甲南大学大学院2025年履修要項
49/194

222111人文科学研究科修程士課方 法 論 研 究 Ⅰ方 法 論 研 究 Ⅱ方 法 論 研 究 Ⅲ※ 社会調査士資格について 上記専門社会調査士の資格要件1にある社会調査士資格は、文学部社会学科専門教育科目の中から必要科目を履修することで取得可能である。学部科目の履修については、科目等履修生としての手続きを行う必要がある。詳細は研究指導教員と相談すること。 博物館学芸員は、博物館で資料の収集、保管、調査研究、展示などに携わる専門職である。ここでの博物館とは、歴史・考古・民族の博物館、美術館、郷土館、記念館等広く含んでいる。これらの博物館は社会教育・生涯学習のための施設であるため、学芸員は研究者と教育者という二つの性格を持っている。 学芸員資格は、学士の称号を有し、法令によって定められた単位を修得することによって得ることができる。応用社会学専攻に在籍するものには、本学文学部歴史文化学科に開設されている「博物館学芸員養成課程」を履修することが認められている。 なお、学部における既修科目の状況によっては資格獲得のために3年以上を要する場合がある。詳しくは「博物館学芸員養成課程」担当教員によるオリエンテーションを受けること。 【注意事項】1)文部科学省令で定められた学芸員資格に必要な科目のうち、未修得のものを、文学部の授業を履修して補うことになる。必要な科目は学部『履修要項』を参照のこと。2)学芸員資格取得に必要な省令科目のうち、既習の科目については、出身大学(単位を取得した大学)で成績証明を得る必要がある。その際、当該科目が出身大学で学芸員課程の科目として開設されている必要がある。3)出身大学が学芸員課程を開設していない場合は、必要な全科目を本学で履修して取得することになる。4)博物館実習を履修するためには、実習を実施する学期までに実習以外の必要科目を取得していること、もしくは取得見込みであることが必要である。5)実習のためのガイダンス・予備登録などは、文学部で実施するものに参加して必要な手続きを取ってくること。ガイダンスは実習の前年度にある。6)本学文学部歴史文化学科の卒業生が必要な単位を取得した場合は、「博物館学芸員資格単位取得証明書」が与えられる。学部卒業生と同じ証明書となる。  それ以外の者については、「博物館学芸員資格に関する単位の取得証明書」が与えられる。学芸員資格の取得を証明する場合は「博物館学芸員資格に関する単位の取得証明書」と、出身大学の発行する単位取得証明書を合わせて使用する。7)履修科目については、ガイダンスに出席のうえ、担当教員に相談すること。 修士論文等ならびに口頭試問の結果にもとづいて、審査委員会(主査1名と副査2名)による総合評価を行い、以下の能力を審査する。応用社会学専攻において、その審査結果を受けて、60点以上(100点満点)を取得した修士論文等を合格と判定する。科 目 名必要単位数配当年次単 位3科目6単位演習カリキュラム要件Hに相当Iに相当Jに相当Ⅲ.博物館学芸員資格についてⅣ.修士論文および、修士論文に代わる研究成果物について 【修士論文および、修士論文に代わる研究成果物審査基準】―45―

元のページ  ../index.html#49

このブックを見る