卓球部
部員構成
男性 | 女性 | 部員総数 | |
4年次生 | 5 | 1 | 6 |
3年次生 | 6 | 1 | 7 |
2年次生 | 2 | 2 | 4 |
1年次生 | 5 | 1 | 6 |
活動
- 練習場所
- :六甲アイランド 三木記念体育館
- 練習日時
- 月:OFF
火:17:00~20:30
水:17:00~20:30
木:17:00~20:30
金:17:00~20:30
土:10:00~16:00
日:10:00~16:00
午前練:9:00~12:30
午後練:13:00~16:00
メッセージ
2008年度から始まりました外部指導者招聘支援金制度を活用して、元世界ランキング3位、全日本チャンピオン・現オリンピック強化委員の高島規郎先生のご指導を受けて、男子が2013年春季リーグ戦2部で優勝し、28年ぶりの1部復帰を果たした。しかし、秋季リーグで2部降格、2014年春1部昇格、秋2部降格、2015年は春1部昇格、秋31シーズンぶりに、6位(8校中)に進出、1部残留し、更なる上位を目指しましたが、2016年春2部降格、秋1部に昇格、2017年春に男子が1部7位となり、入れ替え戦で関大に勝利、女子は入れ替え戦で大阪教育大に勝利し、3部昇格と大活躍。女子はまだまだ部員が少ないので見学、体験をお待ちしております。
過去の戦績
- 1952年
- 創部
創部以来、男子・女子共に関西1部リーグ校として活躍すること 3度、この間1963年秋には、男子1部リーグ2位の成績を挙げる。 - 1954年
- 学習院大学定期戦開始
他の団体に先駆けて定期戦を開始し、その後すべての部での定期戦となる、2003年11月、卓球部定期戦50周年を記念し、三木記念体育館、岡本キャンパスで、多数の両校OBが参加し、盛大に行いました。 - 1955年
- 吉田籠二、木戸一郎 西日本学生選手権ダブルス3位
- 1956年
- 吉田籠二、木戸一郎 西日本学生選手権ダブルス3位
- 1956年
- 全日本大学選手権団体、シングルス:吉田、木戸、常盤 ダブルス:吉田、木戸
- 1957年
- 男子1部に初昇格 全日本学生選手権団体(~1965年まで毎年)出場
- 1961年
- 佐部利武司 関西学生ベスト8、西日本9位
- 1963年
- 男子1部2位
- 1964年
- 神田衛治 全日本選手権 BEST8
- 1965年
- 尾崎光平 関西学生、西日本学生6位
- 1967年
- 女子1部に初昇格
- 1969年
- 大内秀憲 関西学生選手権 第2位
- 1971年
- 野村秦穂、若池美知江 関西学生、西日本選手権女子ダブルス4位
- 1978年
- 男子2部校でありながら、インカレ決勝トーナメント出場(全国BEST32)を果たす。
- 1986年
- 男子が1部から2部に降格する。
- 1987年
- 女子1部から2部に降格する。
- 2004年
- 男子秋リーグに2部に昇格し、翌年春リーグで3部に降格して以降、関西ランキング20位から24位と低迷しておりましたが、2008年秋季リーグ戦において、惜しくも3部優勝は逃しましたが、目標の関西ランキング18位は確保いたしました。
- 2007年
- 相澤光 大阪国際選手権、東京選手権 シングルス・ダブルス出場。
- 2008年
- 相澤光 大阪国際選手権、東京選手権 シングルス・ダブルス連続出場。
- 2012年
- 兵庫選手権一般男子団体で初優勝
- 井上 湧介 全日本大学総合卓球選手権 シングルス・ダブルス出場
- 浦 義和 全日本大学総合卓球選手権 ダブルス出場
- 井上 湧介、浦 義和 大阪国際選手権 シングル・ダブルス推薦出場
- 2013年
- 春 男子28年ぶりに1部に昇格、28年ぶりの全日本大学総合選手権に出場
- 秋 2部に降格
- 兵庫県選手権一般男子団体 連覇
- 2014年
- 春 男子1部昇格、秋、2部へ降格、女子4部へ降格
井上 湧介 シングルスで、浦 義和 混合ダブルスで全日本総合選手権へ出場
関西学生ランク選手、全日本学生選手権、全日本選手権へ多くの出場者を排出。
- 2015年
- 春 男子2部全勝優勝で1部昇格、秋 1部にて2勝し、6位に進出し、1部残留 女子は団体戦ぎりぎりの部員で、4部にて健闘する。 全日本総合選手権に団体、個人(シングルス 今津、ダブルス 井上湧介、今津)進出。
