4. オンラインデータベースを使う①
4-1. ≪実習≫新聞記事データベースを使う
最新の新聞の原紙は、図書館1階の新聞コーナーにありますが、データベースを使ってキーワード検索をすることもできます。
「図書館ホームページ」の「データベース」から「新聞・新聞記事データベース」を選択してください。
読売新聞の新聞記事データベース『ヨミダス歴史館』を使ってみましょう。
新聞記事は新聞社のサイトで部分的に読めたり購入したりできる記事もありますが、甲南大学が購入しているデータベースを使うと、学生・教職員は無料で全文を読むことができます。
自宅から受講している方は、VPN接続を接続してからアクセスしてください。
【課題2】 『ヨミダス歴史館』で、「東京オリンピック」について調べる。
- 上部に表示されている検索窓は、横断検索用です。今回は、「平成・令和」のタブに切り替えて、タブの下に表示されている検索窓に、「東京オリンピック」と入力して検索してください。
- 検索結果は記事の日付の新しい順に並びます。
- 読みたい記事をクリックすると、記事本文を読むことができます。
- 「紙面はこちら」の画像をクリックすると、記事のイメージがPDFで開きます。
- 『ヨミダス歴史館』は1874年の創刊号から記事検索ができるため、明治・大正・昭和のタブに切り替えて検索すると、1930年代のオリンピック招致活動や、1964年の東京オリンピックの記事が検索できます。
- 日付でも検索できるので、自分の生まれた日のニュースを調べてみましょう。
- 他にも、思いつくキーワードなどで何回か検索し、操作に慣れてください。
★『ヨミダス歴史館』を使い終わったら、必ず「ログアウト」ボタンを押してください。
スマホで利用している場合は、右上のメニューボタンの中に「ログアウト」があります。
データベースの多くは、同時にアクセスできる人数に制限があるので、ボタンがあるものは必ず「ログアウト」してください。
利用者数の上限を超えているというエラーでアクセスができなかったときは、少し待ってから再度アクセスしてください。
データベースにアクセスができなかった場合は、以下の動画を見てください。
同じ事件でも取り上げ方は「新聞」によって異なるので、「比べてみる」のが大事です。できる方は他のデータベースにもアクセスしてみてください。
国内だけでなく、海外の新聞と比べるのもいい方法です。
「新聞・新聞記事データベース」にある『The Wall Street Journal電子版』は、英語版と中国語版と日本語版が利用できるので、特に語学力を鍛えたい方は積極的に使ってみてください。「>詳細」ページからアカウントが作成できます。(自分のアカウントでログインする方式なので、VPN接続は不要です)
4-2. ≪実習≫電子ジャーナルのデータベースを使う
「情報検索データベース」に戻って、「雑誌記事・論文を探す」を選択してください。
電子ジャーナルのデータベース『日経BP記事検索サービス』を使ってみましょう。
『日経BP記事検索サービス』とは、日本経済新聞社系列の日経BP社が出版している約50誌を利用できる電子ジャーナルのデータベースです。
「電子図書館」からも各雑誌にアクセスできますが、『日経BP記事検索サービス』のトップページからも雑誌を選択できます。
電子ジャーナルは記事も検索できるのも強みです。今回はキーワードを入力して検索してみましょう。
【課題3】 『日経BP記事検索サービス』で、「スマートフォン」について調べる。
画面上部の検索窓にキーワードを入れて検索すると、収録されている雑誌をバックナンバーを含めて調べることができます。
他にも、思いつくキーワードなどで何回か検索し、操作に慣れてください。企業名でも検索できるので、就活にもおすすめのデータベースです。
★データベースへアクセスできなかった場合は、以下の動画を見てください。
ビジネス雑誌のデータベースでは、週刊東洋経済や就職四季報などが読める『東洋経済デジタルコンテンツライブラリー』もおすすめです。
戻る 次へ