ABCD⑵⑶⑷EFGAB○CDEFGHIJ○HIJ選択必修A群選択必修B群◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯選択必修C群科目ジョブ型研究インターンシップ◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯自由選択専門的な科学に関する知識を習得する。ナノやバイオの専門的知識を基に新しいサイエンスを創出できる能力を習得する。ナノやバイオの最先端技術を基に新しいテクノロジーを創出できる能力を習得する。独創的かつ新規性のある研究課題を提案できる能力を習得する。学術論文や成書、データベース、学会等から研究に必要な情報を網羅的に収集し、先行研究を精査する能力を習得する。実験結果を正しく解釈し、深く論理的に考察する能力を習得する。先行研究および実験結果をもとに、解決すべき問題点を発見し、その解決に必要な実験系を設定する能力を習得する。⑸研究成果を論理的に解釈し、正しく伝わるようプレゼンテーションする能力を習得する。一般的な学術論文の構成にしたがって適切に章立てされた論文を日本語および英語で執筆する能力を習得する。⑹法を遵守し、適切な手続に基づいて研究倫理に配慮しながら研究を遂行する能力を習得する。⑺授業科目表(生命化学専攻(博士後期課程))授業科目名2ナノバイオ研究演習32ナノバイオ研究演習42ナノバイオ研究演習52ナノバイオ国際研究演習2上級ナノサイエンス特殊講義2上級バイオサイエンス特殊講義2上級ナノバイオサイエンス特殊講義2上級ケミカルサイエンス特殊講義2上級ナノサイエンスゼミナール上級バイオサイエンスゼミナール2上級ナノバイオサイエンスゼミナール2上級ケミカルサイエンスゼミナール21[修了の条件] 定められた在学期間の間に所定の単位を修得し、研究指導を受け、論文の審査および最終試験に合格すること。[所定の単位] 選択必修科目A群から6単位以上、選択必修科目B群から2単位以上、選択必修科目C群から2単位以上、計10単位以上を修得すること。単位数〔2023年度(令和5年度)以降の入学生に適用〕到達目標対応する修了認定・学位授与の方針の番号⑵⑷⑹⑴⑶⑷⑹⑴⑶⑷⑹⑴カリキュラムマップ到 達 目 標―166―
元のページ ../index.html#170