
ゼミ生が先端研究社会実装シンポジウムでブースを出展しました。
教科書に沿った行動経済学・ナッジの説明とゼミ生自身の研究を丁寧に説明してくれていました。ブースにお越しいただいた方々からお褒めの言葉も頂いていたようです。

行動経済学を学び、実践するプロジェクト
ゼミ生が先端研究社会実装シンポジウムでブースを出展しました。
教科書に沿った行動経済学・ナッジの説明とゼミ生自身の研究を丁寧に説明してくれていました。ブースにお越しいただいた方々からお褒めの言葉も頂いていたようです。
10月18・19日の12時30分から卒業研究プロジェクト(木成)の説明会を801教室で実施します。現役プロジェクト生にも参加してもらいますので、教員には直接聞きにくい質問も歓迎します。なお、プロジェクト概要にも記載した通り、プロジェクト受講希望者が多数の場合は、説明会参加者を最優先に選抜します。少しでも受講を考えている方は是非お越しください。
お祭りゼミの名にかけて、今年も学園祭に出店し、全力で思い出作りに励みます。次年度ゼミに応募予定の方はぜひお客様としてお越しください。応募予定のない方もぜひお客様としてお越しください。卒業生の方もぜひお客様としてお越しください。
私の代わりに説明してくれた学生と打ち上げランチ。いつも通り参加者の評判がとても良かったそうで。
懇親会を開催しました。コロナのせいで大学生活開始が2週間遅れた世代です。これだけにぎやかに騒げるようになりました。
1年生必修授業で、4年間の学生生活について講演してくれた3人と近くの洋食屋さんでランチ。留学・フィールドワーク・プロジェクト(=ゼミ)についていろいろな情報を提供してくれて、授業後は1年生に囲まれて質問攻めにあっていました。うらやましい。
今年は総勢28名の超大型ゼミとなりました。勉強・研究だけでなく、様々な課外活動にも取り組んでいきます。
みんな卒業おめでとう。
学部で一番厳しいゼミを選んで、見事に卒業を勝ち取ってくれました。
一人残された私はこれから寂しくなりますが、みなさんがいつか会いに来てくれるのを待っています。
今年も無事に卒論を完成させてくれました。
おつかれさまでした。
私にもサプライズのご褒美がありました。
ありがとう。とてもうれしいです。
厳しい指導に1年半もよく耐えてくれました。おつかれさま。