「楠公さんの手作り市」の会場である湊川神社は神戸駅にほど近く、正門を一歩くぐれば楠の木漏れ日と通り抜ける風が気持ちいい、凛とした空間です。本殿では毎月1日に「朔日(おついたち)月次祭」が行われ、朝の澄んだ空気の中、企業の従業員やご近所さんがおついたちまいりに訪れます。(「おついたちまいり」とは月初めの1日に、日々無事に過ごせたことに感謝し、次の新しい月も健康に暮らせるようお祈りする習慣のことです。)
この脈々と続く感謝と祈りの日に、”作品を通して誰もが気軽に自己表現できる場”として、「楠公さんの手作り市」は始まりました。地域の主婦や定年を迎えた方が、「つくること」を通して創造性を発揮し、来場者との交流を楽しんでいます!
13年間続いてきたコミュニティを絶やすことなく未来へつなぎ、新たな想像の種をつむいでいくお手伝いをしてみませんか?
活動内容◆「楠公さんの手作り市」スタッフ補佐
・湊川神社境内にのぼり(30本程度)を設置
・出展者へのブース案内
・受付で出展者の体温チェック
・神社正門前にて搬入出の車の誘導 など
※難しい作業はないので、お願いする内容は当日ご説明します。
HP⇒https://www.nankousan-market.com/
活動場所◆湊川神社境内(兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1)
活動日時◆7月1日(金)8:00~11:00 or 14:00~17:00
8月1日(月)8:00~11:00 or 14:00~17:00
9月1日(木)8:00~11:00 or 14:00~17:00
1回のみの単発でもOK!毎月来てくださる方歓迎。
特に午前中に活動してくれる方を募集しています。
対 象◆神社の雰囲気が好き、多世代交流やものつくりに興味がある、
地域活性や地域貢献に興味がある方など
持 ち 物◆動きやすい服装(あれば軍手)
募集人数◆5名
申込方法◆下記内容をメールでご連絡のほど、よろしくお願いいたします。
件名「「楠公さんの手作り市」のボランティア参加希望」
メール送付先 : nankou@kobe-tedukuriichi.com (担当:安國)
① 名前(ふりがな)
② 学校名
③ 当日連絡のつく電話番号
④ メールアドレス
⑤ 緊急時の連絡先および電話番号(家族の連絡先等)
⑥ 参加希望日と時間
⑦ ボランティア参加希望理由
※ 開催日前日まで受付可
※ 質問などInstagram、FacebookのDMでも対応可
申込締切◆開催日前日まで
そ の 他◆交通費一律1,000円支給いたします。
ご自身で作品を制作されている方は無料で出展ブースを提供します。
主 催◆神戸の手作り市実行委員会
甲南大学生で質問のある方は、地域連携センターまでご連絡ください。
=================================================
甲南大学 地域連携センター(12号館1階)
mail:korec@ml.konan-u.ac.jp