甲南大学大学院2025年履修要項
85/194

人文科学研究科博士後期課程 オリエンテーションは開講科目ごとに行うので、履修登録するまでに、各自、それぞれの授業に出席して指導を受けること。 以下の審査項目について、博士論文ならびに公開講演会の結果に基づいて、審査委員会による総合評価を行い、博士論文提出者が、今後独立した研究者として倫理的配慮のもとに研究を組織し推進する能力を有していると考えられた場合、学位論文を合格とする。1.研究テーマは、新規性、進歩性、有用性、独創性において優れていること。2.十分な文献や研究動向の調査を行い、先行研究に対する適切な評価を行うとともに、自身の研究の意義や重要度と、他研究との関連性や相違を明確に示していること。3.研究テーマに即した量的または質的なデータや資料を用い、当該分野における適切な研究方法を用いていること。4.分析に用いた手法が適切であること。また、その結果から導かれる考察は、研究結果に即したものであり、新たな知見を見いだすことができていること。5.論文の体裁(表紙、要旨、目次、章立て、結論、参考文献、資料等)が整っており、論旨に充分な論理性・一貫性があること。6.研究内容について明瞭なプレゼンテーションがなされ、質問に正確かつ端的に答えられていること。[博士学位取得のプロセス]1年次  前期 オリエンテーション、研究指導教員の決定、「博士課程研究計画書」提出   「人間科学研究演習Ⅰ」において研究・論文指導、研究発表  後期 研究発表、「研究成果報告書」提出2年次  前期 「博士課程研究計画書」提出   「人間科学研究演習Ⅱ」において研究・論文指導、研究発表  後期 研究発表、「研究成果報告書」提出3年次以上「人間科学研究演習Ⅲ」において研究・論文指導、指導教員の指導のもとで博士論文作成を進める博士論文提出予備審査(5月)博士論文提出(10月)口頭試問(12月)公開講演会(1月)博士学位授与(3月)*前期提出の場合博士論文提出予備審査(12月)博士論文提出(5月)口頭試問(7月)公開講演会(7月~8月)博士学位授与(9月)Ⅰ.履修についてⅡ.博士論文について[博士論文審査基準]―81―

元のページ  ../index.html#85

このブックを見る