
【100% THE KOBE】甲南大生が神戸の人たちと一緒に作る
地球も人も喜ぶクラフトビール!?
地球も人も喜ぶクラフトビール!?
おいしそうな泡の画像と「ビール」の文字につられて来てくださったアナタ!
そのお気持ち、非常〜にわかります。おいしですよね~ビールって・・・
今日ご紹介するのは、甲南大生が神戸の人たちと一緒に取り組んだプロジェクト。
ビールとはちょっと結び付かない「〇〇」の葉を使って、
地球にやさしいクラフトビールを誕生させました。
どんな植物を使ったのか、どんな味のビールなのか、気になりませんか?
そもそもの始まりは?完成までのステップは?取り組んだメンバーの思いは?
お話を伺うべく、プロジェクトチームの皆さんと
文学部 社会学科の松川 恭子先生にお集まりいただきました。
KONAN-PLANET 記者
皆さん、本日はありがとうございます!
まず、どのような経緯でプロジェクトが始まったのか教えてください!
山崎 満莉菜さん
きっかけは、六甲山の自然保全活動をしている父の一言。
私の父、山崎正夫(甲南大学卒業生)は「SHARE WOODS」という屋号で、六甲山の手入れで発生する間伐材の有効活用を目的に、行政や地元企業と協働して内装材や家具の商品開発などをしています。間伐材から出る木材はインテリアとして生まれ変わりますが、葉はどうしても余ってしまう。そこで、父は「杉の葉を使ってビールを作る」というアイディアを思いつき、手伝ってみないか?と私に持ち掛けてきたのです。企画のベースはありましたが、その時点ではまだ本当にビールができるかもわからない状態でした。父には、若い世代に社会と六甲山の実情を知ってもらいたい、という思いもあったようです。
そこから、どんな風にチームを作っていったのでしょう。
松川先生は、普段どのようなことを教えていらっしゃるのですか?
今回の話を聞いた時、どのように感じられましたか?
KONAN-PLANET 記者
古屋さん、建家さんは、このお話を聞いたとき、どのように感じましたか?
なぜ、プロジェクトに参加しようと思いましたか?
古屋 佑己さん
活動が制限されるコロナ禍に現れたチャンス
コロナ禍でなかなか活動ができていなかったので、すごく嬉しく、貴重な機会だなと感じました。ちょうど感染者数が減少していた時期でタイミングも良く、話を聞いた時、すぐに「やろう!」と思いました。
建家 あいさん
ゼミの垣根を超えて好奇心でチャレンジ
私は松川ゼミの所属ではないのですが、松川ゼミの友人からこのプロジェクトの話を聞いて「おもしろそう!」と思い参加を決めました。
KONAN-PLANET 記者
コロナ禍で様々な活動が制限され
みんなが何かにチャレンジしたいと考えていたところに
舞い込んできた絶好のチャンスだったのですね。
「杉の葉でビールを作る」というプロジェクトのゴールまで、
どのように進めていったのか振り返っていただきましょう!
■STEP1 定例会議
達成率157%という大成功をおさめられていて感動・・・
運営する上で意識したこと、印象に残っていることはありますか?
「ビールを作る」だけがゴールじゃない
みなさんのお話を聞いて、杉ビールを作ることが目標でありつつも、目的はそれだけではないと感じました。いかに支援者・協力者を募り、周りを巻き込んでいくか。支援者に対してどのような価値を提供するのか。効率よく進めるために、どう力を合わせていくのか。このプロジェクトを通じて、みなさんは様々なことを経験し、学んでこられたのですね。
KONAN-PLANET 記者
それではいよいよビールの製造工程へ!
初ミーティングの翌週には杉の葉を集めに行っている!?
驚きのスピード感です・・・!
■STEP2 杉の葉集め
ここでも繋がる、甲南大学のネットワーク
ビールに使用する杉の葉を求めて六甲山へ。ご協力いただいた山林所有者の坂野さんは、神戸の地元企業である株式会社ARIGATO-CHANの代表取締役社長で、甲南大学の卒業生!坂野さんをはじめ、木こりの北地さんなど多くの方にご協力いただき、無事に目標の約7キロの葉を採取できました。
■STEP3 ビール作り
100%神戸産!ローカルブルワリーとの共同開発
ビールの製造には、山崎正夫さんのご紹介によりIN THA DOOR BREWINGさんにご協力いただきました。 地域の農家さんたちと「KOBE LOCAL BEER PROJECT」を立ち上げ、100%神戸産の原材料(麦・ホップ・天然水)でローカルビールを醸造する取り組みを行っています。
\ ビール造りを学生たちが実際に体験 /
\ こうしてついに杉ビールが完成!! /
■STEP4/5 試飲会・お披露目会
プロジェクトの最終ゴールとして、関係者やメディアに向けての試飲会と、支援者の方々に向けたお披露目会を開催。完成した杉ビールに合うおつまみをみんなで検証するなど、どうすればお客様に喜んでいただけるかを考えて準備を進めました。
KONAN-PLANET 記者
みなさんの表情や言葉から大きな達成感が伝わってきました!
現役大学生が関わったプロジェクトとして注目が集まり、
試飲会では新聞社やテレビなどのメディア関係者も来場。
様々な媒体で取り上げられていました!
KONAN-PLANET 記者
気になる杉ビールのお味は、
スッキリした味わいで、杉の風味が後からふわっ。
どんな味なのか気になりますよね!
残念ながら、今回のクラウドファンディングは終了しており、
現在、杉ビールをゲットする手段はありません…
ただ、今後再販の可能性もあるそうです。
続報を楽しみに待ちましょう・・・!!