建学の精神

平生のことば
建学の精神
本校は前にも申上げました通り、人物教育を主といたします。個性に応じて知育を施さんとするものですから、専門の学科を教授する教師が専門の学科を教授するのみを以て足れりとせず、常に品性の陶冶人格の構成に心を用い、生徒を主体とし、生徒を中心として各教師の注意を各生徒に集中し、全教師が挙げて各生徒の教育に従事するの方針を以て進みます。

─甲南高等学校第一回卒業証書授与式式辞(1926年4月11日)

 本校の教育方針は人格の修養と健康の増進を第一義とし、之に加うるに個性を尊重して天禀の知能を啓発する為めの知的教育を施すことであります。人間は其面貌の如く一人一人凡ての点に於て相違して居ります。面相は相違すれども精神は同一なりとか、知能同一なりということはありませぬ。有形と無形とを問わず一人毎に異なつて居るのであります。この事実を無視して劃一的に教育を施すことは自然に反するのであります。劃一的教育は其方法としては詰込主義に陥ります。現代の学校教育は空瓶に物を詰めるが如き教授法に堕し易いのであります。(中略)真の教育は大量生産主義では行われませぬ。教師たるものは常に各生徒の個性に注意し、之に適応する教養を施すの要があります。

─甲南高等学校尋常科入学式式辞(1934年3月22日)

 私は次のやうに思つてをる。
 「どうも現代の教育は智育万能で、かつ画一注入的である。かういふことをしてをれば、智育の方はずんずん進んで行くけれども、精神方面は寧ろ逆行して行きはしないか、さうすれば結局将来に於て由々しきことが起こるんぢやないか。これはどうしても、今の智育よりも、もつと精神教育の方面に重きを置かなければいけないのだ。」
 かういふ考へを起して、七年制の甲南高等学校を拵えた。
 一言を以て言へば、甲南学園の方針は、人格の修養と、健康の増進といふことを第一としてゐるのである。それに加ふるに、個性を尊重して、天賦の智能を啓発する意味に於ての智育を施すことである。そしてこれが私の抱負である。

─『平生釟三郎述 私は斯う思ふ』(1936年)

教員像
 一言に申せば現代の学校教育に於きましては知識は商品であり、夫を授ける教師は商品販売人であり、学校は恰もデパートメントストアーの如く、しかも教師は商品の製造販売人ならまだよろしいが、多くは受売販売人であって、この販売人は一ヶ所のストアーから利を見て他のストアーに渡り歩くことは通常であるように見えます。先年某高等学校の教授が私に手紙を寄せられまして、「甲南高等学校では近く教授を洋行させるとの事なるが、若し私を洋行させて頂けるのでしたら、私を教授として採用して貰いたい」といって来ましたから、私は直ちに返事をだして「我が甲南では学生に親切である事が教師としての第一資格である故に、教授を外国に留学させる事が学生のため有益なりと考うれば洋行させます」と答えて人格の如何に依りて教師を選択する旨を申し送りましたが、何の答もありませんでしたが、恐らく資格なきことを自覚せられたことと思います。

─中学校調査会における演説(1928年11月)

 学生・生徒を正しく導いて行くには、何よりも先ず先生の質をよくすること、先生の心掛けを根本的に矯正することが必要になつて来る。先生の方でただ月給を取つて、教へるだけのことを教へればいい、なまじつか余計な事まで手を出せば馬鹿にされるだけだから、まあ障らぬ神に祟りなしといふ消極的な態度。──かう云う傾向は高等学校、中等学校などでは殊更甚だしい。
 これでは学生を導かうといふ熱意は永久に現れないであらう。
 殊に教育家の資格として、第一に挙ぐべきは公平無私な人格である。

 私は甲南学園で先生方によく次のやうなことを云ふ。
 「一体先生は学校に何をしに行つてゐるのですか。一体、あなた方が生徒を教へるのに、生徒が何をしに来てゐるか、と云ふことなどを考へてお教へ下さるかどうか。」
 どうも今日の学校で、生徒が何をしに来てゐるかと云ふことを考へて、教へてゐる人は少いやうである。

 学校は先生の為に作つてあるのではない。生徒の為に作つてあるのである。だから先生には生徒の為になることは、何でもしてもらはなければならぬ。

 生徒がその先生の前に出れば、ひとりでに頭が下る、文句が云へない、といふ様な強い所を持つてをると同時に、何とはなしに親しみを感じ、慕はずにはゐられないと云ふやうな先生でなければならない。

 鉄は最も強く熱し、その熱してゐる中に叩いて、良質の鉄に鍛え上げる。教育の真理もこれと同様である。教育者は先づ教へ子に対して、強い信念と至誠と愛情とを以て、燃ゆるやうな若い彼等の心境に点火し、彼等をして、積極的に進んで向学に精進する熱情を持たしめながら、導いて行くのがほんたうの教育者の態度である。その熱情と、信念が、根底になくして、ただ形式的にどんな科学的態度をとらうが、そんなものには何の効果もないのだ。

─『平生釟三郎述 私は斯う思ふ』(1936年)

教育観

 我日本に於ける教育は智育偏重、智育万能である。智育偏重、それは「教授」ではあつても、決して、「教育」ではない。
 その智育すらも、今まで言つた様に、画一注入主義で、人間天賦の独創力を引出さずにただ無闇に画一的な知識を詰め込む。元来人間といふものは、中には何にもない一種の空瓶だと考へている。だから外部から詰込む外はないと云ふ事になる。空瓶の中に葡萄酒を一様に詰込むやうに、人間という空の器に、一定の「教授」をやつて智恵の瓶詰をこしらへるのであるから、出来上がつたものは皆同じにならざるを得ない。
 そして同じものを一本道に追ひ出して、互ひに第一番に目的地に着くことを競争させる。それでは、他人を突きのけ、押し飛ばして行くの外はあるまいではないか。

 「凡ての人は天才であり、その天才を発揮させて行くと云ふことが、人間を作ることの本義でなければならぬ。ただ各人の天分がそれぞれ完全に引出されるならば、それは完全な人である。」

 「人間の魂が人間を作る。人間は人間の魂の力に依らなければ、作れるものではないと、私は信じてゐる。」

 「人生は長い長いマラソン競走である。この長い競走に堪へ得る人を造り上げるのが教育の目的である。その選手が練習中に倒れるやうでは、練習の意味をなさぬことになる。ただ入学ということのみを目的として、現在の教育がなされつつあるといふことは、非常に悲しいことだ。」

 「立派な人間をつくるには、まずその人間をつくる立派な先生をつくるのが、先決問題である。科学的な知識は、書物の上でも独習ができるが、真の人間教育は、人格の触れあいによってでなくては、完全は期せられない。」

─『平生釟三郎述 私は斯う思ふ』(1936年)

甲南学園創立100周年
KONAN TODAY