第49回国際核酸化学シンポジウム「ISNAC2022」で講演を行い若手研究者が講演賞を受賞しました。
「日本核酸化学会第6回年会・ISNAC2022第49回国際核酸化学シンポジウム」で研究発表を行い、このたび、先端生命工学研究所(FIBER)のDipanwita Banerjee(FIBER博士研究員)が「Ohtsuka Award(ISNAC Outstanding Oral Presentation Award for Young Scientist 2022)」を受賞しました。
大塚賞(Ohtsuka Award)とは、日本の核酸化学に多大な貢献をされた大塚栄子博士(現北海道大学・名誉教授・産業技術総合研究所・名誉フェロー)の功績を後世まで称えるため、設立された若手優秀講演賞です。本研究では、細胞に近い環境下における、RNA/DNAハイブリッド構造の安定性を予測するシステムの開発を世界ではじめて成功しました。開発された安定性の予測システムを用いると、塩基配列からCRISPRCas9の効率を厳密に予測することができました。RNA/DNAハイブリッドは、転写、複製などの生体反応中に形成されるため、開発された構造予測システムは、創薬、生化学、農薬分野などへ活用が期待されます。
また、英国側研究拠点Reading大学の若手研究者Kane McQuaid博士研究員もOhtsuka Awardを受賞しました。McQuaid博士研究員は、過去FIBERに客員研究員として滞在し、共同研究を実施していました。受賞した研究は、FIBERに滞在した際に行った実験を基にしており、今後さらなる進展が期待されます。
受賞者 :Dipanwita Banerje(甲南大学FIBER 博士研究員)
講演発表名:New parameters for accurate prediction of RNA/DNA hybrid duplex stability and their advantage in CRISPRCas9 technique
著者:Dipanwita Banerjee1, Hisae Tateishi-Karimata1, Tatsuya Ohyama1, Saptarshi Ghosh1, Tamaki Endoh1, Shuntaro Takahashi1, Naoki Sugimoto1,2
所属:1) Frontier Institute for Biomolecular Engineering Research (FIBER), Konan University, 2) Graduate School of Frontiers of Innovative Research in Science and Technology (FIRST), Konan University
受賞者:Kane McQuaid(英国Reading大学 博士研究員)
講演発表名:Crystallographic studies of ruthenium polypyridyl complexes bound to DNA G-quadruplexes: Towards design, specificity, and function
著者:Kane McQuaid1, David Cardin1, James Hall2, Neil Paterson3, Shuntaro Takahashi4, Naoki Sugimoto4, Christine Cardin1
所属:1) Department of Chemistry, University of Reading, UK., 2) Department of Pharmacy, University of Reading, UK, 3) Diamond Light Source Ltd., Didcot, UK, 4) FIBER, Konan University, Kobe, Japan
●日時:Nov. 2-4, 2022
●国際学会会場:東京理科大学 葛飾キャンパス
●Organized by 日本核酸化学会 The Japan Society of Nucleic Acids Chemistry

