5.学術文献検索 『いろいろでぃすかばりー』
5-1.『いろいろ でぃすかばりー』とは
『いろいろ でぃすかばりー』とは、「本」「雑誌」「電子書籍」「電子ジャーナル」など、いろいろな学術文献をまとめて検索して、いろいろ発見(=discovery) できるシステムです。
甲南大学図書館に所蔵されている本や電子書籍は『蔵書検索システム(OPAC)』で検索できますが、蔵書検索システムでは、電子ジャーナルや論文は検索できません。いろいろな形態で発行されている学術情報を網羅的に検索するためには、『電子ジャーナルリスト』、日本の論文や学術書が検索できる『CiNii Research』、各分野の国際論文データベースなど守備範囲の異なる複数のデータベースを使い分けなければなりませんが、『いろいろ でぃすかばりー』を使うと主要なデータベースの横断検索ができます。
検索結果には、本も論文も混ざって表示されるので、見つけた文献がどんな資料なのかはよく見極めてください。
もちろん、検索結果から、本、雑誌記事・論文のみに絞り込んだり、オンラインで利用できるコンテンツのみに絞り込むこともできます。
『いろいろ でぃすかばりー』では、多くの資料を一度に検索できますが、情報量が多いため、文献の情報が一部しか表示されないことがあります。
目次や抄録など、各資料のより詳しい情報は、データ提供元となった文献情報データベースで確認できます。『いろいろ でぃすかばりー』の検索結果で、タイトルをクリックすると詳細画面が開きます。データ提供元へのリンクは、詳細画面の「リンク」欄にあります。
データ提供元でもう一度検索すると、また違った資料を発見できるかもしれません。
★『いろいろ でぃすかばりー』は学外からでも検索できますが、検索結果から学内限定の電子コンテンツに学外からアクセスするためには、VPN接続や電子書籍の個人アカウントが必要です。
操作方法は下の動画で確認してください。
※オープンアクセスの学術論文(電子ジャーナル)を利用する例です。
※図書館HPのデザインが変わっていますが、操作方法は同じです。
- 『いろいろ でぃすかばりー』にキーワードを入れて検索。
- 絞り込む時は、右側の「検索結果を絞り込む」メニュー(スマホの場合は、漏斗のマークをクリック)を使います。
→動画では、「資料種別」で「記事・論文」に絞り込んでいます。 - 検索結果から、読みたい論文を探します。
- 利用したい資料の所蔵とアクセスに関するリンクをクリック(詳しくは下記参照)
→動画では、「VIEW ONLINE」をクリック。 - 電子ジャーナルへのリンクと、冊子体の所蔵情報が表示されます。
→動画では、電子ジャーナルにアクセスします。
*電子ジャーナルが複数のサイトから提供されている場合、複数のリンクが表示されることがあります。 - 電子ジャーナルの提供元サイトが開きます。
→動画では、『J-STAGE』で提供されている論文のページが開きます。 - 「PDF」をダウンロードすると、本文を入手できます。
【所蔵とアクセスに関するリンクの種類】
- Konan University の所蔵を確認
甲南大学に本か電子書籍があります。
クリックすると、蔵書検索システムが開くので、所蔵場所を確認してください。 - VIEW ONLINE
電子書籍または電子ジャーナルをオンラインで利用できます。
タップすると、オンラインコンテンツへのリンクが表示されます。
※学外から利用するときは、VPN接続や電子書籍の個人アカウントが必要です。 - Not available online. Search more
1次検索では見つからなかった文献です。
タップすると2次検索画面が開きます。
5-2.冊子体の雑誌の利用方法について
冊子体の所蔵情報に蔵書検索システムへのリンクが表示されている場合は、甲南大学に冊子体の雑誌が所蔵されています。
蔵書検索システムへのリンクをクリックすると、蔵書検索システムの雑誌の検索結果が開きます。
検索結果の「所蔵巻・所蔵年」で、探している雑誌の探している巻号が所蔵されているかを確認し、所蔵場所を確認してください。
雑誌館に所蔵されている場合 → 図書館1階カウンターで利用を申し込んでください。
甲南大学には所蔵がない場合 → 図書館2階ヘルプデスクにご相談ください。
電子コンテンツはとても便利ですが、電子化されている情報はまだ一部でしかありません。
文献を探すときは、冊子や電子という形態にとらわれず、自分の研究テーマに合ったものを選択してください。適切な文献を入手することができれば、その後のレポートや論文作成がスマートに進みます。
戻る 次へ
始めに戻る