8.学外の図書館とデジタルアーカイブ
甲南大学図書館以外にも、利用できる図書館はたくさんあります。
また、著作権の保護期間が経過した資料や、博物館の所蔵している資料がデジタルアーカイブで公開されています。
8-1. 学外図書館いろいろ
公共図書館や国立国会図書館、他大学図書館、企業図書館など、利用できる図書館はたくさんあります。
各図書館の蔵書検索システムを横断検索できるサービスなどで、所蔵状況を確認しましょう。
- 『CiNii Books』
全国の大学図書館の蔵書を検索できます - 『カーリル』
地域の公共図書館の蔵書をまとめて検索できます - 『国立国会図書館サーチ』
国立国会図書館と、主な公共図書館の蔵書がまとめて検索できます。
協定校図書館
神戸薬科大学図書館と甲南女子大学図書館は、直接訪問して利用できます(閲覧・複写)。遠方ですが、兵庫教育大学附属図書館・学習院大学図書館・成蹊大学図書館・成城大学図書館・武蔵大学図書館も直接訪問できます。訪問する際は、必ず学生証を携帯してください。なお、甲南女子大学はスクールバスを利用できます。
他大学図書館
学生証を持参すれば利用できる図書館もありますが、ほとんどの図書館では事前調査と紹介状が必要です。
予め図書館2階ヘルプデスクにご相談ください。
公共図書館
住んでいる地域だけでなく、神戸市立図書館も利用できます。また、沿線の図書館も利用できることがあります。また、各県の県立図書館や府立図書館には地域資料が充実しています。
国立国会図書館
納本制度により、日本国内で発行された全ての本や雑誌などを所蔵しています。18歳以上であれば誰でも利用でき、利用者登録をすると、文献のコピーを自宅まで取り寄せることもできます。在学中はもちろん、生涯利用できます。
海外の図書館
訪問が難しくても、資料の取り寄せができることもあります。2階ヘルプデスクにご相談ください。
8-2. デジタルアーカイブ
「Archive」は、もともと公文書や記録保管所という意味ですが、現在では、資料をデジタル化して保存・公開することも意味します。
本だけでなく、美術品、地図、映像など、有名なものから身近なものまで、世界中でたくさんの資料がアーカイブされ、公開されています。
代表的なものを、一部だけご紹介します。
国立国会図書館デジタルコレクション
明治期から昭和初期の書籍、雑誌、古典籍、法令関連資料が公開されています。収録冊数がとても多く、歴史的なことを調べるときに重宝します。
通称「デジコレ」。公開範囲が「図書館・個人送信資料」となっているものは、2階ヘルプデスクの専用端末で利用できます。
※国立国会図書館に利用登録
すると個人でも利用できます。
ジャパンサーチ
国内のデジタルアーカイブを横断検索できます。
国書データベース(国文学研究資料館)
日本古典籍を検索できるデータベースです。
神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ
各大学図書館も、所蔵している稀少資料をデジタルアーカイブで公開しています。
神戸大学付属図書館は、特に、阪神・淡路大震災に関する資料を収集した「震災文庫」が秀逸です。
ちなみに、東日本大震災などの災害関係資料は、国立国会図書館「ひなぎく」で収集されています。
国土地理院
過去から現在までの地図が利用できます。
国立公文書館デジタルアーカイブ
国立公文書館が所蔵する歴史的な資料が利用できます。
近現代日本とアジアに関する歴史資料は、アジア歴史資料センターで利用できます。
Europeana
EUの博物館や図書館などのデジタルアーカイブをまとめて検索できるサイトです。
Hathi Trust Digital Library
書籍を中心としたアーカイブです。『Google ブックス』でも検索できますが、Hathi Trustのサイトの方がより細やかな検索ができます。
Internet Archive
米国を中心とした複数のデジタルアーカイブを横断検索できるサイト。書籍が中心。
青空文庫
著作権の保護期間が経過した小説などがテキスト化されています。
Google ブックス
本の情報が検索できるGoogleのサービス。公開されているデータがあるときは全文を読むことができます。
また、本文を読むことができなくても、本の内容を検索し部分を表示させることができるものもあります。
戻る 次へ
始めに戻る

