研究メンバー

松川 恭子 (まつかわ きょうこ) *研究代表者
Kyoko Matsukawa

*所属
甲南大学 文学部 教授
*専門
文化人類学、南アジア地域研究
*研究テーマ
演劇ティアトルを通じた在外ゴア人のネットワーク形成
*関連主要業績
  • 2014年 『「私たちのことば」の行方-インド・ゴア社会における多言語状況の文化人類学』風響社。
  • 2014年 「『私たち』とは誰のこと?-インド、ゴア社会の演劇ティアトルにみるキリスト教徒の語り」杉本良男(編)『キリスト教文明とナショナリズム-人類学的比較研究』、125-151頁、 風響社。
  • 2013年 「インドにおけるポルトガル植民地支配と村落--ゴア州のコムニダーデ・システムの現在をめぐって」田中雅一・奥山直司(編)『コンタクト・ゾーンの人文学<第4巻>Postcolonial/ポストコロニアル』、128-150頁、 晃洋書房。
*関連サイト

飯田 玲子 (いいだ れいこ)*研究分担者
Reiko Iida

*所属
京都大学 アジア・アフリカ地域研究研究科 特定助教
*専門
文化人類学、南アジア地域研究
*研究テーマ
インド・マハーラーシュトラ州におけるタマーシャー劇の現代的変容
*関連主要業績
  • 2015年 「民俗芸能から都市文化へ―インド・マハーラーシュトラ州におけるタマーシャー劇の現代的変容」『マハーラーシュトラ』マハーラーシュトラ研究会、93-122頁。
  • 2013年 “Transformation of performing Arts in Contemporary India: The case of Tamāśā and Lāvnī in the state of Maharashtra” in『アジア・アフリカ地域を理解するためのトライアンギュレーション・プロジェクト<平成22年度~24年度>実施最終報告書』京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科、171-179頁。
  • 2013年 “The Historical Development of Tamāśā, Folk Art From The State of Maharashtra, Western India” in 坂井紀久子、小川裕子編『アジア・アフリカ地域を理解するためのトライアンギュレーション・プロジェクト成果論集』京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科、 4-16頁。
研究対象であるタマーシャーの人々と私

岩谷 彩子 (いわたに あやこ) *研究分担者
Ayako Iwatani

*所属
京都大学 地球環境学堂 准教授
*専門
文化人類学
*研究テーマ
インドの遊芸民・「ジプシー」研究、舞踊とコミュニティの記憶
*関連主要業績
  • 2015年 「変容する都市公共空間と露天商-アフマダーバードにおける都市整備とローカルな空間利用」、岡橋秀典・友澤和夫編『現代インド4 台頭する新経済空間』東京大学出版会、249-272頁。
  • 2014年 「第8章 遊びと芸術」内堀基光・奥野克己(編)『文化人類学』103-116頁、 放送大学教育振興会。
  • 2011年 新井一寛・岩谷彩子・葛西賢太(編)『映像にやどる宗教、宗教をうつす映像』せりか書房。
  • 2009年 『夢とミメーシスの人類学-インドを生き抜く商業移動民ヴァギリ』明石書店。
*関連サイト

小尾 淳 (おび じゅん)*研究分担者
Jun Obi

*所属
大東文化大学 国際関係学部 助教
*専門
地域研究、歴史社会学、宗教社会学
*研究テーマ
「神の名を唱える」芸能「キールタン」のグローバリゼーションと変容、南インド、タミル地方の宗教芸能「バジャナ・サンプラダーヤ」の研究
*関連主要業績
  • 2014年 「タンジャーヴールの宗教芸能バジャナ・サンプラダーヤの変容-楽曲レパートリーに着目して-」 2014年度大東文化大学大学院アジア地域研究科提出博士学位論文。
  • 2013年 「現代インドにおける宗教性にかんする一考察-中産階級の『宗教のパトロネージ』をめぐって-」 『宗教と社会』第19号、17-32頁。
  • 2011年 「『伝統』の『担い手』とは誰か-ナーラーヤナ・ティールタ・アーラーダナーの事例から-」『南アジア研究』第23号、51-73頁。
*関連サイト
タミル地方の「バジャナ・サンプラダーヤ」
バンクーバーのキールタン・イベント

