3. 資料の使い方
3-1 大学図書館にある資料
大学図書館にある資料は、主に学術書と、学術論文が掲載された学術雑誌です。
それ以外に余暇に楽しめる小説や実用書、教養を涵養できる様々な本、雑誌、視聴覚資料があります。
電子書籍や電子ジャーナル、データベースといった電子コンテンツもあります。電子コンテンツの利用は、甲南大学の学生・教職員に限定されています。
ここから、いろいろな資料の探し方・使い方をご案内します。
3-2 本を利用する
大学図書館には、たくさんの本があります。
図書館の本は、内容のテーマによって分類・整理されて並べられているので、本を見つける一番簡単な方法は、「書架(=本棚)で本を探す」です。
時間のある時に、実際に書架を歩いてみてください。
興味を惹かれた本は、手に取って開いてみましょう。そこに人生を変える出会いがあるかもしれません。
一般図書以外にも、特別なコーナーや書庫にある本、雑誌・新聞、視聴覚資料があるので、動画でご紹介します。
書庫の本は、1階カウンターで利用を受け付けています。
3-3 本を借りる・返却する
本を借りるときは、1階カウンター前の自動図書貸出機で貸出処理ができます。
付属資料(CDなど)が付いている本は、1階カウンターで手続きしてください。
【貸出冊数】
一般図書 10冊/14日間
中山文庫 2冊/14日間
語学学習室 2冊/14日間
※夏休みなどの長期休暇期間中は返却期日を延長します。
返却は、図書館入口右側(館外)の「図書返却口」で常時受け付けています。
図書館の本だけでなく、サイバーライブラリなど他の図書室で借りた本も返却できます。
間違えて、ご自分の本や、ご近所の図書館で借りた本を入れないよう、ご注意ください。
3-4 文学部共同研究室(共同図書室)
文学部には10号館の各フロアに共同図書室・共同研究室があります。
自分の学科だけでなく、他の学科も自由に利用できます。
【開室時間】平日10時~13時,14時から17時
9階 日本語日本文学科
8階 英語英米文学科
7階 社会学科
6階 人間科学科
5階 歴史文化学科
3-5 岡本キャンパスの本屋さん
「本屋さん」にも、図書館にはない本がたくさんあります。
例えば、マンガやライトノベル、雑誌だけでなく、自己啓発本やワークブックなどは図書館ではあまり出会えません。
新しい本や話題の本がすぐ入手できるのも魅力です。
教科書指定されている本は、図書館では貸し出しできませんので必ず購入してください。
キャンパス内の本屋さんは、学生証の電子マネーや生協アプリを提示して購入するとポイント還元があります!