研究成果

2016年度 研究成果(2017年3月末現在)

1.論文

飯田玲子
  • 「タマーシャーの芸の継承と再生産-タマスギールとは誰のことか?」『RINDAS プロシーディングス:インド・マハーラーシュトラにおけるダリトの実像-その社会的・歴史的多様性』68-80頁、2017年3月。
古賀万由里
  • 「マレーシアにおけるインド舞踊をめぐるナショナリティとエスニシティ」、『マレーシア研究』第5号、55-72頁、2016年
竹村嘉晃
  • 「芸能のグローバルな伝播・発展に関する研究動向」、『民博通信』No. 155、25頁、2016年12月。
山本達也
  • 「近代経験のアリーナとしての歌手の身体-チベタン・ポップ制作に見る「屈折する近代」と嗜好品の動態性」『嗜好品文化研究』第2号、40-48頁、2017年3月。

2.図書

岩谷彩子
  • 「『移動民族』としてのロマと新人種主義-ヨーロッパ域内の人の移動をめぐるポリティクス」
    斉藤綾子・竹沢泰子(編)『人種神話を解体する1-可視性と不可視性のはざまで』東京大学出版会、189-222頁、2016年、総ページ数296頁。
小西公大
  • 秋元裕之・小西公大(編)『フィールド写真術』古今書院、2016年、総ページ数250頁
  • 小西公大・門田岳久・杉本浄『宮本常一・林道明に関する資料調査』文化庁 地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業、32頁、2016年
山本達也
  • 「演奏空間という<場>-立ち上がるリミナリティとチベット難民社会の日常性」
    秋津元輝、渡邊拓也(編)『せめぎ合う親密と公共-中間圏というアリーナ』京都大学学術出版会、263‐287頁、2017年1月、総ページ数326頁。

3.口頭発表

飯田玲子
  • “How to Write on a Popular Culture: A Study on Tamāśā and Lāvnī in the State of Maharashtra, India”, International Conference of East Asian Anthropological Association 2016, Hokkaido University, 2016年10月23日
  • 「インドにおける都市文化と大衆芸能-観衆と共に現代を生き抜くタマーシャー」 、南アジア学会修論・博論発表会 、神戸大学 、2016年4月2日
小尾 淳
  • 「南インドにおける「楽聖へのまなざし」:「楽聖の慰霊祭」をめぐるローカル・ポリティクスに着目して」、文化資源学会 研究発表大会2016、東京大学、2016年7月16日
  • “Reconsideration of bhagavatar in South India: Focusing on the music world in the late 19th-20th century”, The 29th Annual Conference The Japanese Association for South Asian Studies (JASAS), Kobe City University of Foreign Studies, Japan 2016年9月25日
古賀万由里
  • 「インド系移民の表象とアイデンティティの変化:マレーシア におけるメディアと芸能」、日本南アジア学会第29回全国大会、神戸市外国語大学、2016年9月25日
小西公大
  • “Fascinating or Disrupting?: the strategy of visualizing the ‘folk’ in peripheral Rajasthan, India” IUAES - the International Union of Anthropological and Ethnological Sciences, Dubrovnik, Croatia, 2016年5月6日
竹村嘉晃
  • “The Transmission and Development of Indian Dance in Singapore in the 20th Century”, South Asian Studies Programme Seminar Series, Faculty of Arts & Social Sciences, National University of Singapore, 2017年1月25日
  • 「神霊祭祀が具現化するインド民俗学の視座」、現代民俗学会第32回研究会「フォーク・メディアとフォーク・コミュニケーション:〈いくつもの民俗学〉と現代民俗学」、神戸大学、2016年8月6日
松川恭子
  • Naomi Hosoda and Kyoko Matsukawa
    “Identity and Future Prospects among Second-Generation Asian Youth in the Arab Gulf States”, The Twentieth Asian Studies Conference Japan (ASCJ), International Christian University, Mitaka, Japan , 2016年7月3日
  • 「都市ボンベイにおける演劇を通じた故郷の想像/創造--ティアトル劇の発展と「ゴア人の物語」の還流」、日本南アジア学会第29回全国大会、神戸市外国語大学、2016年9月25日

4.その他(研究発表・書評等)

