○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○44444444444444444444444C系公共経済○○○D系国際経済発展科目○○○○○○E系産業・企業○○○○○授業科目名労働経済学特殊研究社会保障財政特殊研究財政学特殊研究日本経済論特殊研究経済体制論特殊研究環境経済学特殊研究都市政策論特殊研究公共経済学特殊研究公共政策特殊研究国際経済学特殊研究Ⅰ国際経済学特殊研究Ⅱ国際金融論特殊研究経済政策特殊研究日本経済論特殊研究交通経済論特殊研究産業経済学特殊研究経済体制論特殊研究租税法特殊研究Ⅰ租税法特殊研究Ⅱ租税法特殊研究Ⅲ環境経済学特殊研究都市政策論特殊研究企業組織論特殊研究[修了の条件] 標準修業年限は2年とし、所定の単位を修得し、研究指導教員の論文指導を受けたうえで、特定の課題についての研究報告の審査に合格すること。ただし、最長在学年数は4年とする。[所定の単位]1.発展科目の「課題研究Ⅰ」、「課題研究Ⅱ」各2単位、発展科目として選択した二つの系からそれぞれ12単位以上、研究指導教員が指示した基本科目4単位以上、計32単位以上を修得すること。2.研究指導教員の指示を受けて、経営学専攻および人文科学研究科応用社会学専攻の講義科目8単位以内を発展科目の単位に充てることができる。ただし、人文科学研究科応用社会学専攻でその専攻の履修者がない場合には、履修は認められない。[授業科目]1.基本科目および発展科目は、原則として平日の夜間(6時限と7時限)と土曜日に開講する。ただし、授業担当教員との相談により、開講時限を変更する場合がある。2.「租税法のための民法」、「租税法のための法学概論」、「租税法特殊研究Ⅰ」、「租税法特殊研究Ⅱ」、「租税法特殊研究Ⅲ」は、昼間に開講する。3.その他の基本科目、発展科目については、原則隔年で開講する。当該年度の開講科目については、『履修ガイドブック』を参照すること。4.課題研究Ⅰ、課題研究Ⅱは、開講する場合の期間は半期とする。単位数到達目標DEFGH○○B○AC ―138―
元のページ ../index.html#142