
阪神・淡路大震災から30年
- 甲南学園の記憶と未来へのメッセージ-
- 甲南学園の記憶と未来へのメッセージ-
阪神・淡路大震災の発生から今年で30年が経ちました。1995年1月17日、私たちは未曾有の災害に直面し、多くの命が失われ、街は壊滅的な被害を受けました。神戸に拠点を置く甲南学園も震災の影響を深く受けました。この悲劇を通して、命の尊さや地域の絆、そして防災の重要性を深く学びました。30年という節目を迎える今、震災の教訓を風化させることなく、次世代へ伝え続けることが求められています。
Contents
・最大震度7の直下型地震
・甲南学園の被害状況
・震災からの復興
・阪神・淡路大震災の教訓を未来へ
最大震度7の直下型地震
阪神・淡路大震災は、淡路島北部を震源とした震度7、マグニチュード7.3の直下型地震で、1995年1月17日午前5時46分に発生しました。神戸市、芦屋市、西宮市、淡路島などで家屋の倒壊、インフラの停止、大規模な火災が発生し、多くの尊い命が失われました。
神戸市長田区では、住宅が密集する地域で大規模な火災が発生しました。同時多発的に市内各地で火災が起きた中、地震の影響で水道管が破損し、放水用の水の確保が困難だったことが延焼を拡大させる一因となりました。また、道路や鉄道といった交通網が寸断され、ガス、電気、電話などのライフラインにも大きな被害が及びました。この地震は、神戸のほか、淡路島・阪神地区にも大きな被害を及ぼし、「兵庫県南部地震」と命名され、一般的には「阪神・淡路大震災」と呼ばれています。
中央区/ポートアイランドから長田・兵庫方面を望む [ 写真提供 : 神戸市 ]
東灘区/深江本町阪神高速倒壊現場 [ 写真提供 : 神戸市 ]
長田区/鷹取商店街周辺 [ 写真提供 : 神戸市 ]
KONAN-PLANET 記者
被害状況は??
総務省消防庁まとめより
建物の倒壊や同時多発的に発生した火災といった直接的な被害に加え、その後の避難生活中に過労や悪化した環境によって体調を崩し、命を落とす「災害関連死」を含め、合計で6,434名が命を落としました。
住宅被害は63万9,686棟にのぼり、そのうち10万4,906棟が全壊。さらに、火災で被害を受けた建物は7,574棟にもおよび、阪神地区に甚大な被害をもたらしました。
甲南学園の被害状況
阪神・淡路大震災は、阪神地区に未曾有の大被害をもたらしましたが、甲南学園も大学・高等学校・中学校の校舎に壊滅的な被害を受けました。この震災で、大学院生1名、大学生15名、高校生1名、中学生1名と同窓生合わせて37名もの尊い命を失いました。
甲南大学では、1、2、3、5、18号館の校舎5棟が使用不能な状態まで壊れ、7号館(理工学部棟)から出火し、133.6㎡が燃えました。図書館は建物はどうにか持ちこたえたものの、1・2階閲覧室の据置型書架が倒壊するなど付帯設備の影響は甚大でした。そのほかの建物でも、天井や壁が崩れ、亀裂が走り、電気、水道などライフラインにも大きな被害を受けましたが、芦屋にある甲南高等学校・中学校の校舎でも同様に深刻な被害を受けました。被災したのは校舎だけではなく、六甲アイランドの総合体育施設にも及び、液状化現象や断水などによって、しばらくの間使用できない状態となりました。
甲南学園(甲南大学・甲南高等学校・中学校)及び周辺の状況と復興工事の様子の動画記録。発生時刻の5時46分で停止した講堂の時計塔、壁が崩れ落ちた学園のシンボルである1号館、火災が発生した理工学部の研究室、避難者の様子など、地震の凄まじい力と復興への過程を映像で確認できます。
KONAN-PLANET 記者
キャンパスがこんなに壊れていたなんて信じられない…
復旧までの道のりが大変だったんだね。
当時職員 Tさん
震災直後は大学が大きな混乱に包まれました。瓦礫の中からファイルや書類を持ち出すのに大変でした。年度末の成績処理や入学試験の実施等、疲れ切った心身に解決しなければならないことが山積みでしたが、各々が事情を抱えながらも精一杯取り組みました。卒業生や地域の人達、いろいろな方々の協力や支援があったからこそ、素早い復旧が可能だったのだと思います。
避難所として使用された学生会館
当時職員 Hさん
1995年の阪神・淡路大震災で、私は東灘区の自宅で被災しました。職場の大学では、被害確認と入試業務への対応に追われる日々が続きました。校内は破損がひどく、入試日程の延期が決定。新聞広告で周知を行い、受験票の再送付や電話対応に深夜まで追われました。交通網が寸断される中、他大学の協力を得て試験を実施。柔軟な対応の末、混乱なく終え、2,455人の入学者を迎えることができました。震災から30年、復興したキャンパスに立つ記念碑は、「常ニ備ヘヨ」の教えを静かに伝えています。
殺到する電話に対応する職員
当時学生(理学部3年) Iさん
震災当時、私は大学3年生でアメリカンフットボール部に所属していました。六甲アイランド総合体育施設が液状化現象の影響で使用不能となり、練習場所を失ったことを今でも鮮明に覚えています。多くの選手やスタッフが被災し、チアリーダーの後輩が命を落とされたという知らせに、部員一同が深い悲しみに包まれました。それでも、その逆境が私たちの絆をさらに強くするきっかけとなったのだと思います。
