甲南大学地域連携センター

KONAN INFINITY
23.9.15

えん罪救済プロジェクト:フロンティアサイエンス学部・研究科と合同のDNA鑑定実習に参加しました!(1)

 えん罪救済プロジェクトのメンバーが、本学のフロンティアサイエンス(FIRST)学部・研究科が主宰した学内交流企画で、DNA鑑定実習に参加しました。JST次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)第1回文理融合ワークショップ「生命化学×えん罪」 実験講座として開催されたものです。

 

とはいえ、えん罪救済に関わる学生が、なぜDNA鑑定を体験したのでしょうか?

 

 えん罪救済プロジェクトのメンバーは、イノセンス・プロジェクト・ジャパン(IPJ)の活動に学生ボランティアとして参加しています。IPJは、専門家が無償でえん罪救済活動を行う集団で、アメリカ発祥のえん罪救済活動「イノセンス・プロジェクト」の日本版として2016年に立ち上がりました。

 アメリカのイノセンス・プロジェクトは、1990年代にDNA鑑定を利用してえん罪事件の救済を開始しました。以降、アメリカではDNA鑑定によってえん罪を晴らされた事件が580件以上あるといわれています。(参照:The National Registry of Exonerations https://www.law.umich.edu/special/exoneration/ )

DNA鑑定とえん罪事件の救済とは切っても切れない関係にあるのです。

 

 他方、日本で1990年代以降に犯罪捜査に実用化されたDNA鑑定は、えん罪の原因にもなってきました。例えばいわゆる「足利事件」では、1990年代はじめに科学捜査研究所で実用化されたばかりのMCT118 型DNA鑑定の結果を証拠として、ある男性に無期懲役が言い渡されました。その後、新たなSTR型DNA鑑定などによって男性の無実が証明されましたが、その間、男性は服役を余儀なくされたのです。足利事件と同時期に同じ技官が担当した古いDNA鑑定をめぐって、いまだに争いが続いている事件もあります。すでに死刑が執行されてしまった「飯塚事件」です。飯塚事件では再鑑定をするための資料が残されておらず、再度のDNA鑑定で当初の鑑定結果を確認することができません。

 

 以上のとおり、えん罪原因にもなる可能性があり、他方でえん罪を救済するための強い可能性を秘めるDNA検査を、本学のフロンティアサイエンス(FIRST)学部・研究科の川上純司先生、村嶋貴之先生、赤松謙祐先生、松井淳先生、そして同研究科の院生の皆様のご厚意で、えん罪救済プロジェクトのメンバーも体験することができました。

 

 実習では、午前中に始まったDNA鑑定に関する講義の後、実際に自分たちのDNA資料を採取しDNA検査をすることで、DNA鑑定の実際や有用性、他方で問題のある鑑定が行われた場合のリスクについても体感することができました。DNA検査にあたっては、経験豊かなFIRSTの院生の皆様がティーチング・アシスタントとして、懇切丁寧なご指導をしてくださいました。

 検査の待ち時間には、刑事司法におけるDNA鑑定の意義や、えん罪救済プロジェクトの活動についてメンバーによるプレゼンテーションの機会も頂きました!また、FIRSTのなかもご案内いただき、理系の学生生活を垣間見ることができました。

 

 えん罪救済活動と自然科学の諸分野とは切り離せない関係にあります。滅多にない経験で、メンバー一同いきいきと取り組むことができました。貴重な機会を下さったFIRSTの皆様、本当にありがとうございました。

 

今後、2回にわたって参加したメンバーのレポートを掲載いたします。

[法学部教授 笹倉香奈]

 

         

     メンバーがえん罪救済プロジェクトの活動をご紹介する機会も頂きました!

 

        

          とても充実した実習でした。本当にありがとうございました!