- 2016年
- 春 男子2部降格、秋2部リーグ戦にて、奇跡的な逆転優勝を果たし、1部へ昇格 女子 春、秋ともに4部B2位に、優勝にあと1歩、部員増加が最大の課題。
- 2017年
- 春 男子1部7位、入れ替え戦に勝利し、1部残留 女子 4部Aで優勝し、入れ替え戦に勝利し、3部昇格
- 秋 男子1部7位、そのあとの入れ替え戦で関西大学に0-4で敗北し、2部降格 女子 3部Bリーグで5位。この結果、3部残留となった。
- 2018年
- 春 男子最終戦の天理戦で見事勝利し、2部で全勝。この結果、1部昇格 女子部員数も増え、戦力が大幅に向上したが、接戦に敗れ、3部Bリーグで4位。この結果、3部残留となった
- 秋 男子 京産大戦、龍大戦と接戦までもつれこんだが、惜しくも敗れ、全敗で8位。1部から2部へ降格。 女子 千里金蘭大に敗れるも、接戦を制し、3部Aで2位。この結果、3部残留。
- 学習院大学定期戦
- 男子 <団体戦>5-2で甲南大学が勝利。 <個人戦> 準優勝 土谷啓斗 3位 江尻達也
- 女子 <団体戦>2-5で学習院大学が勝利。<個人戦> 優勝 船橋明日香
- 2019年
- 春 男子 2部リーグで5位 この結果、2部残留 女子 3部Bリーグで3位 この結果、3部残留
- 秋 男子 2部リーグで4位 この結果、2部残留 女子 3部Bリーグで5位 この結果、3部残留
- 学習院大学定期戦
- 男子 <団体戦>5-2で甲南大学が勝利。<個人戦> 優勝 中井柊斗 準優勝 河野新也 3位 川崎裕介
- 女子 <団体戦>4-3で甲南大学が勝利。<個人戦> 優勝 佃楓音 準優勝 船橋明日香
- 2020年
- 春 新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言発令のため中止
- 秋 男子 2部リーグで5位 女子 3部Bリーグで2位
- (今回のリーグ戦の順位は次の大会には反映されない)
- 学習院大学定期戦 新型コロナウイルス感染症の影響に伴い延期
- 2021年
- 春 新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言発令のため中止
- 秋 新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言発令のため中止
- 学習院大学定期戦 新型コロナウイルス感染症の影響に伴い延期
- 2022年
- 春 男子 2部リーグで3位 この結果、2部残留 女子 3部Bリーグで4位 この結果、3部残留
- 秋 男子 2部リーグで6位 入れ替え戦に勝利し、2部残留 女子 3部Aリーグで4位 この結果、3部残留
- 学習院大学定期戦
- 男子 <団体戦>7-0で甲南大学が勝利。<個人戦> 優勝 川崎裕介 準優勝 薄井陸帆 3位 鈴木波輝
- 女子 <団体戦>5-0で甲南大学が勝利。<個人戦> 優勝 小泉千佳 準優勝 二宮維香 3位 笹倉千春
- 2023年
- 春 男子 2部リーグで3位 この結果、2部残留 女子 3部Bリーグで2位 この結果、3部残留
- 秋 男子 2部リーグで3位 この結果、2部残留 女子 3部Bリーグで2位 この結果、3部残留
- 学習院大学定期戦
- 男子 <団体戦>5-2で甲南大学が勝利。<個人戦> 優勝 鈴木波輝 準優勝 川畑優斗 3位 山﨑健申
- 女子 <団体戦>5-0で甲南大学が勝利。<個人戦> 優勝 二宮維香 準優勝 笹倉千春 3位 英賀咲奈
- 2024年
- 春 男子 2部リーグで3位 この結果、2部残留 女子 3部Bリーグで3位 この結果、3部残留
- 秋 男子 2部リーグで3位 この結果、2部残留 女子 3部Bリーグで3位 この結果、3部残留
- 学習院大学定期戦
- 男子 <団体戦>5ー2で甲南大学が勝利。<個人戦> 優勝 川畑優斗 準優勝 山﨑健申 3位 岡野翔空
- 女子 <団体戦>4ー1で甲南大学が勝利。<個人戦> 優勝 二宮維香 準優勝 英賀咲奈 3位 竹嶋凜
オフィシャルサイト
甲南大学体育会卓球部
http://www3.hp-ez.com/hp/konanttc/page8/
1