【書評等】
古賀万由里
  • 「マレーシアのヒンドゥー寺院建設をめぐる問題」 The Daily NNA マレーシア版、15頁、2017年1月31日 (WEB版)。
竹村嘉晃
  • TAKEMURA, Yoshiaki
    2017 "Good Life and Traditional Occupations: Gulf Money, Social Mobility, and ritual Practices in Kerala, South India", 2015 RINDAS International Conference, Rethinking Religion, Ethics and Political Economy in India and Sri Lanka: Critical Perspectives from Japan, pp.15-25
  • 「コーヒーに恋し始めた「チャイの国インド」」、『Vesta 食の文化誌』103号、味の素食の文化センター、28-29頁、2016年7月。
  • 「フィールドとの距離:甥っ子の「晴れ舞台」と電子メディア(カンヌール)」『インド通信』454号、インド文化交流センター、1-2頁、2016年8月。
  • 「書評:吉田ゆか子『バリ島仮面舞踊劇の人類学―人とモノが織りなす芸能』、『舞踊学』39号、29-31頁、2017年3月。

2015年度

1.論文

飯田玲子
  • 「インドにおける大衆芸能と都市文化-観衆と共に現代を生き抜くタマーシャーの踊り子たち」京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科学位請求論文
  • 「視覚メディアのポリティクス-カメラによってもたらされる新しい繋がりと排除-」『CIAS Discussion Paper Series『声を繋ぎ、掘り起こす-多声化社会の葛藤とメディア』第66巻、17-23頁、2016年。
小尾 淳
  • 「南インドの「バーガヴァタル」にかんする一考察 -19世紀末から20世紀の音楽界に焦点をあてて-」
  • 『大東アジア学論集』第16号、53-68頁、2016年3月。
小西公大
  • “Phantasm in Lime: The Permeating ‘Modernity' in Manganiyar Community of Rajasthan”, International Journal of South Asian Studies Vol. 7, pp. 177-194, 2015年6月。
  • 「【資料と通信】日本文化人類学会若手支援策実施検討ワーキンググループ第一回若手ワークショップ「人類学をヒラく-知をたずさえて世界に出よう」報告」、『文化人類学』、第80巻3号、450-455頁、2015年12月
竹村嘉晃
  • 「『伝統』を支える多元的位相-シンガポールにおけるインド舞踊の発展と国家」、『舞踊学』、第38号、121-138頁、2016年3月。
山本達也
  • 「かたちを変えていく歌詞 -チベット難民社会におけるチベタン・ポップの作詞実践を事例に-」
  • 『国立民族学博物館研究報告』40巻2号、311-347頁、2015年。

2.図書

飯田玲子
  • 「視覚メディアのポリティクスーカメラによってもたらされる新しい繋がりと排除」 王柳蘭(編)『声を繋ぎ、掘り起こす-多声化社会の葛藤とメディア』京都大学地域研究統合情報センター、17-23頁、2015年。
岩谷彩子
  • 「変容する都市公共空間と露天商」岡橋秀典・友澤和夫(編)『現代インド4 台頭する新経済空間』 東京大学出版会、249-272頁、2015年。
小西公大
  • 「景観と開発のあわいに生きる-インド・タール沙漠における風力発電開発事業と人びとの世界認識」、河合洋尚(編)『景観人類学-身体・政治・マテリアリティ』時潮社、227-248頁、2016年3月。
竹村嘉晃
  • 「踊る現代インド-グローバル化の中で躍動するインドの舞踊文化」、三尾稔・杉本良男(編)『現代インド6 環流するインドの文化と宗教』東京大学出版会、159-179頁、2015年。
  • 『神霊を生きること、その世界-南インド・ケーララ社会における「不可触民」の芸能民族誌』、風響社、2015年。
松川恭子
  • 「還流化を媒介するメディア」、三尾稔・杉本良男(編)『現代インド6 環流するインドの文化と宗教』東京大学出版会、129-152頁、185-188頁、2015年。

