○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○経営学系○○○○○○○○会計学系発展科目○○○○○○商学系選択○○○○○○○○○○○○○○○○○経営学系応用科目会計学系商学系○○共EABCD○FGHJI修士課程社会科学研究科経営学コース[修了の条件]ビジネスコース[修了の条件]授業科目名2経営戦略論特殊講義2経営財務論特殊講義2経営労務論特殊講義2経営組織論特殊講義2工業経営論特殊講義2国際経営論特殊講義2アジア経営論特殊講義2ベンチャービジネス特殊講義2経営科学特殊講義2企業会計論特殊講義2会計制度論特殊講義2原価計算特殊講義2管理会計特殊講義2監査論特殊講義2情報会計システム論特殊講義2税務会計特殊講義国際会計論特殊講義2マーケティング・サイエンス特殊講義22マーケティング管理論特殊講義2国際マーケティング論特殊講義金融論特殊講義22証券論特殊講義2リスクマネジメント特殊講義22222222222通外国文献研究Ⅱマネジメント実務講義Ⅰマネジメント実務講義Ⅱマネジメント実務講義Ⅲファイナンス実務講義Ⅰファイナンス実務講義Ⅱアカウンティング実務講義Ⅰアカウンティング実務講義Ⅱアカウンティング実務講義Ⅲマーケティング実務講義Ⅰマーケティング実務講義Ⅱ 本課程に標準2年以上在学し、所定の単位を修得し、かつ研究指導を受けたうえ、修士論文審査および最終試験に合格すること。なお、優れた業績を上げた者は、在学期間を1年以上2年未満とすることができる。[所定の単位]1.必修科目「演習AⅠ」「演習AⅡ」8単位、基本科目から10単位以上、発展科目から10単位以上、併せて30単位以上を修得しなければならない。 なお、研究指導教員の許可を得て、1年次で「演習AⅠ」のほか「演習AⅡ」を履修することができる。2.研究指導教員の指示を受けて、応用科目、経済学専攻および人文科学研究科応用社会学専攻の授業科目から8単位以内を基本科目又は発展科目の単位に充てることができる。希望する場合は、必ず研究指導教員に申し出ること。ただし、人文科学研究科応用社会学専攻でその専攻の履修者がない場合には、履修は認められない。 本課程に標準2年以上在学し、所定単位を修得し、かつ研究指導を受けた上、論文審査および最終試験に合格すること。なお、優れた業績を上げた者は、在学期間を1年以上2年未満とすることができる。[所定の単位]1.必修科目「演習BⅠ」「演習BⅡ」8単位、基本科目と応用科目から22単位以上、併せて30単位以上を修得しなければならない。 なお、研究指導教員の許可を得て、1年次に「演習BⅠ」のほか「演習BⅡ」を履修することができる。2.研究指導教員の指示を受けて、発展科目、経済学専攻および人文科学研究科応用社会学専攻の授業科目から10単位以内を基本科目又は応用科目の単位に充てることができる。希望する場合は、必ず研究指導教員に申し出ること。ただし、人文科学研究科応用社会学専攻でその専攻の履修者がない場合には、履修は認められない。単位数到達目標―147―
元のページ ../index.html#151