国語(人文科学研究科日本語日本文学専攻)英語(人文科学研究科英語英米文学専攻)社会(人文科学研究科応用社会学専攻) (人文科学研究科人間科学専攻) (社会科学研究科経済学専攻) (社会科学研究科経営学専攻)中学校教諭専修免許状地理歴史(人文科学研究科応用社会学専攻)公民(人文科学研究科応用社会学専攻) (人文科学研究科人間科学専攻)高等学校教諭専修免許状 (社会科学研究科経済学専攻) (社会科学研究科経営学専攻)理科(自然科学研究科物理学専攻) (自然科学研究科化学専攻) (自然科学研究科生物学専攻) (フロンティアサイエンス研究科生命化学専攻)数学(自然科学研究科知能情報学専攻)(第4条及び第5条第1項は省略)2 中学校教諭専修免許状及び高等学校教諭専修免許状に必要な教科及び教職に関する科目のうち、大学が独自に設定する科目の単位の修得方法は、前項に規定する単位のほか、次の表の第1欄に掲げる免許教科の種類に応じ第2欄に掲げる科目についてそれぞれ第3欄に掲げる単位を修得するものとする。免 許 状 の 種 類基礎資格修士の学位を有すること。又は大学院に1年以上在学し30単位以上を修得すること。最低修得単位数上記に加え、24単位以上を大学院修士課程の授業科目中それぞれの教科及び教職に関する科目のうち、大学が独自に設定する科目について修得すること。―174―
元のページ ../index.html#178