教員紹介

RESEARCHERS

MESSAGE

学環長メッセージ

グローバル教養学環長

野村 和宏

(全学共通教育センター特命教授)

新たなグローバルな学びの
“STAGE”へようこそ

受験生のみなさん、STAGEにようこそ。
このSTAGEの学びのコミュニティに集う1学年25名の学生は、学びの時間と空間を共有しながら切磋琢磨して成長し、自らの将来の夢や希望の実現に向かいます。複数の外国語を学んで運用能力を磨き、複数の言語圏での留学・生活体験を通して異文化を皮膚感覚的に実体験していきます。これは日本にとどまっていては決して体験できない貴重な経験です。われわれは旅をすることを通して、自分が占めている世界がいかに小さいかを自覚して謙虚になり、さまざまな文化背景をもつ人との異文化調整能力を育てることができます。政治、経済、ビジネス、環境など、国際的には多様な価値観が錯綜し、ますます予測困難な時代となっています。こうした状況の中で、外国語、国際理解に加え、社会科学やデータサイエンス・AIなどを学ぶことで、教養を深め、政策・企画立案力を身につけ、世界基準で考えて行動することができる“グローカル人材”として、卒業後はグローバルに、またローカルに活躍することをめざします。そして共に学んだ仲間たちは生涯にわたる財産となります。

みなさんの人生を大海原に例えるなら、さまざまな困難な状況もある一方、そこにはまだ見ぬ大きな可能性が広がっています。この大海原に船を漕ぎ出すのは他でもないみなさん自身なのです。「港にいる船は安全だ、しかし船は港に置いておくために造られたのではない。」という格言があります。STAGEのプログラムを担当する経験豊かな教員はみなさんの可能性を信じ、成長を願って、みなさんの学びを支えていきます。

さあ、一緒に輝かしい未来に向かって歩みましょう。
STAGEでお待ちしています。

RESEARCHERS

STAGE 担当教員一覧

13名の専任教員が
チーム体制でSTAGE生の
幅広い学びを支えます。

  • 野村 和宏(特命教授)

    研究分野

    スピーチ・コミュニケーション/英語教育/教育工学

  • 高 龍秀(教授)

    研究分野

    アジア経済/韓国の企業研究

  • 伊庭 緑(教授)

    研究分野

    応用言語学/英語音声学・音韻論/外国語としての英語教育

  • 久保 はるか(教授)

    研究分野

    行政学/環境政策

  • MACH Thomas(教授)

    研究分野

    English Language Education/Cross Cultural Education

  • 梅本 剛正(教授)

    研究分野

    商法/会社法/金融商品取引法

  • 吉本 忠弘(教授)

    研究分野

    スポーツ運動学/生涯スポーツ論/体操競技・器械運動指導論

  • 石川 隆士(教授)

    研究分野

    英文学/現代イギリス文学/アイルランド文学

  • 野村 幸宏(准教授)

    研究分野

    ドイツ語教育・教授法/教材開発/教員養成/教員養成/教員研修/ドイツ文化/ドイツ経済/ビジネスドイツ語/言語政策/言語教育

  • 千葉 美保子(准教授)

    研究分野

    高等教育論/歴史学

  • 篠田 有史(准教授)

    研究分野

    eラーニング/マルチエージェントシステム/ゲーミングシミュレーション

  • 山本 シャーリ(特任准教授)

    研究分野

    グローバル教育/セルフアクセスラーニング/アクティブラーニング

  • 高砂 孝緒(講師)

    研究分野

    組織の経済学/契約理論

MESSAGE

教員メッセージ

STAGE’s greatest strength is its diversity. Collectively, our professors have a wide range of backgrounds and expertise, and so naturally the seminar topics that this team offers are also wide-ranging and diverse. At STAGE we aim to make sure students acquire the skills needed to succeed in a rapidly changing global society.
That’s why our seminar topics tend to be cross-disciplinary and focus not only on knowledge, but also on how to apply that knowledge in a variety of real-world situations.

STAGE最大の特長は、プログラムの多様性にあります。STAGEでは、学生が急速に変化しているグローバル社会で成功するために必要なスキルを身につけることを目指しています。幅広い経歴や専門知識を持つ教員陣が提供するSTAGEゼミ演習では、学生は多岐にわたる研究テーマに取り組みます。単なる学習で終わらせるのではなく、その知識を実社会のさまざまな場面で応用できるように、彩り豊かな学びを探求します。

MACH Thomas

FATURES

STAGEゼミテーマ

STAGE演習(ゼミ)ではSTAGE教員がアカデミック・アドバイザーとして指導を行います。
5つのテーマを探究することにより、グローバル教養を身につけることを目指します。

  • 1

    持続可能な社会

    SDGsを達成するため、持続可能な社会の実現に向けた施策、取組みについて探究します。

  • 2

    地域創生

    地域社会の実態や直面する課題を知り、地域の潜在力や海外事例の導入による地域創生の施策、 取組みについて探究します。

  • 3

    異文化間コミュニケーション

    価値観の異なる他者との間に生じる問題と向き合い、世界の人々と共生・協働できるコミュニケーションのあり方について探究します。

  • 4

    グローバルイシューズ

    現代社会がグローバルな協働を通して取り組まなければならない課題とその解決に向けた施策、取組みについて探究します。

  • 5

    グローバルビジネス

    企業のグローバル戦略とビジネスのグローバル展開を調査・分析し、広い視野およびグローバルな視点から、課題とその解決に向けた施策、取組みを探究します。

知る・つながる・体験する

グローバル教養学環 STAGEをさらに深く知るためのコンテンツをまとめました。
進学に向けた情報収集にぜひご活用ください。