申請展:甲南アトリエ「山室眞二のじゃがいもデ版画 ワークショップ」成果発表展

 

2022年11月15日(火)~11月24日(金)会期中無休

 

 

2022年11月5日(土)に開催した、人間科学研究所主催の甲南アトリエ「山室眞二のじゃがいもデ版画ワークショップ」にご参加いただいた皆さんが制作したいも版画作品の展覧会です。版画家として活躍中の山室眞二さんは、じゃがいも版画独自のしっとりとしたやわらかな質感や、その素材や技法の手軽さに魅せられて、独学でいも版画を制作してきました。今回のワークショップでも、使用した材料や道具はじゃがいも、カッター、つまようじなど、どのご家庭にもある身近なものばかりですが、おひとりおひとりの彫り方、刷り方、色の使い方などの違いによって、それぞれに味わいのある素敵な作品ができあがりました。ワークショップはオンライン(Zoom)で実施され、阪神間にとどまらず、遠方にお住いの方にもご参加いただくことができました。

メールやオンラインでのコミュニケーションが主流となる現在、いも版画という手軽で奥深い創作の世界の楽しさを知っていただき、作品を通してコミュニケーションのきっかけとしていただけましたら幸いです。

また、山室眞二さんの手による、いも版画の作品の数々も展示しております。アイデアに満ちた、小さくも美しい世界をどうぞお楽しみください。

 

 

 

 

 

 

【講師プロフィール】

山室 眞二 (やまむろ・しんじ)

1939年横浜生まれ。

横浜市立大学数学科卒業。

建設省(現・国土交通省)などに勤務ののち、民間財団を経てシンジュサン工房主宰。いも版画の制作や装幀・造本を行う。 小学生の頃から続けていた木版画の技術をもとに独学で試行錯誤を繰り返して習得したいも版画は、淡くやわらかな質感と明瞭なモチーフが調和した独自のもの。また画と文字との融合を目指して本造りを続け、これまで詩人や文学者、染織家などと制作した本は約70冊を超える。主な著書に『じゃがいもデ版画』(2016年、求龍堂)などがある。

 

 

大学企画展:2022年度 築山有城「放り投げて、決める」

 

ギャルリー・パンセ大学企画展

2022年度 築山有城「放り投げて、決める」

2022年9月24日(土)~11月12日(土)会期中無休

*ただし、最終日11月12日(土)9:00~14:30は入試のため関係者以外学内立ち入り禁止となります。ご注意ください。(14:30~18:00は観覧可能です)。

 

博物館実習生が中心となって企画・運営する大学企画展、今年は、神戸を拠点に多彩な活動を続ける彫刻家の築山有城(つきやま・ゆうき)氏をお招きし、展覧会を開催いたします。

1976年生まれの築山有城氏は、2001年頃から木材、金属、樹脂、紙など様々な素材を用いて立体造形や平面作品、空間構成などの多様な表現活動を行っています。素材に対するユニークな視点と新鮮なアイディアによる作品は、私たちの常識的な考え方に揺さぶりをかけ、新鮮な驚きや違和感を与えます。築山氏はまた、神戸を拠点に精力的な活動を続けるアーティストたちを中心としたグループC.A.P.(芸術と計画会議)のコアメンバーとして、六甲ミーツ・アートでの大規模な展示など、様々な企画に関わっています。

今回の展示では、これまでの活動の中から展示壁面上のインスタレーション作品2点と、過去に制作過程で描き留めてきたドローイング群をご覧いただきます。ぜひご高覧ください。

また、会期中の10月23日(日)には、関連イベントとして、出品作家の築山有城さんと、京都精華大学展示ギャラリーTerra-S キュレーターの伊藤まゆみさんをお招きしてトークイベントを開催します。ぜひご参加ください。

 

■協力:C.A.P.(芸術と計画会議)、TEZUKAYAMA GALLERY

 

■関連イベント

トークイベント「放り投げて、決める」

10月23日(日)14:00~15:30

ゲスト

築山 有城(出展作家)

伊藤 まゆみ(京都精華大学展示コミュニケーションセンター特任講師、ギャラリーTerra-S キュレーター)

聞き手 服部正(甲南大学文学部)

会場 甲南大学5号館 1階 511教室(ギャラリー横)

先着80名(予約不要・聴講無料)

 

<チラシ表>

 

<チラシ裏>

 

 

博物館実習展:2022年度 複製画によるどうぶつ展

ギャルリー・パンセ博物館実習展

2022年度 「複製画によるどうぶつ展」

2022年8月18日(木)~9月15日(木)会期中無休

 

