研究演習Ⅰ生物学研究演習Ⅱ生物学研究実験生化学特論生体調節学植物細胞生理学分子遺伝学Ⅰ分子遺伝学Ⅱ多様性生物学分子発生生物学植物生化学特論進化生物学有機化学特論Ⅰ有機化学特論Ⅱ高分子化学特論Ⅰ生物学特殊講義Ⅰ生物学特殊講義Ⅱ生物学特殊講義Ⅲ生物学特殊講義Ⅳ科学技術英語知的財産法1知的財産法2[所定の単位] 専門科目中の必修科目20単位、専門科目および基礎科目中の選択必修科目14単位以上、計34単位以上を修得すること。 なお、研究指導教員の指示を受けて他の専攻の講義科目および共通科目(選択)4単位以内を前記選択必修科目の単位に充てることができる。単位数〔2019年度(平成31年度)以降の入学生に適用〕到達目標対応する修了認定・学位授与の方針の番号カリキュラムマップ到 達 目 標―100―
元のページ ../index.html#104