⑶⑵⑴⑴⑶⑴⑶⑴⑶⑵⑶⑵⑶ABCDEFGHIJ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 選択必修甲選 必修乙○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○選択必修丙共通科目インターンシップ社会人に必要な高い人間力・コミュニケーション能力を養う。数学と知能情報学の極めて高度な知識を修得する。知能情報学および複合、境界領域におけるさまざまな研究課題を深く理解する。新たな研究分野を開拓し、創造的に問題解決する能力を養う。研究成果に関する効果的なプレゼンテーション能力、ディベート能力を養う。世界で活躍できる国際的な広い視野と言語能力を養成する。IT技術を活用し、問題解決に必要な情報を収集・分析・整理し、新たな方法を見つける能力を身につける。問題解決の手段としてのソフトウェア作成に関する極めて高度な知識と技法を修得する。情報化社会の現状、情報産業の社会的位置づけと意義を理解するとともに、他分野との関連性を理解する。⑶情報産業に携わる個人の持つべき高い職業倫理、健全な職業観を身につける。⑶授業科目表(知能情報学専攻(博士後期課程))授業科目名情報幾何特別講義2情報調和解析特別講義2多目的システム特別講義2情報通信ネットワーク特別講義2ヒューマンインタフェース特別講義2知能情報システム科学特別講義2知的画像処理特別講義2コンピュータアーキテクチャ特別講義22音声工学特別講義立体映像システム特別講義22データ工学特別講義2数理認識特別講義2情報可視化特別講義意思決定特別講義22人工知能特別講義2非線形システム特別講義認知神経心理学特別講義22ロボット工学特別講義2ソフトウェア解析特別講義2自然言語処理特別講義情報構造ゼミナール22知能システムゼミナール2知能情報学研究演習Ⅲ知能情報学研究演習Ⅳ22知能情報学研究演習Ⅴ2知能情報学研究演習Ⅵ2知能情報学研究演習Ⅶ1[所定の単位] 選択必修甲から2単位以上、選択必修乙から2単位以上、選択必修丙から6単位、計10単位以上を修得すること。単位数〔2022年度(令和4年度)以降の入学生に適用〕到達目標AHBCDEFGIJ択 対応する修了認定・学位授与の方針の番号カリキュラムマップ到 達 目 標―126―
元のページ ../index.html#130