3年生向けの情報

3年生の皆さんへ

このページでは、配属前の3年生向けに情報を提供しています。自分の興味に合うかどうか読んでみてください。

また、対面での研究室紹介も行ないますので、本研究室を希望する可能性がある人はこのフォーム(https://forms.office.com/r/A6etZXNXTy)から都合の良い時間帯を連絡してください。大学のアカウントでサインインが必要です。

研究テーマ

研究テーマは、各自の興味に合わせて相談しながら配属翌年の 3 月頃までに決めていきます。自分自身で具体的にやりたいテーマがあれば、AI、データサイエンス、テキストアナリティクス、機械学習、ディープラーニング等に関係していれば、それを行うことができます。特に無ければこちらで提案もします。過去の学生の卒論テーマはメンバーのページを見てください。

3年生のスケジュール

8月〜9月下旬頃 配属、新歓
9月 後期からセミナー開始。輪講を通して、卒論に役立つ実践的な機械学習などの知識を獲得します。また、興味がある人がある程度いれば、ディープラーニングの勉強会も行ないます。
12月 中間発表会(B3は見るだけ)
翌1月 卒論発表会(B3は見るだけ)。追いコンも行います。
翌3月 卒論テーマ決定
翌4月 卒論開始

研究生活

年間を通して、週に1回全体ミーティングを行います。ミーティングでは、研究の進捗の報告を行い、今後の研究の方針などについて議論します。卒論のテーマは基本的に一人ひとり別ですが、一人だけで進めていると煮詰まってしまいがちです。研究室にいれば他の人にも相談できて精神的にとても良いので、研究が本格的に始まったら研究室で行うのが良いでしょう。ソファーベッドやテレビ、先輩・OBが置いていってくれたポット、冷蔵庫などもあるので、快適に過ごせます。

FAQ

  • コアタイムはありますか?
    ありません。必ず大学に来る必要があるのは週1回のゼミだけです。ただし、ゼミの時間だけでは卒研は終わりませんので、自分で計画的に進める必要があります。
  • 定員は何人ですか?
    配属希望のアンケートを提出した人数と研究室数によって自動的に決まります(つまりみんながアンケートを提出したあとに確定します)。例年だと、一研究室あたり7〜8名程度です。
  • 希望者が定員を超えたときはどうなりますか?
    一人ひとりと面談して、GPA、実験及び演習やプレミアプロジェクトでの取り組み、プログラミング力、英語力、皆さんの興味とのマッチング、やる気などから総合的に判断します。
  • この研究室では何を身につけられますか?
    技術的なことでは、Pythonでのプログラミング、Gitによるバージョン管理、Webアプリ開発、UNIX (Linux) での作業、LaTeX (理系でよく使われる) による文章作成などです。学問的なことでは、自分のテーマにはよりますが、機械学習、ディープラーニング、自然言語処理などです。あとは、他の研究室でもそうかもしれませんが、プレゼン技術と作文技術です。
  • どのような環境で研究できますか?
    一人ずつ専用のノート PC が貸与されます。基本的に Mac ですが、Windows 機も少しあります。また、より高速なコンピュータが必要な場合やディープラーニングを行いたい場合などは、研究室所有のサーバやクラウドのサーバ(AWS など)を使います。その際、UNIX のコマンドが分かると便利です(覚えていなくても大丈夫です)。
  • プログラミング言語は何を使いますか?
    基本的にPythonを使います。研究室に入ってから勉強する機会を作りますので、未経験でも問題はありません。
  • プログラミングは出来ないのですが…
    プログラムをまったく書かないで行える研究はありませんので、大変かもしれません。ただ、研究で使う Python は C よりもずっとわかりやすいので,プログラムが嫌いで嫌いで見たくもないという人でなければ,努力すれば大丈夫だと思います.
  • 就活とのバランスはどうですか?
    基本的に就活を優先してもらって構いませんが、週1回のゼミには選考に関わる活動でない限り参加してください。あとは空き時間を上手に使って、出来る範囲で研究を進めてください。就活終了後に、卒研に全力で取り組んでください。
  • 大学院に進学したいのですが…
    大学院では研究の成果も求められます。ある程度適性も必要ですので、事前に相談してください。セミナー等での取り組みを通して能力や適性を判断します。