13. 学術情報を使う② 実習 いろいろでぃすかばりー
甲南大学図書館が提供する本・雑誌、電子書籍・電子ジャーナルは、『いろいろでぃすかばりー』でまとめて検索できます。
13-1. 『いろいろでぃすかばりー』とは
学術情報を網羅的に検索するためには、『蔵書検索システム』、『電子ジャーナルリスト』、日本の論文や学術書の『CiNii Research』など、守備範囲の異なる複数のデータベースがたくさんあります。また、学術情報には図書館が提供している資料以外にも、インターネット上に無償で公開(オープンアクセス)されているものも数多くあります。
『いろいろでぃすかばりー』を使うと、複数の学術文献データベースを横断して検索できるだけでなく、文献がオンラインで利用できるときは本文へのリンクが表示され、図書館に所蔵されているときは所蔵情報へのリンクが表示されます。つまり、『いろいろでぃすかばりー』とは、「本」「雑誌」「電子書籍」「電子ジャーナル」など、いろいろな学術文献をまとめて検索して、いろいろ発見(=discovery) できるシステムです。
※これまでにご説明した新聞やビジネス情報は、検索対象外です。
『いろいろでぃすかばりー』は学外からでも検索できますが、検索結果から学内限定の電子コンテンツに学外からアクセスするためには、VPN接続が必要です。
使い方を簡単に動画でご案内します。
【所蔵とアクセスに関するリンクの種類】
- Konan University Library で所蔵を確認
甲南大学に本があります。
クリックすると、蔵書検索システムが開きます。所蔵場所を確認してください。 - VIEW ONLINE
電子書籍または電子ジャーナルをオンラインで利用できます。
クリックすると、オンラインコンテンツへのリンクが表示されます。
※学外から利用するときは、VPN接続が必要です。 - Not available online. Search more
1次検索では見つからなかった文献です。
クリックすると2次検索画面が開きます。
※甲南大学に所蔵がない資料が必要な場合は、次ページの案内を参照してください。
|||補足1||| 電子書籍を学外から利用する
動画で説明している電子書籍は『KinoDen キノデン 紀伊國屋書店 学術電子図書館』です。
学外からは「学認」を利用して、MyKONANと同じアカウントで利用できます。
|||補足2||| 冊子と電子とオープンアクセス
冊子版の学術雑誌に掲載された論文と、電子ジャーナル版に掲載された論文は、同じものです。(まれに、電子ジャーナルは図版がカラーであったり、附属データが付くことがあります。)
オープンアクセス(OA)として無料で公開されている学術論文・学術情報には、残念ながら質の悪い論文が含まれることがあります。研究初心者には見分けがつきにくいので、先生に相談しながら研究を進めましょう。
慣れてくると電子書籍や電子ジャーナルはとても便利ですが、電子化されている学術情報は一部でしかありません。
文献は形態や入手のしやすさではなく、研究に必要なものを選んでください。
始めに戻る