甲南大学大学院2025年履修要項
175/194

教職課程国語英社語会公社公理数社公理民会民科学会民科 大学院(修士課程)の認定課程[2012年度(平成24年度)以降の入学生に適用]研 究 科人文科学研究科自然科学研究科社会科学研究科フロンティアサイエンス研究科専  攻日本語日本文学専攻英語英米文学専攻応用社会学専攻人間科学専攻物理学専攻化学専攻生物学専攻知能情報学専攻経済学専攻経営学専攻生命化学専攻免許教科地理歴史免  許  状  の  種  類中学校教諭専修免許状高等学校教諭専修免許状中学校教諭専修免許状高等学校教諭専修免許状中学校教諭専修免許状高等学校教諭専修免許状中学校教諭専修免許状高等学校教諭専修免許状中学校教諭専修免許状高等学校教諭専修免許状中学校教諭専修免許状高等学校教諭専修免許状中学校教諭専修免許状高等学校教諭専修免許状中学校教諭専修免許状高等学校教諭専修免許状教育職員免許状取得資格について 大学院の修士課程には各研究科、専攻ごとに次表の中学校教諭専修免許状および高等学校教諭専修免許状が取得できる教職課程が設けられている。中学校教諭専修免許状または高等学校教諭専修免許状を取得するためには当該教科の一種免許状を取得していることが前提になるが、大学院の修士課程を修了するか大学院に1年以上在学し30単位以上修得し、かつ大学院修士課程の授業科目からそれぞれの教科の「教科及び教職に関する科目」のうち、「大学が独自に設定する科目」を24単位以上修得しなければならない。 なお、学部卒業までに一種免許状取得に必要な科目を修得していない者は、各学部・学科に開設されている所定の科目の単位を科目等履修生として修得することができる。ただし、学部在学中(他大学からの進学者は入学時)に教職課程履修者登録をしておく必要があり、また、教育職員免許法改正により一種免許状取得のために必要な科目・単位が増加しているため、修士課程の標準修業年限である2年間で取得することは難しい。希望者は教職教育センターで相談すること。各学部・学科に開設されている免許の教科及び教職関係の科目の詳細については『教職ガイドブック』で確認すること。―171―教育職員養成課程について

元のページ  ../index.html#175

このブックを見る