書架が倒壊した図書館
当時高校生(4月文学部入学)Tさん
地震発生の朝、轟音と揺れを体験した私は、家族と助け合いながら貯水池の水運搬や買い出しを行いました。当時受験生だった私は神戸学院大学で試験を受け、家の半壊認定を受けたことで入学金と前期授業料が免除され、感謝とともに迷わず甲南大学へ進学。仮設校舎の岡本キャンパスでは先輩たちの熱意が復興の象徴に思え、感慨深いものでした。試験再開に尽力した大学職員の苦労にも改めて感謝しています。
仮設校舎での入学試験
震災からの復興
大学と中高のグラウンドにそれぞれ仮設のプレハブ校舎と事務室などを、建設資材の入手が困難な中、早期に完成させることができました。仮設の建物は、大学では管理棟、講義室棟21棟などが、中高では教室・事務室など10棟が建てられ、新校舎の竣工まで使用されました。
大学は1・2・3・5号館の跡地を一体化して、1・3号館の建設を計画しました。1号館は前景に旧制高等学校時代からの面影を再現したものとし、3階が学生ホールで、2号館および7階建てで建設される3号館と連絡するよう設計されました。中高校舎については、総床面積9,600㎡を計画し、復興をスタート。これらの計画では、「ゆとり」「機能性」「安全性」が十分に配慮された構造が採り入れられました。
大学と中高の新校舎は、着工から約1年という極めて短期間で竣工するに至り、甲南学園は、教職員・学生・生徒・卒業生ら心を一つにし、復興に向けて邁進、みごとに復興を成し遂げました。
竣工間近の1・3号館
阪神・淡路大震災の際には、全国から多くのボランティアが支援に駆けつけました。地震発生後の1年間で延べ約137万人がボランティアとして活動し、食料や物資の配布、避難所での炊き出し、仮設住宅での見守りといった支援を行いました。この震災が起きた1995年は、災害ボランティアの重要性が広く認識されるきっかけとなり、「ボランティア元年」と呼ばれるようになりました。また、ボランティア活動を支えるための法整備として、「特定非営利活動促進法」がその後制定されることとなりました。
阪神・淡路大震災の教訓を未来へ
甲南学園では、阪神・淡路大震災が発生した1月17日に、毎年、学園関係者が大学内に設置された震災犠牲者慰霊碑へ献花を行い、震災で犠牲となった方々への哀悼の意を捧げています。この日は、震災当時の記憶を共有し、災害に対する備えの重要性について改めて考える機会となっています。
阪神・淡路大震災の経験を未来へ伝えるべく、甲南大学では創立者・平生釟三郎の言葉「常に備えよ」を実践し、毎年、学生と教職員を対象に避難訓練を実施しています。昨年11月に実施した訓練では、震度6弱以上の地震発生を想定した避難訓練と、水消火器の使用体験を行うとともに、留学生を含めた安否確認の訓練配信や災害対策本部における情報収集等の発災直後の初動対応について確認を行いました。学生たちは訓練を通じて、防災意識を高めるとともに、震災の記憶を未来へ伝える重要性を学んでいます。今後も、被災を経験した学園として今後も防災に関する取り組みを進めてまいります。
阪神・淡路大震災の経験を通じて、命の尊さや地域の絆、そして備えの重要性を学びました。震災から30年が経とうとしていますが、自然災害はいつどこで起こるかわかりません。そのため、次世代を担う若い皆さんには、震災の教訓を忘れず、防災意識を高め、日常から備えを実践することを心がけてほしいと願っています。自分自身の命、そして周囲の人々の命を守るために、今できることから始めていきましょう。
阪神・淡路大震災から30年目の節目を機に、甲南大学図書館は、甲南学園(甲南大学、甲南高等学校・中学校)の阪神・淡路大震災の被災に関する資料のデジタルアーカイブでの公開を開始しました。 甲南学園では、学園史資料室や大学図書館で被害と再生の記録を保管しており、将来の防災・減災に役立てるため、資料をデジタル化し「甲南大学デジタルアーカイブ」で公開するプロジェクトを行ってきました。さらに、特設サイト『学園が震えた日 ―甲南大学・甲南高等学校・甲南中学校』も開設しました。
杉本図書館長
このたび、震災から30年の節目にあたり、当時の記録をデジタルアーカイブとして公開する運びとなりました。このアーカイブには、震災直後の混乱と復旧への尽力、地域の支援と共助の姿が克明に記録されています。震災を経験した世代だけでなく、未来の世代にも、あの日に何が起こり、どのように立ち直ったのかを伝える重要な歴史的資料です。
甲南大学に深くかかわる先生や職員のみなさんが、未曽有の災害に直面したとき、当時何を思い、そして今なお何を伝えたいのか。今回のデジタルアーカイブは、こうした気持ちを新たに発信する場として、今後も機能させていきたいという甲南大学図書館の願いが含まれています。
災害時にはどうやっても後回しにされるであろう「学ぶ幸せ」。図書館は知のインフラとして、このアーカイブが、過去から学び、未来のために備える貴重な学びの場となることを願っています。このアーカイブを見つけてくださった方が一人でも多く、学ぶ幸せに気づいてくださいますように。
↓ 特設サイトはこちら ↓
KONAN-PLANET 記者
震災を忘れず、みんなで防災意識を高め、
未来に生かしていこう!