博物館学芸員養成課程美術コース2年生の企画による展覧会「複製画によるどうぶつ展」を開催します。学芸員養成課程の一環として、アムステルダム国立美術館所蔵の17世紀オランダ絵画の複製画の複製画の中から、実習生が作品を選んで企画を構成し、額装や展示作業を行った展覧会です。複製画(印刷物)による疑似的な展覧会ではありますが、動物のシルエットをあしらった可愛いキャプションや十分に考えられた展示構成によって、魅力的な展示空間ができあがりました。参加した学生たちは、この経験を来年担当する大学企画展に活かしていきます。

 

企画した実習生からのメッセージ

この展覧会は「動物」に着目し、動物の姿が可愛らしく描かれた作品を21点展示しています。

時代や国を問わず、動物の存在はわたしたちに癒しや感動、 安らぎを与えてくれます。 絵画の中には、牛、鳥、犬、猫など、さまざまな種類の動物の姿が描かれております。作品の中で自由に生きる動物たちの姿を、楽しみながら探していただけたらと思います。

自然と共にのびのび生きる力強さや、人間と共存する動物の可愛らしさに、ひとときの癒しを感じていただけたら幸いです。

 

 

<どうぶつ展DMおもて>

申請展:甲南アトリエ「光る家」をつくろう 成果発表展

2022年3月16日(水)16:00~3月22日(火)17:00

*ただし、3月19日(土)は入試のため受験者・関係者以外は学内に入ることができません

 

甲南大学人間科学研究所が毎年開催している造形ワークショップ「甲南アトリエ」を、今年は甲南大学地域連携センターとの共催で実施しました。ワークショップの講師に美術作家の森太三氏を迎え、地域の皆様、特別支援学校の生徒の皆様、障害者支援事業所の利用者の皆様など、様々な方々にご参加いただきました。

 新型コロナウイルス感染症対策として、ご自宅や学校などに森先生が作った制作キットをお届けして、森太三先生の動画デモンストレーションを観ながら、ご家族やグループで制作に取り組んでいただきました。参加者の皆様の自由で伸びやかな作品をぜひご鑑賞ください。

 

 

 

講師プロフィール

森太三(もり・たいぞう/美術作家)

1974年大阪府出身、京都市在住。

1990年代半ばより、様々な素材を用いて展覧会、ワークショップなどの作家活動を始める。

多数の個展、グループ展に出品するほか、美術館や学校、医療施設などでのワークショップも数多く行う。2014年には「STUDIO森森」設立。展覧会の企画、コーディネートや、会場デザイン、空間構成などの活動も精力的に行っている。

「六甲ミーツ・アート芸術散歩2015」公募大賞グランプリ受賞。

 

森太三先生による講評動画を後日YouTubeで公開します。詳しくは、人間科学研究所のウェブサイトをご覧ください。

https://www.konan-u.ac.jp/kihs/

 

 

甲南大学人間科学研究所兼任研究員 服部正(文学部)

中谷裕子 個展「SUBLIME(サブライム)―昇華―」

mailto: acid@avocadobanana.com

website: http://www.avocadobanana.com

 

中谷裕子 個展「SUBLIME(サブライム)―昇華―」

2021年12月6日(月)~12月24日(金)会期中無休

 

甲南大学大学院研究生・中谷裕子の個展(申請展)を開催いたします。中谷は東北電子計算機専門学校でCGを学んだ後、SNK関連会社でゲームグラフィックを担当しました。2006年にマサチューセッツ芸術大学絵画科を卒業、2021年に甲南大学大学院人文科学研究科人間科学専攻修士課程を修了しました。

 

タイトル「SUBLIME」には、心理学や化学の分野で使われる「昇華(sublimation)」という意味を取り入れた副題をつけました。これまでは貼ったり剥がしたりを繰り返す画面にこだわってきましたが、今は他者の干渉によって更新されていくイメージの変遷に惹かれています。

 

アーティストと鑑賞者は、どのように作品を「共有」するのでしょうか。本展では、新作と過去の作品を数点ずつ紹介します。そのうちのひとつは、会期中の関連イベントで姿を変えます。12月11日(土)14:00―15:30には、ギャルリー・パンセ構内で、鑑賞者に介入して頂き作品を完成させるワークショップ「ミッシングリンク(生物進化の隙間や空間)をつくろう」を開催します。また同構内12月18日(土)13:00から、ゲストアーティストAkihito-Gordon-Struggle(アキヒト ゴードン ストラグル)さんとのコラボレーションイベントとして、住吉川の草木を使ったパフォーマンス「生け花“時の断片”」を開催します。