古賀万由里 (こが まゆり)*研究分担者
Mayuri Koga

*所属
開智国際大学 専任講師
*専門
文化人類学、南アジア研究
*研究テーマ
インドにおける芸能文化のグローバル化、マレーシアと日本におけるインド舞踊の展開
*関連主要業績
  • 2012年 「異文化を踊る-インド舞踊のグローバリゼーションと日本での受容-」『哲学』(三田哲学会)128号、369-402頁。
  • 2008年 「儀礼と神話にみる神と人-ケーララのテイヤム」鈴木正崇(編)『神話と芸能のインド-神々を演じる人々』196-213頁、山川出版社。
  • 2003年 “The Politics or Ritual and Art in Kerala: Controversies Concerning the Staging of Teyyam” Journal of the Japanese Association for South Asian Studies (日本南アジア学会)No.15, pp.54-79
マレーシアの舞踊団によるチェンナイ公演
マレーシアでの舞踊教室生徒によるお披露目

小西 公大 (こにし こうだい)*研究分担者
Koudai Konishi

*所属
東京学芸大学 教養部 准教授
*専門
社会人類学、南アジア民族誌学
*研究テーマ
南アジア及び日本におけるモダニティと社会に関する社会人類学的研究、芸能論、写真論
*関連主要業績
  • 2013年 Jaisalmer: Life and Culture of the Indian Desert、New Delhi: D.K. Printworld、M.A. Konishi and K. Konishi
  • 2012年 『BRICsがわかる教科書(インド・中国編)』IEC、(井上貴子との共著)。
*関連サイト
調査地である、北西インド・タール沙漠のオアシス都市ジャイサルメール。乾燥した大地に広がる中世の貯水池。

竹村 嘉晃 (たけむら よしあき) *研究分担者
Yoshiaki Takemura

*所属
現代インド地域研究 国立民族学博物館拠点 拠点研究員
*専門
芸能人類学、インド地域研究
*研究テーマ
メデイアと接合するインド舞踊文化の動態に関する研究
*関連主要業績
  • 2015年 『神霊を生きること、その世界-インド・ケーララ社会における「不可触民」の芸能民族誌』、風響社。
  • 2014年 「第8章 インド・ケーララ州出身者たちの神霊を介した故地とのつながり」細田尚美(編)『湾岸アラブ諸国における移民労働者--「多外国人国家」の出現と生活実態』、237-245頁、明石書店。
  • 2012年 「第20章 ワンナーン〈ケーララ州〉--神霊を担う不可触民たちの現在」金基淑(編)『カーストから現代インドを知るための30章』197-206頁、明石書店。
  • 2008年 「グローバル時代における現代インドのヨーガ受容」『スポーツ人類學研究』第9号、29-52頁。
  • 2007年 「神々のゆくえ--現代インド・ケーララ社会における儀礼パフォーマンスの多元的表象」『民族藝術』第23号、121-129頁。

山本 達也 (やまもと たつや)*研究分担者
Tatsuya Yamamoto

*所属
静岡大学 人文社会科学部 准教授
*専門
文化人類学
*研究テーマ
インドおよびネパール在住チベット難民音楽家によるグローバル化の経験に関する文化人類学的研究
*関連主要業績
  • 2014年 「マントラを商品化する-チベット難民社会を取りまくワールド・ミュージック化の試み-」『宗教と社会』第20号、 33-46頁。
  • 2013年 「生業としての音楽家業を問う-チベット難民ポップ歌手を事例に-」『南アジア研究』第25号、106-127 頁。
  • 2013年 『舞台の上の難民-チベット難民芸能集団の民族誌』、法蔵館。
  • 2011年 磯前順一・山本達也(編)『宗教概念の彼方へ』、法蔵館。
  • 2011年 「音楽をつくる-現代的チベット音楽の制作現場-」『コンタクト・ゾーンの人文学<第1巻>』、晃洋書房。
*関連サイト