甲南大学地域連携センター

KONAN INFINITY
25.4.17

【東お多福山草原保全・再生研究会】5月14日(水)草原の保全活動ボランティアを募集!

かつてススキ草原が広がっていた東お多福山は、今、勢力の強いネザサが生え、生物多様性が乏しい環境になっています。東お多福山草原保全・再生研究会は、定期的にネザサを刈り取り、ススキ草原の復活を目指して活動しています。皆さんも一緒に自然の中で活動しませんか?

 

活動内容主に草刈り鎌を使った登山道沿いのササや、これまで長期間刈り取られず放棄さ

     れてきた植分のササの刈り取り作業、刈り払い機で刈り倒したササの集積が作業

     内容になります。

     自分の体力にあわせて、自分のペースで作業することができます。

     ※鎌の扱いや安全確保のための簡単なレクチャーを行いますので、初めて参加

      する方もご安心ください!

 

活動日時2025年5月14日(水) 9:00-14:00(予定) 秋の植生調査及び外構の笹刈り

     <集合>9:00   阪急バス 東おたふく山登山口バス停

             (JR芦屋駅北側の5番バス停 8:39発のバスに乗車)

     <解散>14:00頃 東おたふく山登山口バス停にて解散

             (14:07発のバスに乗車予定)

 

活動場所神戸市東灘区および芦屋市に広がる東お多福山草原地域

     (芦屋駅より阪急バス「東おたふく山登山口」下車)

 

持  ち  物お弁当・敷物・飲み物(多め 500mlを3本)・タオル・雨具

     お持ちであれば、草刈り鎌(ノコギリ鎌がおすすめ・剪定鋏など)

       <服装>(虫刺されやケガ予防のため)

         長袖、長ズボン、軍手、底の厚い靴(トレッキングシューズなど)、

         帽子等(必須)

 

そ  の  他・作業の進捗状況や天候の状況により変更する場合がありますのであらかじめご

      了承ください。

     ・登山口バス停も含めて常設トイレがありません。バス乗車前にトイレは済ませ

      ておいてください。

     ・研究会として賠償責任保険に加入しておりますが、個人でもボランティア活動

      保険の加入をお願いします。

 

募集締切活動日の1週間前まで

 

申込方法東お多福山草原保全・再生研究会(担当:東灘マスターズ山歩きの会  北岡裕様)

     件名を「東お多福山草原保全・再生活動参加希望」とし、メール本文に名前(ふ

     りがな)、学校名、電話番号、緊急時の連絡先および電話番号(ご家族の連絡先

     等)を明記の上、メール(uik19427@nifty.com)でお申込みください。

 

※詳細はチラシをご確認ください。

 

活動の様子は、

HP(http://otahuku2016.wixsite.com/higashiotafuku

 

主  催東お多福山草原保全・再生研究会  

 

 

甲南大学生で質問のある方は、地域連携センターまでご連絡ください。

=================================================

甲南大学 地域連携センター(12号館1階) 

mail:korec@ml.konan-u.ac.jp