 

美術家バーネット・ニューマンは、『崇高はいま』(三松幸雄訳)のインタビューの中で、「私が望んでいるのは、私の絵画が誰かに対して或る衝撃力をもつことなのですが、それは―私の絵画が私に対してそうしたように―彼に固有の全体性についての感情を与え、固有の分離性を、固有の個人性を与え、また同時に、同じように互いに分離されている他者たちとの結びつきを彼に与えることなのです」と答えています。私は原題 ”Sublime is now” に対し、リスペクトを込め” in 2021! ”を心の中でつけ、皆さんのバイブスがアガるワークショップにすることで、偉大な芸術家へのアンサーにしたいと思います。ご参加を心よりお待ちしております。

甲南大学大学院研究生 中谷裕子

 

 

■関連イベント

 

トーク+ワークショップ

「ミッシングリンクを作ろう!」

講 師:中谷裕子

開催日:2021年12月11日(土)

時 間:14:00ー15:30

場 所:ギャルリーパンセ構内

作品でしおりを作成(申込不要・参加無料)

 

コラボレーションイベント

「生け花”時の断片“」

ゲスト:Akihito-Gordon-Struggle

開催日:2021年12月18日(土)

時 間:13:00ー16:00(予定)

場 所:ギャルリーパンセ構内

住吉川の植生を使用(申込不要・見学無料)

 

<チラシ表・裏>

大学企画展:2021年度 舛次崇・富塚純光2人展〜視点と視線

ギャルリー・パンセ大学企画展

2021年度 「舛次崇・富塚純光2人展〜視点と視線」

2021年9月24日(金)~11月13日(土)会期中無休

 

11月13日(土)の入場に関しましては、公募制推薦入学試験実施のため14時からとなっております。

ご案内が当日になりましたこと、誠に申し訳ございません。

 

博物館実習生が中心となって企画・運営する大学企画展、今年は世界各地で作品が展示される国際的な美術家である舛次崇(しゅうじ・たかし)氏と富塚純光(とみづか・よしみつ)氏による展覧会を開催いたします。

1974年生まれの舛次崇氏と1958年生まれの富塚純光氏は、ともに西宮市の福祉事業所を母体として行われている「すずかけ絵画クラブ」で創作活動を始めました。その作品は、1990年代末頃から、日本各地の公立美術館や各種のアートイベントで展示されています。とりわけ、アール・ブリュットやアウトサイダー・アートと呼ばれる分野で高く評価されており、2000年代後半からはヨーロッパ各地の美術館でも幾度も紹介されてきました。

目の前の対象物を凝視し、物体の本質に迫るような禁欲的な静物画を描く舛次氏と、過去の記憶を織り交ぜた独創的な物語を軽やかな筆触で饒舌に描く富塚氏は、作風こそ対照的ですが、ともに障害のある美術家としては日本を代表するパイオニア的な存在です。本展では、壁面を増設してリニューアルしたギャルリー・パンセの記念すべき最初の企画展として、二人の代表作約20点を展示します。

会期中の10月17日(日)には、関連イベントとして、即興ダンスの第一人者である岩下徹氏が作品からのインスピレーションによるダンスパフォーマンスを行います。アフタートークでは、すずかけ絵画クラブで二人に伴奏して来られた三栖香織さんも交えて作品の魅力を語ります。ぜひご高覧ください。

 

■関連イベント

岩下徹 即興ダンス&トークイベント

10月17日(日)13:00~14:30

ゲスト 岩下 徹(即興ダンス)

    三栖香織(すずかけ絵画クラブ・あとりえすずかけ)

聞き手 服部 正(甲南大学文学部)

会場 甲南大学5号館 1階 511教室(ギャラリー横)

先着80名(完全予約制・先着順)・聴講無料

予約フォームへはこちらからアクセスしてください。

 

<チラシ表・裏>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大学企画展:2020年度 ムラギしマナヴWEB個展「青い警告」

ギャルリー・パンセ大学企画展

2020年度 ムラギしマナヴWEB個展「青い警告」

公開期間 2020年9月25日(金)~10月24日(土)

協力 MORI YU GALLERY

 

甲南大学付属のギャルリー・パンセでは毎年、国内外で活躍している作家による展覧会を行ってきました。この展覧会の企画・運営は、博物館実習生が中心となって取り組んでいます。

