今回の活動を通して、阪神・淡路大震災から30年になる中で震災を風化させずに防災の知識をより多くの人に伝えていく大切さを学びました。
子どもから大人まで幅広くの方が防災プログラムに参加される中で、私は毛布担架の作り方のポイントを理解してもらえるような話し方や問いかけをする工夫を行いました。また、毛布担架障害物競走のため、より良いタイムを出したいと思う方も多く、私たちも競技中に「がんばれ」など応援する言葉をかけるようにしました。好タイムの場合はホワイトボードにランキングを書きました。この結果、たくさんの人に競いながら防災の知識をつけて楽しんでいただくことが出来ました。
ボランティア活動は、たくさんの人と交流できる場にもなるので、これからもボランティア活動に参加して、新たなつながりを築いていけるようにしていきたいです。
文学部社会学科 1年