*熊本地震被災地ボランティアによる授業欠席の取り扱いが新たに設けられ、それにともない大学への届出が学生部から地域連携センターに変更されました。(2016 年 5 月 26 日)
〔1〕現在、熊本県各地で災害ボランティアセンターが開設され、ボランティアの受入れが進められています。今後も多くの市民ボランティアが現地入りすることが予想され、参 加しても思い描いているようなボランティア活動ができるとは限りません。募集対象を地域住民に限定している場合もありますので、事前に情報をよく確認の上、参加するように してください。
【熊本県社会福祉協議会のホームページ】 熊本県社会福祉協議会
〔2〕授業期間中に熊本地震被災地支援ボランティアに参加する場合、「教育実習」等による授業欠席への配慮と同様の扱いを適用します。詳しくは下記のページをご覧ください。
【平成 28 年熊本地震による被災地ボランティアについて】
ボランティア活動に入る前の諸注意
①現地入りする前に必ず、「ボランティア保険」に加入してください。
②主催団体、行き先等が決まれば本学の地域連携センターに「熊本地震被災地ボランティア参加届」を提出してください。
③活動に必要な装備品、活動中の食事等については、募集情報の指示に従い、出発前に準備した上、現地入りするようにしてください。
ボランティアに参加する際の注意点は、下記のサイトをご参照ください。
※以下よりダウンロードしてください。