
STAGEって?
“社会で活躍できる力”を
養う
教育プログラムです
予測困難といわれる時代、多様な価値観が錯綜するグローバル社会で活躍するために、グローカル人材として社会に出ていくことが重要だと私たちは考えます。
STAGEは、文化や言語の壁を越えて世界の人々と協働し、予測困難な時代におけるさまざまな課題解決に取り組むグローカル人材として、社会の第一線で活躍する人物を育成します。
どんなことができるの?
STAGEでの学び
5つの特徴
-
01最新施設で学ぶ抜群の環境
NEW FACILITIES
-
021学年25名
少⼈数制による⼿厚い指導SMALL CLASS
-
03複数⾔語圏へのダブル留学
STUDY ABROAD
-
04学部の枠にとらわれない
幅広い学びWIDE RANGE OF LEARNING
-
05実社会の課題に取り組む
グローカル実践プロジェクトGLOCAL PROJECTS

最新施設で学ぶ抜群の学習環境
2024年4⽉に誕⽣したSTAGE。
STAGE⽣の学びの拠点として新設された
ラウンジやプロジェクトルームなど、
学びの場が充実しています。

STAGE LOUNGE & PROJECT ROOMS
STAGE⽣の学びの拠点となる交流ラウンジ。STAGE演習などで使⽤する2つのプロジェクトルームと⾃主学習に使⽤するワークプレイスも併設した、STAGE専用の空間になっています。

GLOBAL CONNECTING PASSAGE
⼤型LEDモニターを⽤いて、海外大学とオンラインでつながるCOIL型授業の実施やWORLD NEWS放映などを行うSTAGEの学びに適した新施設。世界とつながり、グローバルな情報に⾃然と触れることができ、STAGE演習の発表・イベント主催のメインステージにもなります。

1学年25名、
少⼈数制による⼿厚い指導
STAGEの定員は1学年25名と少人数でありながら、
11名の専任教員がアカデミックアドバイザーとして、
チームで指導にあたり学⽣の成⻑を⽀えます。

4年間で2か国を経験、
複数言語圏へのダブル留学
「ダブル留学」を通して、異文化を単に比較し相違点に気づくだけでなく、異なる文化背景をもつ人々や社会に対する寛容性と、価値観の違いに起因するさまざまな問題解決のための能力を身につけます。
欧米やアジア圏の
名門大学などへ
協定校留学先
18か国50校
認定校留学先※と合わせて
23か国149校
※日本スタディ・アプロード・ファンデーション(JSAF)を介する留学先留学制度を組み合わせ、
4年間で卒業
原則、「短期」と「中・長期」の留学制度を組み合わせて、2か国以上の異なる言語圏へ留学します。
- 2週間〜1か月
- 各年次の春・夏休みのいずれか1回以上
- 原則半年以上
- 2年次後期〜
3年次前期推奨
複数の
言語運用力の強化
ダブル留学を通して、複数⾔語の運用力を磨きます。留学先の協定校・認定校は、欧⽶をはじめ、全世界に広がっています。
中・長期留学においても、授業料減免などの支援が充実しています。
※ 留学制度や渡航先によって、支援内容が異なります。

学部の枠にとらわれない
学び
社会課題の解決に必要な知識や経験を得るために、STAGEでは幅広い学問領域を学びます。
経済学・法学・政治学・経営学といった社会科学をはじめ、データサイエンスやAIといった最新の学問領域も学び、 課題に多⽅⾯からアプローチする⼒を養います。
4つの学問領域を学修
それらを発展させた幅広いテーマに取り組みます

実社会の課題に取り組む
グローカル実践プロジェクト
企業や⾏政などから課題を受け、グローカル⼒の発揮によって解決を⽬指すグローカル実践プロジェクト科⽬を配置しています。留学での経験や社会科学の知識、データサイエンス・AI活⽤⼒を活かし、地域や企業が抱える課題解決に取り組みます。
企業・⾃治体 などの実践課題
データサイエンス・AIも
活⽤し、グローカルな視点で
解決策を提案