Konan University Library

図書館ガイダンス -知能情報学部- [07/10]

7. 学術論文と『いろいろでぃすかばりー』

7-1 学術論文とは

学術論文とは、大学教員などの研究者が研究成果をまとめた論文です。
平均的な数量は数十ページと短いですが、研究の成果が凝縮されているので、簡単には読みこなせません。
大学での勉強を進めていくうちに、読む力もつき、利用する機会も多くなります。

学術論文は、学術雑誌に掲載されます。
学術雑誌には、主に学術論文を掲載する学術論文誌と初学者や一般の人向けに注目の研究を紹介したり、勉強方法を案内したりする学術情報誌があります。学部学生がよく利用する学術情報誌は、図書館2階雑誌コーナーにあります
学術論文誌は電子ジャーナルが多いですが、冊子体もあります。

冊子体の雑誌の利用方法を動画でご案内します。

7-2 ≪実習≫『いろいろでぃすかばりー』を使う

学術論文を探すときは、データベースを使います。
論文を探すデータベースは、守備範囲によっていろいろありますが、とりあえず検索するなら、甲南大学専用の『いろいろでぃすかばりー』で検索してみてください。本や論文など甲南大学で利用できる学術情報をまとめて検索できます。

【課題4】
日本ロボット学会誌』という雑誌に載っている今井 倫太氏の「ロボットが社会的に存在することの価値」という論文を入手してください 。

図書館ホームページのトップページ、虫眼鏡を持ったなんぼ―くんの画像のところに、「学術文献をまとめて検索!」と書かれているのが、『いろいろでぃすかばりー』の検索窓です。

今回の課題のように、論題が分かっているときは著者やタイトルをそのまま入力します。
キーワードで検索するときは、単語で区切ります。例えば、「ロボットと社会」ではなく、「ロボット」スペース「社会」で検索したほうがヒットする文献数が結果が多くなります。

『いろいろでぃすかばりー』は、本も論文もまとめて検索できるシステムなので、検索結果には論文だけでなく、本もヒットします。検索結果一覧をよく確認して、目的の「論文」を探してください。

電子ジャーナルが利用できるときは、「Get PDF」か「VIEW ONLINE」というリンクが表示されます。

「Get PDF」を選択すると直接PDFにアクセスできます。
「VIEW ONLINE」を選択すると、甲南大学の所蔵を確認する中間画面が表示されます。
「電子ジャーナル・電子書籍 フルテキストリンク」に表示されるリンクから「Go」すると、電子ジャーナルの提供元にアクセスできます。今回電子ジャーナルの提供元サイト『J-STAGE』で提供されている論文のページが開くので、本文(PDF)をダウンロードしてください。

電子ジャーナルは、出版社やデータベースなど、いろいろなサイトから提供されています。各サイトによってデザインは異なります。また、この課題の論文は、無償公開されているものですが、甲南大学が購読している有料の電子ジャーナルは、学内LAN(Wi-FiやVPN)に接続しなければ利用ができません。

また、サイトによっては、直接論文のページが開かずに、電子ジャーナルのトップページや提供元サイトのトップページが開く場合もあります。その場合は、巻号リストから目的の巻号へアクセスしたり、提供元サイトのページで再検索してみてください。

PDFには容量が大きいものもあります。詳細画面で「抄録」(論文の内容を簡潔にまとめたもの)を読んで、必要かどうかを確認してから、本文をダウンロードすることをおすすめします。

読みたい文献が甲南大学図書館にないときや、電子ジャーナルが利用できないときは、図書館2階ヘルプデスクかお問合せフォームからご相談ください。

戻る   次へ
PAGETOP
Copyright © 甲南大学図書館 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.