3.口頭発表

飯田玲子
  • “Consumption or Religious Faith? How the Middle Class Creates Cultural Values in Western India” ICAS 9(The 9th International Convention of Asia Scholars), Adelaide Convention Centre, Adelaide, Australia 2015年7月7日。
岩谷彩子
  • 「交渉される名誉(timi)-ギリシャのロマ社会における貞操とコンフリクト」、日本文化人類学会第49回研究大会 、大阪・大阪国際交流センター、2015年5月31日
  • 「メディアとしてのカルベリア・ダンス」、第5回ジプシー・シンポジウム、東京・国立オリンピック記念青少年総合センター、2016年2月12日
  • “Key Players of the “Kalbelia Dance” in India: An Innovator called Gulabi Sapera and the Cultural Heritage of a Community” International Symposium“Anthropology of Cultural Heritage: Communities and Materiality in the Global Systems” 大阪・国立民族学博物館、2016年3月12日
小尾 淳
  • 「「文化資源」としての楽曲にかんする一考察 -近現代の南インド、タミル地方の宗教芸能の事例から- 」 第66回東洋音楽学会大会、東京藝術大学、2015年11月1日
古賀万由里
  • “Indian dance as ethnic symbol, national unity and commodity in Malaysia”, ICAS 9(The 9th International Convention of Asia Scholars), Adelaide Convention Centre, Adelaide, Australia, 2015年7月7日
小西公大
  • 「<対話性>の人類学に向けて-インド周縁部における神格の複数性/選択性から」 東京学芸大学人類学セミナー、東京学芸大学、2015年4月23日
  • “Between the Performing Arts and Religious Practices: Cases from South Asia in the Age of Globalization”ICAS 9(The 9th International Convention of Asia Scholars), Adelaide Convention Centre, Adelaide, Australia, 2015年7月7日
竹村嘉晃
  • 「『伝統』を支える多元性-シンガポールにおけるインド舞踊の発展と移民・国家・多文化主義」、舞踊学会第20回定例研究会、若手研究者によるシンポジウム「アジアにおける伝統の再創造と再構築」、日本大学芸術学部、2015年6月7日
  • “ From Unintended Settlement to the (Re)construction of Tradition: A Case Study of Malayalee Migrant Dancer and the Development of Indian Performing Arts under the Umbrella of Multiculturalism in Singapore” , World Dance Alliance (Singapore), Asia-Pacific Dance Bridge 2015: Connectivity through Dance, Nanyan Academy of Fine Arts, Singapore, 2015年10月16日
  • 「伝統音楽研究における定量的アプローチの可能性-インド音楽世界の動向を事例として」、第66回東洋音楽学会大会パネルディスカッション、東京藝術大学、2015年11月1日(竹村嘉晃・田森雅一・小日向英俊・田中多佳子・寺田吉孝)
  • “Good Life and Traditional Occupation: Gulf Money, Social Mobility and Ritual Practices in Kerala, South India”, 2015 INDAS-UCB International Conference “Rethinking Religion, Ethics, and Political Economy in India and Sri Lanka: Critical perspectives from Japan”, Institute for South Asia Studies, University of California, Berkeley, USA, 2016年2月16日
松川恭子
  • 「「第二の故郷」としての湾岸アラブ諸国?-インド、ゴア・クリスチャンのトランスナショナル・ネットワーク」日本文化人類学会第49回研究大会、大阪国際交流センター、2015年5月31日
  • “Religion and Theatre Activities among Indian Migrant Workers in Kuwait: The Case of Goan Christians” ICAS 9(The 9th International Convention of Asia Scholars), Adelaide Convention Centre, Adelaide, Australia, 2015年7月7日
山本達也
  • “Selling Healing: A Case study of Tibetan chanting CD production in Kathmandu”ICAS 9(The 9th International Convention of Asia Scholars), Adelaide Convention Centre, Adelaide, Australia, 2015年7月7日

4.その他

【研究発表】
竹村嘉晃
  • 「インド文化の伝播と伝承」、第41期大津市民教養大学講座(招聘講演)、大津市市民会館、2015年4月27日
  • 「ヨーガの隆盛をさぐる-現代インドにおける『伝統』の再評価」、第444回国立民族学博物館友の会講演(招聘公演)、国立民族学博物館、2015年7月4日
  • "Evolution of Bharatanatyam and multiculturalism in Singapore" 現代インド地域研究国立民族学博物館拠点2015年度第2回合同研究会、国立民族学博物館、2015年11月23日
  • 「神霊と人をつなぐ『モノ』-インド・ケーララ州のテイヤム祭祀と実践者の生活世界」、国立民族学博物館若手共同研究「演じる人・モノ・身体-芸能研究とマテリアリティの人類学の交差点」(代表者吉田ゆか子)、国立民族学博物館、2016年1月16日
【書評等】
竹村嘉晃
  • 「旅・いろいろ地球人-神霊を担い、受け継ぐ」、毎日新聞夕刊、2015年7月2日。
  • 「音の居場所-シンガポールにインド芸能を伝えた男」、月刊『みんぱく』第39巻第8号、18-19頁、2015年8月1日。
山本達也
  • 「チベタン・ポップ界のトップランナー プルブ・T・ナムギャル」
  • 『セルニャ』(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)3号、132-135頁、2016年1月30日。

