甲南大学大学院2025年履修要項
164/194

ABCDEFGHIJ選択必修A群必修ナノバイオ研究実験ナノバイオ研究演習1選択必ナノバイオ研究演習2修Bナノバイオ国際演習群ナノサイエンス特殊講義バイオサイエンス特殊講義ナノバイオサイエンス特殊講義ケミカルサイエンス特殊講義ナノバイオ材料工学特論ナノバイオ創薬特論ナノバイオ医療診断特論ナノバイオ機能材料特論フロンティアサイエンス特論1フロンティアサイエンス特論2ナノサイエンスゼミナールバイオサイエンスゼミナールナノバイオサイエンスゼミナールケミカルサイエンスゼミナール基礎科目◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯22221222222222222222222選択必修C群専門科目◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯選択必修D群選択必修E群◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯基礎的な科学に関する知識を習得する。ナノ分野の専門的知識や技術を習得し、研究に応用できる能力を身につける。バイオ分野の専門的知識や技術を習得し、研究に応用できる能力を身につける。ナノバイオ分野の専門的知識や技術を習得し、研究に応用できる能力を身につける。ケミカル分野の専門的知識や技術を習得し、研究に応用できる能力を身につける。学術論文、成書、データベース、学会などから適切な情報を収集し、有効に活用する能力を習得する。課題を発見し、解決に必要な実験系を設定する能力を習得する。実験結果を正しく解釈し論理的・分析的に考察する能力を習得する。日本語および英語で、資料作成、ポスター発表、口頭発表を行える技術を習得する。法を遵守し、適切な手続に基づいて研究倫理に配慮しながら研究を遂行する能力を習得する。授業科目表(生命化学専攻(修士課程))授業科目名上級ナノサイエンス上級バイオサイエンス上級ナノバイオサイエンス上級ケミカルサイエンス[修了の条件] 定められた在学期間の間に所定の単位を修得し、研究指導を受け、論文の審査および最終試験に合格すること。[所定の単位] 必修科目12単位、選択必修科目A群4単位以上、選択必修科目B群4単位以上、選択必修科目C群2単位以上、選択必修科目D群4単位以上、選択必修科目E群2単位以上、 計30単位以上を修得すること。単位数〔2021年度(令和3年度)以降の入学生に適用〕到達目標DE◯◯◯◯◯◯F◯G◯HI◯JB◯◯C◯◯◯A対応する修了認定・学位授与の方針の番号⑴⑵⑴⑵⑴⑵⑴⑵⑴⑵⑴⑵⑵⑶⑷⑸⑹カリキュラムマップ到 達 目 標―160―

元のページ  ../index.html#164

このブックを見る