140x140

h1_team

2023年度

内容 研究代表幹事
No.148 社会的処方の手法による学生支援の実践的研究  服部  正
No.149 フードテックから見た機能性食品(チョコレート菓子)の可能性に関する研究  木本 篤志
No.150 組織における道徳の不活性化の研究   北居  明
No.151 人生100年時代における高齢者の生活保障に関する検証:教育・資産管理・暮らしの視点  小西 幸男

2020年度

内容 研究代表幹事
No.147 「子ども・子育て」の現状と未来に関する領域横断的研究―次世代育成を含むライフプラン形成を目指して    森  茂起

2019年

内容 研究代表幹事
No.145 東アジア社会における諺と慣用句の研究  金  泰虎
No.146 アクティブ・ラーニングの有効活用への考察と大学生の意識調査を含む教育の実証的検証  小西 幸男

2018年度

内容 研究代表幹事
No.141 生物由来の油に関する文理融合型研究の推進  今井 博之
No.142 生体への影響解析のための電波照射装置の開発と開発研究におけるアウトリーチ活動  臼井 健二
No.143 文化の継承と日本語教育 トーマス・M・マック
No.144 関西三空港の連携と機能分担  森本  裕

2017年度

内容 研究代表幹事
No.137 株式市場の情報効率性の原因と影響に関する総合的研究  春日 教測
No.138 教育用オープンソースソフトウェアGeogebraの証明機能実装に関する研究  高橋  正
No.139 EFL Learner Engagement:Models and Modes  吉田 桂子
No.140 関西湾岸エリアの海の文化観光と広域連携  出口 晶子

2016年度

内容 研究代表幹事
No.134 深度センサーによる身体自動計測システムの開発   田中 雅博
No.136 邦銀とゾンビ企業との関係性についての実証分析:なぜ、邦銀は低収益企業との関係性を保持するのか?   中島 清貴

2015年度

内容 研究代表幹事
No.131 国家を超えた人の移動と国民国家、国家間関係の変容  安武 留美
No.132 甲南リベラリズムの源流を求めて-平生釟三郎の建学精神と地域開発をめぐって  中島 俊郎
No.133 新しい日本語教育教材開発のための調査・研究  谷守 正寛

2014年度

内容 研究代表幹事
No.128 論文執筆や学会発表のためのリメディアル英語:「読む・書く・聞く・話す」  渡邉  順司
No.129 銀行企業間の関係性がマクロ経済に与える影響についての経済分析  中島  清貴
No.130 異なる膝アライメントが歩行・走行に与える影響について  曽我部 晋哉

2013年度

内容 研究代表幹事
No.125 睡眠-覚醒リズム、昼間活動量と学習成績の相関調査   前田 多章
No.126 大学教育におけるタブレット端末利用と大学生の意識調査に関する研究   中村 典子
No.127 アジア企業における経営理念の生成・伝播・継承に関する研究   奥野 明子

2012年度

内容 研究代表幹事
No.123 甲南大学生のためのSLSP(Second Language for Specific Purposes)教育の研究   茶山 健二
No.124 地域文化保全のための伝統的知識Traditional Knowledgeの再評価-持続可能衣・食・住の教育をベースにした環境教育のエリア研究-   岡田 元浩

2011年度

内容 研究代表

幹事

No.119 甲南大学における教育哲学-学生の心に響く大学教育の実践に向けて- 渡邉 順司
No.120 多言語Wikipediaの差異情報抽出手法に関する研究 灘本 明代
No.121 情報通信技術を媒体とするジャンル・ベース・アプローチ・ライティングによる

明示的指導が学習者の第2外国語ライティング能力に与える影響

パーマー・ロジャー
No.122 小・中学生向け「地域語教材」開発のための基礎的研究-新学習指導要領「生きる力」における「言語活動の充実」のために- 都染 直也

2010年度

内容 研究代表 幹事
No.114 新発見された強相関物質における超伝導発現および金属絶縁体転移の機構解明 山﨑 篤志
No.115 異文化接触のダイバーシティ ジョーンズ ブレント
No.116 日本と中国における企業間ネットワークの形成とその効果について

-企業間ストラジックアライアンスとICTシステムの両面からのアプローチ-

杉田 俊明
No.117 平生釟三郎におけるイギリス的伝統 中島 俊郎

2009年度

内容 研究代表幹事
No.110 東アジアにおける戦争と絵画   金  泰虎
No.111 日本語教育用学習支援システムを利用した読解教材の開発   北村 達也
No.112 日本におけるマイノリティ企業家の研究   高  龍秀
No.113 アジア地域における”持続可能な未来”のための環境教育学   谷口 文章

2008年度

内容 研究代表幹事
No.106 大学教育における学習への動機づけ研究-甲南大学の教育効果を高めるための1つの試み- 藤原  三枝子
No.107 大学とメディアとの新たなる連携を求めて-教育・研究・社会貢献- 井野瀬 久美惠
No.108 高齢者の認知機能に及ぼす歩行運動効果の電気生理学的研究及びバイオメカニクス的研究 曽我部  晋哉
No.109 会社法理論とファイナンス理論の相互作用の国際比較 家田    崇

2007年度

内容 研究代表幹事
No.104 痛みの情報処理過程における鍼鎮痛の作用機序

-多チャンネル脳波計による責任部位の同定-

前田 多章
No.105 バルク敏感光電子分光による1次元構造を持つホーランダイト型バナジウム酸化物に

見られる金属絶縁体転移の起源解明

山﨑 篤志