2014年度

1.論文

飯田玲子
  • 「民族芸能から都市文化へ-インド・マハーラーシュトラにおけるタマーシャー劇の現代的変容」『マハーラーシュトラ』第12号、93-122頁、2015年。
小尾 淳
  • 「タンジャーヴールの宗教芸能バジャナ・サンプラダーヤの変容-楽曲レパートリーに着目して-」 2014年度大東文化大学大学院アジア地域研究科提出博士学位論文。
  • 「欧米におけるインドの宗教歌謡「キールタン」の受容と展開-音楽、ヨーガ、スピリチュアリティ-」 『大東アジア学論集』第15号、50-64頁、2015年。
山本達也
  • 「マントラを商品化する-チベット難民社会を取りまくワールド・ミュージック化の試み-」『宗教と社会』 第20号、33-46頁、2014年 。

2.図書

岩谷彩子
  • 「民族とカースト」国立民族学博物館編『世界民族百科事典』、丸善出版、72-73頁、2014年。
古賀万由里
  • 「インド舞踊の表現とジェンダ-男性ダンサーとマスキュリニティ」 鈴木正崇(編)『森羅万象のささやき-民俗宗教研究の諸相-』風響社、103-121頁、2015年。
小西公大
  • 「<協働>を生み出すフィールド-廃校をめぐる研究/開発/教育のはざまで」椎野若菜、白石壮一郎(編)『フィールドに入る』137-157頁、古今書院(門田岳久、杉本浄との共著)、2014年。
  • 「『民俗芸能』が創造されるとき-文化運動と生存戦略」粟屋利江・井坂理穂・井上貴子(編)『現代インド5 周縁からの声』東京大学出版会、103-125頁、2015年。
竹村嘉晃
  • 「第8章 インド・ケーララ州出身者たちの神霊を介した故地とのつながり」、細田尚美(編)『湾岸アラブ諸国における移民労働者-「多外国人国家」の出現と生活実態』、明石書店、237-245頁、2014年。
松川恭子
  • 「第6章 インド・ゴア州出身者のコミュニティ・ネットワーク」、細田尚美(編)『湾岸アラブ諸国における移民労働者-「多外国人国家」の出現と生活実態』、明石書店、185‐205頁、2014年。
  • "Xitkoddi (Rice and Fish Curry), Comunidades and Ramponkars: Goan Foodways in Transition", Sidney C.H.Cheung (ed), Rethinking Asian Food Heritage. Taipei: Foundation of Chinese Dietary Culture, pp.225-246, 2015
山本達也
  • 「ホスト国インドへの接近-チベット難民運動の新展開」石坂晋哉(編)『インドの社会運動と民主主義-変革を求める人々』昭和堂、240-265頁、2015年。

