甲南大学では SDGs実践プロジェクトの一環として放置竹林問題の解決に取り組んでいます。私たちは活動の軸のひとつとして継続的な竹の利活用を掲げており、竹林整備で伐採した竹を、イベントや「こうべキエーロ」などさまざまな用途で利用しています。今回の現地活動では、プロジェクトでお世話になっている一十土にて竹の伐採と、伐採した竹で竹チップ作りをさせていただきました!
日程:2024 年 6 月 30 日(日)
場所:神戸市北区大沢町「一十土」
参加者:学生7名・担当教員1名
*地域プロジェクト「SDGs実践プロジェクト~放置竹林問題を考える~」
(担当:久保はるか)
活動内容
今回の活動は竹林の整備から始まりました。
まず、竹林に放られたままになっていた枯れた竹がたくさんありましたので、それを運び出すことから始めました。学生たちで分担してそれらを切り分け、竹チップ等に加工していくことで、最終的には竹林をきれいな状態にすることができました。
(整備前の竹林) (整備後の竹林)
・竹の伐採
今年度からプロジェクトに参加している新メンバーも、竹の伐採に挑戦しました!
太い竹は硬く、切るのに苦労しました。竹林に入ると、若い緑の竹もあれば枯れて茶色に
なった竹も多く見られ、竹の繁殖力を改めて感じました。
(ノコギリで竹を切っている様子)
・竹チップ作り
伐採した竹を竹チッパーに入れ、竹チップを作りました。
硬かった竹があっという間に粉状になっていく様子に驚きました!
(「一十土」吉田彰さんに竹チッパーの使い方を教わっています)
(伐採した竹を竹チッパーにかけている様子)
前期最後の現地活動でしたが、伐採した竹をどのように利用できるかという考えを深めることができ、実りのある時間となりました。
今回作った竹チップは、7 月 2 日から開始した「キエーロに竹チップを混ぜる実験」に使用しています!実験の詳細については今後報告させていただきますので、よろしくお願いします。
普段の活動の様子やイベントの告知などをインスタグラムにて投稿していますので、こちらもチェックしていただけると嬉しいです!
(Bamboo に Thank you プロジェクト Instagram:https://www.instagram.com/bamboo_thankyou/?igsh=dmNvYXMyMW9xZTV4&utm_source=qr)
文学部3回生 陰山彩子