博物館実習展「くつをはいたら」

2008年8月21日(木)-2008年9月12日(金)

本展覧会は、今年度の文学部人間科学科の授業「イメージ・トレーニング」で、学生によって制作されたコラージュの作品展です。文学部人間科学科の学芸員課程、博物館実習の一環として、私たち実習生が企画いたしました。人間表現領域と心理臨床領域を学ぶ学生にとって、このコラージュ制作はどちらの領域も含むものであると言えます。
                                        
私たちは、多数のコラージュ作品から「くつ」のイメージを用いたものを中心に展示しようと思います。コラージュされた「くつ」たちは、物事の始まりを感じさせたり、時に愉快なステップをイメージさせたりと、様々な表情を見せてくれるでしょう。さらに、本展覧会では「くつ」のイメージから、「願望」という新たなテーマへ発展させようと試みています。くつをはくことは、すなわち心身が動き出す準備です。例えば、私たちはどこかへ出かけようと思う時、玄関口でくつをはきます。願望を抱く時、何か理想に歩み寄る時にも、同じように心もくつをはいているのではないでしょうか。

さぁ、いよいよ「くつをはいたら」―― あとは、作品の持つメッセージ、エネルギーを感じて頂けましたら幸いです。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

博物館実習 学芸員課程 学内実習生
松下 純也  森田 詳基  西原 吉美
西畑 智弘  野崎 祥太  中出 慎佑
竹下 順   居上 智佳  金児 真衣

※コラージュとは、フランス語で「糊による貼り付け」という意味があります。
雑誌や広告、新聞紙などから写真や絵(=既製のイメージを用いる)を切り抜き、それらを貼って1枚の作品を作ります。このような極めて簡単な方法で自己表現が可能となり、その過程で癒される効果があり、これをコラージュ療法といいます。

お問い合わせ先 078-435-2574(川田)
        078-435-2675(文学部事務室)

ポスター

2008年度 フィールド写真展

2008年2月23日(土)-2008年2月29日(金)

地域連携プロジェクト「フィールド写真を撮る」では、今年度もフィールド写真家の出口まさと先生をお迎えしました。
好奇心を持って集まった多彩なメンバーによる写真の数々。
今年のコンセプトは「移動する教室」から「成長する教室」へ!
今年の成果をぜひご覧ください!

日時:2008年2月23日(土)~29日(金)
場所:甲南大学5号館ギャルリー・パンセ

ポスター

髙阪薫教授退職記念「沖縄祭祀フィールド調査写真展」

2008年1月10日(木)-2008年1月16日(水)

*髙阪教授を代表とする「沖縄祭祀研究会」が記録した写真の一部を展示いたします。

約8000枚に及ぶ貴重な調査写真は、現在神戸女子大学古典芸能研究センターによって所蔵されており、デジタル化されたものは「沖縄祭祀データベース」として公開されています。
神戸女子大学・古典芸能センター:http://www.suma.kobe-wu.ac.jp/geinou/
沖縄祭祀データベースについて:http://w3a.suma.kobe-wu.ac.jp/ryukyu/about.html

このたびは、神戸女子大学古典芸能研究センター様のご協力により髙阪教授の最終講義にあわせて、貴重な調査写真を展示させていただくこととなりました。
ご来場賜りますようご案内申し上げます。

髙阪薫教授の最終講義
日時:2008年1月15日(火)15時00分から
場所:甲南大学5号館1階 511講義室
講義題目:島崎藤村・沖縄・島尾敏雄 ~私の研究をふりかえって~

posuta

島尾伸三 写真展 「生活」

2007年11月5日(月)-2007年11月17日(土)

入場無料 会期中無休
平日・土曜 9時~18時
日曜・祝日 9時~17時
甲南大学ギャルリー・パンセ(5号館1階)

【講演会&レセプションパーティー】
11月10日(土)17時~ 甲南大学カフェパンセ(5号館1階)
『写真展「生活」を巡って』
    西欣也(甲南大学文学部人間科学科准教授)
『純粋写真に向けて』
    島尾伸三(出品作家)
お問い合わせ:コミュニティデザインセンター(078-435-2276)

【甲南大学キャンパスJAZZライブも同時開催】
11月17日(土)甲南大学JAZZ研究会によるライブが行われます。

ポスター

岸本吉弘展「水平の夢」 / 関連コラボレーション企画 10月12日(金)18:00~「水平狂」(ダンス・パフォーマンス)

2007年9月10日(月)-2007年10月13日(土)

岸本吉弘の絵画に現れる水平状のストライプにも似た表層。その規則的な反復がもたらす広がりは、観る物を画面の枠を超えた場所へと誘う。

「水平」すなわち「静かな水面のように平らなこと」。この一見スタティックなイメージは、しかし、相反する要素のせめぎあう界面としてのp緊張感を孕んでいる。さらにそれは、過去と未来、天と地、生と死、夢と現実のあわいを漂う我々人間の存在、いわば「水萍」(すいひょう・すいへい:浮き草の意)としての人間像への連想をも喚起する、象徴的なイメージともなりうるだろう。

今ここに、画家・音楽家・舞踏家の三者が集い、「水平」という一つのキーワードを出発点とする複合表現の創出に挑もうとしている。

画家は、異例の大型作品によって、ヒューマンスケールを凌駕する複合表現の感応の場を設定し、音楽家は、10数名のアンサンブルを率いて、音響空間の静止と多点、層の構造を追及する。舞踏家は、その身一つをもって、これらの空間に立ち向かい、自らを媒体としながら、凝縮した生の発露を目指す。

三つの要素は、そのまま、平行線を辿るのか、ねじれ状態の時空を漂うのか、数々の相克を経て、新たな秩序へと至るのか、あるいは、また…。

鑑賞者の水平思考をも喚起することを目論む、水平の狂宴。

ポスター
ポスター

高橋俊二写真展「一瞬の光」のご案内

2007年6月18日(月)-2007年7月1日(日)

高橋俊二(文学部人間科学科4回生)・写真展「一瞬の光」

見る。もう一度見る。そして何度でも、見る。
つねにおとずれているとともにつねに失われ続けているこの世界のこと。
一瞬を切り取ることであらわにしようというこころみ。

日時:6月18日(月)から7月1日(日)まで
場所:甲南大学5号館1階 ギャルリー・パンセにて

展覧会は、地域の方にも広く開放しておりますので、ぜひお気軽にご来場ください。

ポスター

米倉健史キルティングアート展「重なる記憶」

2007年6月3日(日)-2007年6月10日(日)

500色以上の染め布を画材に、何気ない日常を独特の詩情で描くキルティングアーティスト・米倉健史氏の作品は、布が持つ風合いそのままの詩情あふれる優しい心象風景です。

この度、米倉先生のご厚意により、甲南大学Galerie Penseeでの展覧会が実現することとなりました。ぜひ、心温まる作品をご鑑賞ください。

なお、岡本2丁目のギャラリー、モン・ヴィラージュにおきましても、同時開催しておりますので、ぜひそちらもご覧下さい。

あたたかいキルティングアートの世界はこちら

写真は受付および展示の様子(2007年6月4日現在)

ポスター
ポスター
ポスター

2006年度 フィールド写真展(第1回)

場所   甲南大学5号館1階、ギャルリー・パンセ 
展示期間 2007年3月12日(月)から3月24日(土)まで

3月17日(土)午後1時からのフォーラム開催にあわせ、同ギャルリー内でスライドショーを実施します。
展示作品とあわせ、約6000枚にのぼる写真をご堪能できます。

皆様、ぜひお越しください!

ポスター
ポスター