3.口頭発表

飯田玲子
  • “Culture that Mediates: opulaization of tamasha in Urban Western India”, Panel:‘The Transformation of South Asian Performing Arts in the Age of Globalization: an Anthropological Analysis’, IUAES 2014 with JASCA、 幕張メッセ、2014年5月18日
  • 「消費か信仰かー現代インドにおける中間層の文化受容をめぐって」、「宗教と社会」学会第22回学術大会パネルセッション「グローバル資本主義を背景とした宗教実践の新展開-南アジア芸能の場合」、天理大学、2014年6月22日
岩谷彩子
  • “The Kalbeliya Dance as an Articulated Form of Community Memory”, Panel:‘The Transformation of South Asian Performing Arts in the Age of Globalization: an Anthropological Analysis’, IUAES 2014 with JASCA、 幕張メッセ、2014年5月18日
  • 「拡張する<道>の芸能-カールベリヤ・ダンスの宗教性と他者性」、「宗教と社会」学会第22回学術大会パネルセッション「グローバル資本主義を背景とした宗教実践の新展開-南アジア芸能の場合」、天理大学、2014年6月22日
  • “Consuming Gentrified Locality: Urban Planning of Ahmedabad and the Future of Street Vendors”, Panel:“Re-examining ‘Development' in Urban Life: The Case of Gujarat”, 日本南アジア学会第27回全国大会、大東文化大学 、2014年9月28日
小尾 淳
  • 「宗教芸能バジャナ・サンプラダーヤの変容-楽曲レパートリーに着目して-」 東洋音楽学会博論報告会 、2014年6月7日
  • 「キールタンのグローバルな受容と展開にみる宗教の多義性」、「宗教と社会」学会第22回学術大会パネルセッション「グローバル資本主義を背景とした宗教実践の新展開-南アジア芸能の場合」、天理大学、2014年6月22日
古賀万由里
  • “The Transformation of theClassical Dance in the Multi-cultural Society: the Indian Dance in Malaysia” Panel:‘The Transformation of South Asian Performing Arts in the Age of Globalization: an Anthropological Analysis’, IUAES 2014 with JASCA、 幕張メッセ、2014年5月18日
  • 「マレーシアにおけるインド舞踊の受容と展開-イスラーム化と世俗化の中での芸能の共存と抵抗」、「宗教と社会」学会第22回学術大会パネルセッション「グローバル資本主義を背景とした宗教実践の新展開-南アジア芸能の場合」、天理大学、2014年6月22日
小西公大
  • "Who Stole the Song?: Politics of Interpretation and the Consumption of ‘Locality’ in Indian Marginalized Space" Panel:‘The Transformation of South Asian Performing Arts in the Age of Globalization: an Anthropological Analysis’, IUAES 2014 with JASCA、 幕張メッセ、2014年5月18日
  • 「風が運んできた欲望-タール沙漠エリアにおける風力発電開発事業とマイクロポリティクス」科学研究費助成事業(基盤A)「グローバル化のなかのインド「州」政治:開発・環境・暴力をめぐる全28州の比較分析」(代表:吉田修)2014年度第1回州政治研究会、神戸女学院大学 、2014年6月7日
  • 「風車が村にやってきた!-インド・タール沙漠における風力発電開発事業と変容する社会的景観」国立民族学博物館共同研究「ランドスケープの人類学的研究-視覚化と身体化の視点から」(代表:河合洋尚)、2014年6月28日
竹村嘉晃
  • “Transmission of Local Ritual Performance in the Kerala Diaspora and its Impact on the Life World of the Practitioners”, Panel:‘The Transformation of South Asian Performing Arts in the Age of Globalization: an Anthropological Analysis’, IUAES 2014 with JASCA、 幕張メッセ、2014年5月18日
  • 「神霊祭祀という文化イベント/ビジネス-湾岸諸国で暮らすケーララ移民の宗教実践と認識の齟齬」、「宗教と社会」学会第22回学術大会パネルセッション「グローバル資本主義を背景とした宗教実践の新展開-南アジア芸能の場合」、天理大学、2014年6月22日
  • “Positioning Bharatanatyam in Singapore in the 21th Century: Ethnic/National/South Asian or World Dance?”, International Conference on Bharatanatyam in Singapore 2014: The Emergence, Development & Future Directions of Bharatanatyam in Singapore & Malaysia, National University of Singapore, 2014年12月7日
松川恭子
  • “Creating the Local: the Case of Goan Theatre,Tiatr”,panel: ‘The Transformation of South Asian Performing Arts in the Age of Globalization: an Anthropological Analysis’,IUAES 2014 with JASCA、幕張メッセ, 2014年5月18日
  • 「湾岸諸国における芸能実践と宗教:ゴア・クリスチャンの演劇ティアトルを事例に」、「宗教と社会」学会第22回学術大会パネルセッション「グローバル資本主義を背景とした宗教実践の新展開-南アジア芸能の場合」、天理大学、2014年6月22日
  • 「地域的想像力の故地への環流:ボンベイのゴア人コミュニティ形成と演劇ティアトルの発展」(MINDAS(現代インド地域研究国立民族学博物館拠点)2014年度第2回合同研究会、2014年7月19日
山本達也
  • “Struggle to be Popular: a Case Study of Tibetan Pop Singers in Exile”
  • Panel:‘The Transformation of South Asian Performing Arts in the Age of Globalization: an Anthropological Analysis’, IUAES 2014 with JASCA、 幕張メッセ、2014年5月18日
  • 「グローバル資本主義を背景とした宗教実践の新展開-南アジア芸能の場合」、「宗教と社会」学会第22回学術大会パネルセッション「グローバル資本主義を背景とした宗教実践の新展開-南アジア芸能の場合」、天理大学 、2014年6月22日
  • 「西洋近代的政治概念とチベット独立運動の接触-民主主義、普遍的人権概念がもたらしたもの」日本社会学会、於神戸大学、2014年11月23日
  • ‘’Touring Tibetan Pop Singers in exile: Movements as Practices to Connect/ Cut Networks. Tibetan Mobility: Transnationality, Locality and Agency@ Tokyo University of Foreign studies, 2014年11月24日
  • “Embodying the Western Musical Rhythm: How Tibetan Pop Singers in exile Have Experienced Globalization.” SNU-INDAS Conference, India Habitat Centre (New Delhi, India) , 2014年12月15日

4.その他

岩谷彩子
  • ウェブ・ジャーナル書評 「田村うらら著『トルコ絨毯が織りなす社会生活-グローバルに流通するモノをめぐる民族誌』」、『Contact Zone(コンタクト・ゾーン)』第1号、(平成26年刊行予定(校正中)。