今年は関西を中心に精力的な活動を続ける美術家のムラギしマナヴ氏をお招きし、展覧会の準備を進めていましたが、新型コロナウイルスの影響により学内での展覧会は中止せざるを得ないと判断いたしました。それに代わる新たな試みとして、今回は「ウェブ展覧会」を開催することとなりました。

展覧会特設サイトでご覧ください。(別サイトにリンクします)

 

展覧会特設サイトへ

公開は終了しました。多数のご高覧ありがとうございました。
(研究・教育目的の)参考閲覧希望の方は、担当教員の個人サイト(https://tadashi-hattori.com)の「コンタクト」メニューよりご連絡ください。

 

    

<チラシ表>            <チラシ裏>

大学企画展:2019年度 福村惣太夫 2018年の仕事

ギャルリー・パンセ大学企画展

2019年度 「福村惣太夫 2018年の仕事」

2019年9月17日(火)~10月19日(土)会期中無休

 

甲南大学では毎年、国内外で活躍する作家の展覧会を行っています。この展覧会の企画・運営は、博物館実習生が中心となって取り組んでいます。今年は、80歳を越えた今も精力的に活動する福村惣太夫(ふくむら・そうだゆう)氏を招き、展覧会を開催いたします。

1936年生まれの福村惣太夫氏は、京都府亀岡市にある社会福祉法人松花苑が運営するグループホームで暮らしています。グループホームへの入居以前は、同法人の障害者支援施設「みずのき」(旧みずのき寮)に長年暮らしていました。みずのき寮では、1964年から日本画家・西垣籌一氏の指導による絵画教室を開設していました。福村氏は「絵画教室」の開設当初からの中心的メンバーの一人でした。

西垣氏の逝去後、それまでの絵画教室は終了し、現在につながる「みずのきアトリエ」が開設され、福村氏はグループホームでもアトリエでも制作を続けています。本展では2018年の1年間に制作された約80点の作品から、福村氏の現在に迫ります。

また、亀岡市のみずのき美術館においても、福村氏の絵画教室時代の初期作品、練習作品、1980年代の代表作品などを紹介する展覧会を開催します。ぜひ併せてご覧ください。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■関連イベント

トークイベント「福村惣太夫とみずのき−その歴史と現在」

10月14日(月・祝)14:00~16:00

ゲスト 奥山 理子(みずのき美術館キュレーター)

森 太三(美術家・みずのきアトリエ講師)

聞き手 服部 正(甲南大学文学部)

会場 甲南大学5号館 1階 511教室(ギャラリー横)

聴講無料・予約不要

■関連イベント 「福村惣太夫展−掘るように 描く−」

会場 みずのき美術館 〒621-0861 京都府亀岡市北町 18 電話 0771-20-1888

会期 2019年9月7日(土)~12月8日(日)

休館日 月・火曜日(祝日の場合は開館)

開館時間 10:00~18:00(入館は閉館30分前まで)

入場料 一般400円/高大生200円/中学生以下無料

    ※障害者手帳をお持ちの方(付添者は原則1名まで)は無料

川原百合恵 絵画展 ―振る舞いの色彩―

響きあい、かつ、せめぎあう、色彩と線とマチエール。

川原百合恵の絵画世界をぜひご高覧ください。

 

2019年7月8日(月)~7月20日(土)

平日・土曜 9時~18時/日祝 9時~17時

場所:甲南大学5号館1階 ギャルリー・パンセ

 

(川原百合恵 プロフィール)

 1995年 鹿児島県生まれ

 2018年 神戸大学発達科学部人間表現卒業

      在学中より画家・岸本吉弘に師事

  現在 神戸大学大学院 人間発達環境学研究科に在学中(修士2年)

     甲南大学文学部人間科学科 ティーチング・アシスタント(西洋美術史)

《個展》

2016年 ギャラリー花六甲(神戸)

2017年 ギャラリー虹(神戸大学、2018年)

2018年 サンセイドウ・ギャラリー(神戸)

2019年 のびやかスペースあーち(神戸、灘区民ホール)

     ギャラリー白(大阪)

《グループ展》

2017年 「神戸大学発達科学部人間表現学科絵画表現ゼミ展―ilotoli―」

海岸通ギャラリーCASO(大阪)

     「CASO Spirited EXHIBITION 2017」   海岸通ギャラリーCASO

2018年 「神戸大学発達科学部人間表現学科絵画表現ゼミ展 ―サイテンー」

神戸アートビレッジセンター  

     「CASO Spirited EXHIBITION post 2017」 海岸通ギャラリーCASO

川原展DM1

川原展DM2