教員の皆さんへ ―FD収録映像― 

◆オンライン授業のためのFDイベントの収録映像

 全学教育推進機構の共通教育センターと教育学習支援センターは、オンライン授業に必要な事項や甲南大学で用意しているツールの活用といったTipsに関するFD講習会 、先生の取り組みを情報共有するFD講演会などを実施しています。


 下記リンク はFD講習会の映像です(参照には甲南大学のMicrosoft365アカウントが必要です)。
 Tips集はこちらからご覧ください。


New【2023年9月12日実施:導入共通科目“AI・データサイエンス入門”に関するFD・SDセミナー】
・全編再生(約90分)
1.2022年度におけるAI・データサイエンスセクションの取り組み内容のご紹介
  関和広先生(知能情報学部)

2.2022年度におけるエクセル実習セクションの取り組み内容のご紹介
  篠田有史先生(全学共通教育センター)

3.2022年度における情報倫理セキュリティセクションの取り組みのご紹介
  吉川歩先生(全学共通教育センター)

4.2022年度の履修の方法・成績評定・授業改善アンケート結果等、および2023年度の実施計画について

【2023年2月15日実施:ラーニング・アシスタント(LA)活用に関するFD研修会】
全編再生(約100分)
1.ラーニングアシスタント制度の概要と活用状況
  中田真太朗(全学教育推進機構事務室)

2.学内におけるLA活用授業事例の共有
 「種別A:ファシリテーターとしてのLA」
  千葉美保子先生(全学共通教育センター)

 「種別B:物理学実験I、II」
  青木珠緒先生(理工学部)
  ※学生が出演する動画部分は公開不可のためスクリプトにてインタビュー内容を公開いたします。

 「種別C:ライティングサポートにおけるLA活動の事例報告」
  岡村こず恵先生(全学共通教育センター)

【2022年9月9日実施:BYOD(Bring Your Own Device)活用に関するFD研修会】
全編再生(約94分)
1.学内におけるBYOD活用授業事例の共有
  谷口るり子先生(マネジメント創造学部)
  高砂孝緒先生(マネジメント創造学部)

【2022年3月23日実施:来年度に向けたFD研修会】
全編再生(約94分)
1.外部講師講演:「ニューノーマル時代に向けた大学教育のあり方」
  大阪大学 全学教育推進機構 教育学習支援部 村上正行先生

2.学内事例紹介:「2021年度授業改善アンケート結果の考察、教育学習支援センターの教員支援制度事例紹介」
  千葉美保子先生(共通教育センター)

【2021年9月22日実施:「AI・データサイエンス入門」導入に関するFD研修会】
全編再生(約100分)
1.データサイエンス入門とシラバス
  篠田有史先生(共通教育センター)

2.授業で取り上げるトピックについて
  関和広先生(知能情報学部)
  篠田有史先生(共通教育センター)
  吉川歩先生(共通教育センター)

【2021年9月14日実施:オンライン活用授業に関するFD研修会】
1.学内におけるオンライン活用授業事例の共有
 Jones Brent先生(マネジメント創造学部)(約34分)
 西川麦子先生(文学部)(約24分)

2.共通教育科目(「共通基礎演習」等)の実践事例、後期授業に向けたTips
  全体質疑応答
 千葉美保子先生(共通教育センター)(約44分)

【同時開催:後期に向けたFDワークショップ】
共通教育科目の一部で実施した学生対象のオンライン授業に関するアンケート調査結果を話題提供としながら、後期に向けた教員同士の意見交換の場を設ける。
収録映像再生(約14分)

【2021年3月12日実施分:MyKONANの各機能について教務部より】
全編再生(約110分)
1.Zoom、Microsoft365(SharePointとStream)の活用方法

2.My KONAN(課題機能や授業資料機能を中心に)の活用方

【2021年3月11日実施分:オンライン授業に関する全般的な内容】
全編再生(約120分)
1.甲南大学が考えるWeb活用授業について

2.各種アンケート等から汲み取れる学生の声を踏まえた対応

【2020年8月28日実施分:オンライン授業に関する全般的な内容】
全編再生(約130分)

【2020年6月19日実施分:MyKONANの各機能について教務部より】
全編再生(約60分)


最終更新:2023年2月22日