甲南大学大学院2025年履修要項
158/194

⑴⑴⑴⑵⑶⑵⑶⑶⑴⑶⑵⑷⑶⑷ABCDEFGHIJ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○必修選択○○○○○○○○○○○○○経営学に関する高度な専門的知識を養う。会計学に関する高度な専門的な知識を養う。商学に関する高度な専門的な知識を養う。目的に対して主体的に取り組み、多角的に情報,資料を収集する能力を養う。先行研究を十分に理解し、咀嚼する能力を獲得する。自らの問題意識、着眼点を明らかにすることができる能力を培う。論理的に思考し、独自の考察を展開する能力を獲得する。研究の成果を、適切な文章で論理的に伝える能力を培う。実務に対して、経営学的な観点から考察し、社会に貢献できる能力を獲得する。研究倫理を遵守し、自立して研究活動を展開する能力を養う。授業科目表(経営学専攻(博士後期課程))授業科目名4演習Ⅰ4演習Ⅱ4演習Ⅲ4経営学特殊研究4経営史特殊研究4経営学史特殊研究4経営管理論特殊研究4経営戦略論特殊研究4経営財務論特殊研究4経営労務論特殊研究4経営組織論特殊研究4工業経営論特殊研究4国際経営論特殊研究4アジア経営論特殊研究4ベンチャービジネス特殊研究4経営科学特殊研究4企業会計論特殊研究4会計制度論特殊研究4原価計算特殊研究4管理会計特殊研究4監査論特殊研究4情報会計システム論特殊研究4税務会計特殊研究4国際会計論特殊研究マーケティング・サイエンス特殊研究44マーケティング管理論特殊研究4金融論特殊研究証券論特殊研究44リスクマネジメント特殊研究[修了の条件] 本課程に標準3年以上在学し、所定の単位を修得して、かつ研究指導を受けたうえ、博士論文審査および最終試験に合格すること。なお、優れた業績を上げた者は、在学期間を1年以上3年未満とすることができる。[所定の単位] 必修科目「演習Ⅰ」「演習Ⅱ」「演習Ⅲ」12単位、選択科目4単位以上、計16単位以上を修得すること。なお、研究指導教員の許可を得て、1年次に「演習Ⅰ」のほか「演習Ⅱ」および「演習Ⅲ」を、2年次に「演習Ⅱ」のほか「演習Ⅲ」を履修することができる。単位数〔2021年度(令和3年度)以降の入学生に適用〕到達目標対応する修了認定・学位授与の方針の番号カリキュラムマップ到 達 目 標ABCDEFGHIJ―154―

元のページ  ../index.html#158

このブックを見る