labadmin のすべての投稿

卒論発表会

いよいよ卒論発表会の当日です!

まずは宇野君で、「広告文と現実との乖離の検出」。ホテルの広告文とレビューをトピックモデルで解析して、ギャップを見つける研究です。

次に小川君。「分散表現を用いた金融極性辞書の拡張」というタイトルで、大規模な経済記事と株価データを分析し、さらに分散表現を応用することで、経済ドメイン固有の極性辞書を作りました。

三番手は衣笠君。「日本語マイクロブログと経済指標との関係性の検証」です。ツイッターから読み取れる大衆の感情(驚き,喜びなど)と日経平均株価との因果性を調べました。

そして住友君は、「もう一品のレシピ推薦に関する研究」。先輩から引き継いだテーマで、Cookpadのデータを使って料理の推薦を行う手法の改善を行いました。

徳野君は「銘柄間の関係性に注目した株価の異常変動検知」という発表です。株価は日々変動していますが、ある程度相関して動く関連銘柄というものがあります。これに着目して異常な株価の変動を検知し、投資シミュレーションを行いました。

最後に水上君。「異言語文間の類似度の推定に関する研究」です。文章の類似度を測る方法や尺度はいろいろありますが、日本語や英語など、異なる言語間での類似度を測る研究はあまりありません。この研究では、ニューラル翻訳モデルというモデルを使って日英文間の類似度を測りました。

プログラミングも卒論執筆も発表準備も大変だったと思いますが、この経験が今後きっと役に立つことがあると思います。

その夜は、打ち上げを兼ねた追いコンを行いました(写真は忘れました…)。OBの人は気軽に研究室に遊びに来てください。

忘年会 2016

12月最後のセミナー時に、3年生のミニプロジェクト報告と4年生の進捗報告会を行いました。3年生は短い時間でなんとか間に合わせてくれました。4年生もだいたい実験結果の報告ができ、どうにか卒論に間に合うかなというところです。

報告会後は、毎年恒例の忘年会です! ただ、幹事さんが予約してくれた三宮の店に行くと、まさかの誤キャンセル (*o*;)

年末の祝日前ということで人が溢れており、研究室の大人数でこれから違う店を探すのも難しそうです… さいわいキャンセルは店側のミスということで系列店を当たってくれ、なんとか別の店に押し込んでもらいました (^^;)

お詫びということで追加料金なしで時間も1時間長くしてもらえたのですが、案内された店は以前も行ったキャベツ鍋、じゃなくてもつ鍋の店。酔っ払っているのか、キャベツ鍋もだんだんと美味しく感じられてきました (笑)

3年生配属+新歓

後期から新たに3年生が7人配属されました!初回のゼミでは,研究室のメンバーと顔合わせ後,4年生が自分の研究紹介を兼ねて中間報告会を行いました.短時間の説明では,3年生には研究の内容は少しわかりにくかったように思いますが,なんとなく雰囲気ぐらいは伝わったのではないでしょうか...

その日の夜には,みんなで岡本駅近くの鳥貴族で新歓を行いました.飲み放題付きで2800円という驚き価格です!(どこの肉か少し心配になりましたが,鳥貴族は国産だそうです ^^; )お店の手違いでテーブルが2箇所に分かれてしまいましたが,みんなで楽しく飲んで,3,4年生の親睦を深めることができました。

宇野君のおかげで今回は写真を撮り忘れずにすみましたので,いくつか紹介します.前触れなく撮ったので,かなりイマイチです.すみません m(__)m

dsc_1298

dsc_1299

卒論中間発表会

他研究室と合同で、卒論中間発表会を行いました。研究室内では毎週進捗発表を行っていますが、研究室外の人を前に発表するのは初めてだったので、結構、緊張だったかもしれません。準備なども大変だったと思いますが、発表をしてみると、説明が足りないところや考えが浅かったところなど、気づく点がたくさんあるので、今後のためにはとても良かったと思います。写真もあると雰囲気が伝わるのですが、すっかり忘れてしまいました。

発表会の後は、岡本近辺の居酒屋で打ち上げがありました。発表後の一杯は美味しいですね!(私は発表していませんが ^^;)

バリスタ

神戸大の院を修了した吉原君と川原君が挨拶に来てくれました。その際、ネスカフェバリスタを寄贈してくれました!ありがたく使わせていただきます。

DSC_1230-s

というわけで、研究室の皆さんも美味しいカプチーノやラテを楽しんでください。

情報処理学会2016年全国大会

卒研の成果を発表するため、3人のB4が情報処理学会全国大会に参加しました。場所は、慶応大学の日吉キャンパス(神奈川)です。

pic-0017

pic-0018

いつものように写真を撮り忘れ、2人分しかありません。(すみません → 瀬川君)

外部で発表したり、他大学の学生の研究発表を見るのも良い刺激になります。また、会議終了後の夜に、横浜散策などでも楽しめたのではないでしょうか。

追いコン

2月9日、無事に卒論発表会を終えた4年生と発表を翌週に控えた神戸大学M2の追いコンです。今回も三宮。店は違うのですが、中に入ると前回の忘年会とそっくりで既視感があります。ちなみに、もつ鍋屋さんだったのですが、私はキャベツ鍋と呼びたいです。

pic-0005

卒業生・修了生からのお言葉。(写真がうまく撮れておらず一部だけ。)

pic-0007

pic-0008

pic-0011

B3からは、研究室メンバーの集合写真が卒業生に贈られました。どうもありがとう!

卒論発表会

1月30日、いよいよ卒論発表会当日です。今年のB4は、私にとっても甲南大学で最初の卒研生だったので、様子を見つつ一年間手探りで、今日も学生と一緒に少し緊張気味です。まずは小沢君。

pic-0001

そして森山君。

pic-0002

緊張のあまり、他の人の写真は撮り忘れました。

肝心の発表ですが、学生自身は、練習の成果を見せてしっかりと発表してくれました。卒研を行っているときはどうなることかと心配した人もいましたが、全員無事に終わって良かったですね。